Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400596
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔時雨廼袖抄錄〕○畑銀鷄著
本文
[未校訂]○當時予が住ける處は、龜戸聖廟の側を東へ行事三町餘り、
植木屋清五郎といへる者の隱宅にして、廣さ僅かに十疊に足
らざる旅宿なれば、物好き書齋の飾りつけはいふも更なり、
机本箱火鉢等にて住居の半分をふさげり。實に是雨露を凌ぐ
迄なり。然るに安政二年乙卯の十月二日の夜四ツ過、机上に
寄讀書する折から、俄に地震大に起り、家震動甚敷、壁落柱
かたむき、障子唐紙自ら倒れ、棚の上より手箱硯石踊り出で、
既におのれが天窓に當りけれど、是をさゝゆる隙なければ、
四歳に成ぬる妾腹の女子を右に抱き、机上に有ける珍書を口
にくわへ、右の手にて障子を開んとするに、鴨居曲みて中々
明かず。そかうするうちがた〳〵と音して四方に積置し本箱
一時に倒れ、袋戸棚より數多の瀨戸物微塵と碎けて飛散つた
り。其音いかにも甚しければ、是はたまらじとかたへの小窓
を蹴破りて庭先へ飛下けるが、猶ふるひ次第に強くして彳む
こと能はず。二三度外にても震倒されけるが、側なる松の木
にしかと取付漸にして危急の場を逃れたり。夫より夜の明る
迄もしば〳〵ゆりおこり、安き心もなき折から、四方に出火
出來て、天神橋の際よりも一ケ所燃上りければ、近火の事故
大いに心を痛めけるが、幸にて風脇なれば火の粉だに來ら
ず、爰において少く神を養へり。四方火事は倍盛に燃上り、北
は千住小塚原より失火し、吉原は江戸町一丁目より燃上る。
其外余が旅宿より見ゆる處の火先此夜十二ケ所、跡にて聞ば
三十二ケ所より燃上りしとか。夫より夜明て近所へ至り見る
に、天神橋前後には全き絶てなく、皆々震つぶされ見るにあ
はれを催しける。たまさかつぶれざる家は柱曲り軒傾き、瓦落
て壁を震ひければ住居成難し。其上度々の小動ぎあれば、壁
倒れざる家にても誰有て家内に寢臥す者なく、皆々外へ小屋
を掛、戸板唐紙障子の類にて四方を圍ひ、薦莚炭俵をもて家
根を葺、漸雨露を凌ぐまでの手當なれど、大雨の節は中々す
きまより雨漏して其不便いふ斗なし。然れ共日々の地震なれ
ば又もや潰れん事を恐れ、何れも是に野宿して、其危きを逃
るゝことなり。余も既に小屋に至るべき所なるが、天幸を得
て家傾き壁落たれども、可也に是をつくろひて矢張其家に有
ければ、別段に小屋を造るの憂もなく、又野宿する世話もな
し。實に是百死の中に一活を得たる事全く神佛の然らしむる
處ならんと、心魂に徹しいと〳〵有難くぞ思ひ侍りぬ。
○翌三日の朝東しらむや否、首の打身を忍びながらそこ〳〵
に家を出、先近所の有樣を一覽するに、龜井戸天滿宮の表御
門の石の鳥居、笠石落崩れ、棹石は其儘立り、裏御門の方は大
に傾きたれども、外の一棟は障りなし。茶見世の小家菓子屋
の家なども倒れたれど、反橋中堂矢大臣門御本社に至りては
少も御別條なく坐ますこと、實に聖廟の灼然き仰いでも尚餘
り有。夫より境内を出天神橋の側を見れば、此邊悉く壞れ、
半町程は失火していまだ火もしめらざる處を飛々に步き、川
側に添て三左衞門橋に至るに、妙見の社表通り大壞れにし
て、橋本といへる料理茶屋も壞れ、梁に打れ死せる者二人と
聞り。此邊の町家より神社佛閣に至る迄、倒れざる家は一軒
もなし。中にも強きは萩寺なり。總て瓦家向は殘る處なく、
茅葺は所々逃れし處もあり。
○下谷御成小路石川侯御屋敷にて死亡の者四十九人、柳島の
御下屋數にて三人、怪我人二人の由。宮澤鼎山の話なり。
○根津川端天眼寺え松平下總守樣御屋敷より、死亡の者四百
五人、長持へ入送られし由。槇野蓮阿話しなり。
○おのれ或日地震の見舞せんと、友人の宅を訪ふ序、不計心
付武家屋敷市中の火の見櫓を見るに、盡く無事にて壞れたる
を見ず。中には少しは有べけれ共、先は見當る場所にては絶
てなし。人每に問けるに、皆々然也と云り。或云武家方には
見當りたるもあれど、いかにも市中にはなき樣子也。依て思
ふに、二日の夜行燈の倒れし家は十軒に一二ケ所位にて、大
抵は其儘有て倒れざる由。
銀鶏案ずるに、其倒れたりといへる行燈は定めし丸行燈か
又は下の臺の四角に切落したる行燈ならん。下の臺の將棊
の駒形に根張たるは、決して倒る事稀成べし。是火の見櫓
と同理也。去年霜月五日の大地震の節、去屋敷の火の見番
に、尋ねけるに、其の人の答に、さればとて四方へ震はる
る事は左程とも思ざりしが、只々下よりつき上らるゝやう
にて、ろく〳〵居る事出來兼、是には困りたりと云ひし
が、是下の方の根張が廣きなれば、夫へ當りたる響き上の
四角の所迄は届かぬと見えたり。是火の見の倒れざるゆゑ
んなり。
○友人山田文三郎は號を重山といふ。古書畫を集る事をもて
身の樂しみとせる好事家也。信濃岩村田の産にして、四五年
以前より江戸に來り、深川六軒堀に住せり。此日要用有て品
川宿に至り、夜に入て歸りける途中、芝神明前を通り過る時、
天窓の上よりグン引と云音響きける故、何心なく振り向き見
れば、張子の大天窓程の坊主の首火の付たる木を喰へて、東
より西の方へ飛行しとぞ。體半身顯はれて下の方は見えざる
よし。重山是を見て面色土の如くに成、道を急ぎける折から、
例の大地震動搖しける故一步も進む事能はず、二三度ゆり倒
されしが、漸にして起上りける時、兩側の町家殘らず家根瓦
を打落され、土藏は壁をふるはれけるが、其音恰も大山の崩
るゝが如しとの話也。此怪異は淺草駒形邊の人々兩三人同刻
に見たりといふことを話す者あり。
○余が旅宿の同村に伊右衞門といふ農民あり。其家へ日々雇
はれて農事を助る彌助といふもの、此夜伊右衞門方に風呂立
ける故、湯に入て夜話に及びけるに、早四ツ過にも成けれ
ば、暇を告げて此處を出、道の程一丁も來たらんと思ふ時、
天窓の上にて恐ろしき音しける故、何事やらんと仰ぎ見れ
ば、鐘の如き眞黑なる物、東より西の方へ飛行けるとか、彌
助是を見るより仰天して道を急ぎし折しも、忽大地震發りけ
るが、一步も進む事叶はず、立てば倒れ、起ればころび、お
なじ處に居すくまり、漸にして此所を去りしといふ。此怪異
いかなる物ならんや。淺草駒形邊にても、兩三人見たりとい
ふ人あり。
○龜井戸より深川へ荷物を積贈りし船頭用向有て歸りに大橋
邊へ立寄、舟を出しける處、殊の外波荒くなりける故、不審
に思ひける折しも、根太板程の眞黑なる物幾つとなく空中を
飛廻りけるを見て大いに恐れ、彌舟を早めて漕ける處、兩側
の家居がた〳〵と音して壞れけるが、其音大雷の落たる勢ひ
なれば、初て大地震なる事を知りて、扨は今の飛物も浪の荒
くなりたるも、全く地震の知らせにて有けると、初めて心付
たりしとぞ。
○柳島より妙見の前なる橋を渡り、萩寺へ行川端通り盡く地
さけて五六寸位の穴の明きたり。六日の朝近所の子供其穴へ
入て地中をかき廻しければ、至て臭き湯氣の如き烟立ちたる
よし。錢湯にて人の咄をきけり。
○凡廓内死亡の者最初聞しは、六百三十一人、内男子百四
人、女五百貳拾七人、二度目に聞しは千百貳拾五人、三度目
には千五百四拾七人との事。いづれが正説なるか、今に其眞
僞分らず。廓中の者に問ども、まち〳〵にて人每に違へり。
○雷神門を入て左右の寺々大半崩れ頽けるが、御本堂は家根
の瓦少く落る迄にて、格別の損じも見えず。奧山の末社は餘
程崩れたり。不思議なるは五重塔の九輪西の方へ曲りたり。
空風のもめるに隨つて斯なりしものにや。又は何か飛物にて
もせし時斯成しや。何れにも心得難きことなり。
○下谷廣小路の呉服店伊藤松坂の見世にては死亡の者凡二百
人前後の由、世間にて風聞しけるが、銀鷄一日仲町の住吉屋
の隱居槇野蓮阿を訪し時、此度の咄しに及びけるが、蓮阿が
いふ伊藤の家死亡の者、風説とは甚相違にて、我等方へ日頃
參り候松坂屋の若い者に尋候處、死亡致し候者は藥を煎し候
おやぢ一人にて、其外には一人も怪我致候者も無之、然るを
讀賣などの記し候ものには、死體を車にて引出し候など申觸
候へ共全く虛言にて、土藏一ケ所燒失致候儀は世間にて評判
致候に相違是なき由申聞候との話也。其後松坂屋に出入致候
長庵といふ按摩に尋ねけるに、五六十人死せりといへり。何
れが是なるや。いらざる事ながらかゝる事は實事を記し置た
き事故爰に記す。
○御城外の御堀際見附内外の廣き所、外神田廣小路、不忍新
土手、淺草地内花屋敷、本鄕六丁目邊加州樣御門前、九段坂
の上、護持院原邊野宿最多し。大手外酒井雅樂頭樣表門御物
見殘る。森川出羽守樣燒る。傳奏屋敷無事。○大名小路諸家
樣損じ多し。本多、土井、因州、細川樣少しづゝ燒る。小笠
原、酒井、越州、太田、間部、藤目樣此邊惣じて大破。〇一
橋御門外、護持院原、松平豐前守樣、本鄕丹後樣共に燒る。
其外小屋敷五六軒燒る。○道三橋石垣崩る。〇八代洲河岸火
消屋敷火の見櫓もぎれ落る、然れども上の人怪我なし。○鍋
島樣、長州樣燒る。○黑田樣表長屋潰さる。○藝州樣、井伊
樣少々破損。○松平甲斐守樣やけ、表御門殘る。○伊東修理
太夫樣、南部信濃守樣御屋敷燒る。○龜井樣、薩州樣裝束屋
數長屋少し燒る。○虎御門内御大名方御長屋屋敷廻り惣而大
破。○新し橋御門外受宿下通り別條なし。幸橋御門外、櫻田
久保町、本鄕代地此邊大破。○兼房町松平兵部樣表長屋少し
燒。○毛利讃岐守樣表門潰れる。芝井町不殘やける。宇田川
町、神明町迄大つぶれ怪我人夥し。○芝神明本社無事。門前
町少々破そん。神明前は殊之損じ、潰れ家にて往來留る。○
增上寺山内少々破損。○中門前町、金杉橋通りは格別の事な
く、少々の損じ也。○薩摩樣、内藤樣、織田樣御屋敷向き損
じ多し。赤羽橋有馬樣御長屋少々潰れる。○いさら子臺町糀
室崩れ怪我人多し。○高輪寺院總て大損じ、品川宿少々の損
じなれ共即死怪我人多し。〇二番御臺場損ず。○神奈川臺邊
は地震輕し。○仙臺樣、會津樣、脇坂樣、大破。新橋邊は格
別の事なしといへども土藏をふるひ家根瓦こと〴〵く落る。
○築地西本願寺本堂無事、寺中五十七ケ寺悉大破。奧平樣、
紀伊樣、尾張樣、安藝樣、一ツ橋樣、周防樣少々の損じ。○鐵
砲洲淡路守樣御屋敷燒、十間町一丁に三間ほど燒る。同鐵砲
洲明石町大損じ、家盡く潰れ、怪我人多し。同所中川樣、遠江
樣、井伊樣、阿波樣大損じ。○佃島大破潰れ家多し。稻荷橋、
稻荷の社無事瓦塀其の外大破、同所富士山燒る。〇八丁堀所
所大破、磯邊太神宮無事。近邊大破。○靈岸島大川端町銀町
二丁四方程燒る。○北新堀南新堀共土藏盡く震ひ、壁殘らず
落る。○大橋手前稻荷堀邊田安樣、久世樣、酒井樣、林樣、
安藤樣、紀伊樣、尾張樣、御中屋敷此邊いづれも大破。○銀
座大破、小網町川岸藏殘らず損ず。茅場町藥師堂無事、牧野樣
御屋敷大破。〇一石橋石垣崩れ此處往來留る。○京橋北詰炭
町、柳町、具足町、稻葉町、鈴木町、本材木町八丁目、五郎
兵衞町、疊町、大根かし竹町、北紺屋町、びくに橋邊、南鍜
冶町一丁目二丁目、狩野新道、此邊にて土藏四五ケ所殘り、
南傳馬町三丁目二丁目、水口角迄殘らずやける。三日朝七つ
時に至り火漸鎭まる、尤怪我人多し。東門跡本堂無事、地中
三ケ寺本堂潰れ、東門北門共に倒れる。講部屋輪番所大破、
同所崇福寺、大松寺、清光寺何れも大破、田原町、仲町、森
下町通り潰れ家多し。誓願寺本堂無事、中數ケ所大破、門前
潰れ家多し。日輪寺本堂無事、學寮庫裏地中の寺門前町大潰
れ、幸龍寺本堂無事、庫裏地中の寺大破。○淺草駒形町初ふ
じといふ料理茶屋手前角より兩側、諏訪町、黑船町、榧寺迄
燒る。東の方は御厩河岸三好町迄燒る。此邊土藏殘る處な
し。御藏前通り格別の破損なしといへ共、土藏瓦屋根盡く損
ず。淺草御門石垣少々ばらみ出す。福井町酒井左衞門尉樣、
河岸通り神田川迄何れも大破。○淺草田町邊より出火、土手
下少々燒殘り、谷中天王寺門前町代地、山川町竹門通り兩
側、袖すり稻荷、馬道通り、北新町遍照院より東へ家數二十
軒斗り燒込む。山の宿猿若町三座殘らず。樂屋新道萩之内淺
草寺もち坊地内いろは茶屋、醫王院地内隨身門際にて兩側共
燒止り。南新道は角迄燒出し、花川戸は戸澤長屋中ほどにて燒
留る。○金龍山淺草寺本堂念佛堂經堂鐘樓山門隨身門無事、
雷神門雷神倒れ、五重塔九輪曲り、山内諸堂大破、傳法院惣
門玄關書院無事、庫裏其外大破、境内の寺院寺中の長屋悉く
潰れ、尤怪我人多し。淺草寺本堂觀世音境内花屋敷え御立の
き。○新吉原日本堤震ひ動く事取分夥敷、大地忽に裂破れ、
一道の白氣發す。其氣なゝめに飛去、金龍山淺草寺の五重塔
なる九輪を打曲げ散して八方へ飛散、其光り眼を射てすさま
じかりしといひ傳ふ。新吉原五町地震鳴動するとひとしく、
娼家一同にゆりつぶされ火炎々として八方より燃上り、廓中
一面の火事となる。されば裏々の反橋を下す暇もなく、又邂
逅下さんとする者有ても、反橋損じ渡す事叶はず、大門一方
の出口となる故、煙に卷れ火に燒れ家に潰され、又棟を除も
のにはさまれ、幸にして命全き者といへども、屋根壞ち壁を
破りつゝ助け出すの人なければ、空敷火の來るを待て燒死
す。斯の如くなれば、手負死人夥敷、其後四五日の程は死人
そここゝに橫たはり、親を尋ね子を尋ね、實に眼も當られぬ
有さま也とぞ。遊女死する者八百三十八人、客其他此處へ來
りしもの四百五十四人、茶屋又は廓中の諸商人藝人等惣て千
四百人餘、惣〆死人二千七百人餘といふ。土藏一ケ所も殘ら
ず燒る。西河岸少々殘り、五十軒片側殘る。○鷲大明神社
崩、龍泉寺、大音寺、長谷寺大破。○同所佛光寺派、一向宗
西德寺本堂庫裏、其外表門潰れ、太子堂無事。○千住小塚原
町中村殘る。○橋場總泉寺、玉姫稻荷、神明社大破、同所酒
井雅樂頭樣御下屋敷、淺茅ケ原長昌寺、保元寺、本性寺、妙
音寺何れも大破損。○今戸橋出火、錢座少々燒、同所料理茶
屋川口大潰れ、同所八幡宮其外寺院とも大破、今戸町半丁程
燒る。○待乳山聖天御堂無事、境内大破、土手西方寺、馬頭
觀世音大破、聖天町、新鳥越、三谷町寺院とも大潰れ。○花
川戸大破、吾妻橋無事、材木町、並木町、茶屋町、駒形堂何
れも大破。六鄕樣大破、表門潰る。
○大江戸四里四方の内、家藏損じ潰家並死亡の大數、町數四
千五十七ケ所損ず。此内潰れ家六萬八千八十八軒餘、土藏十
萬七千餘戸前損ず。御大名御屋敷三百餘損す。出火三十八口、
死亡の者二十九萬九千餘人。
○牛込邊に一人の狐つき有しが、十月朔日不計口ばしり云ひ
けるは、明二日の夜は天變あれば、我は四五日歸りて來ら
ず、皆々とも早く災をさけ賜へといひて何れへか走り出でけ
る。跡にて皆々打寄、又狐つきが何かいひ出せしとて笑ひ居
ける處、例の大地震なれば、其後人々膽をつぶして、此話し
に及びけるとぞ。峰崎慶順といふ醫師の話しなり。
銀鷄云、おのれ當時住する處の庭に桃梨櫻の三木あり。然
るに九月十八日より廿四日迄誠に花盛にて、諸人奇異の思
ひをなせり。又近所の農家に梅の鉢植を三つ四つ所持せる
もの有、此梅悉くつぼみをもち、九月下旬に花盛となれ
り。又九月廿七日天神橋の川側を通りけるに、土手の上に
蒲公英の開けるあり。又十月十四日朝庭前にて口嗽ぎ何心
なく芝を見れば、枯れ芝の中に青き物見えける故眼をとめ
て能々見ければ土筆の穗なり。是はけしからぬ早き事かな
と思ひしまゝ、其穗の上へ枯木抔覆ひて霜を除、成育させ
んとの下心なりしが、夫より四五日立ければ、其邊盡く土
筆の頭を出し、現に入寒の前日是を取けるに、長さ一寸五
分斗り有。彼是一抓みも有ければ、取敢ず食用とせり。此
事左までの事にも有まじけれど、時候を論ずる時は頗る奇
といふべし。殊に二日の地震後每夜〳〵の稻光とも何とな
く不安心のやうに思はれ、又雷鳴の氣折々あるも彌穩なら
ず。
○地震類燒場所明細書之寫(並街道筋近鄕荒增を記す)
一 千住より吉原淺草御藏前邊、二 橋場より今戸山谷迄、
三 東門跡より廣德寺前通邊、四 堂前より山崎町邊、五 
坂本より根岸三輪谷中邊、六 上野御山内より山下池の端邊、
七 下谷廣小路より御成り道御徒町邊、八 兩國より日本橋
北十軒店本町石町邊、九 御成小路より明神下外神田三味線
堀邊、十 神田東西共新道橫町不殘、十一 小川町より神田
橋外三河町邊、十二 小石川御門外内外不殘、十三 飯田町
より九段坂番町糀町邊、十四 四ツ谷御門外新宿青山目黑
邊、十五 本鄕より湯島駒込王子近在邊、十六 白山より小
石川巢鴨邊、十七 小石川牛込高田邊、十八 和田倉内大手
先八代洲川岸邊、十九 外櫻田霞ケ關永田町邊、二十 芝金
杉より一圓品川邊、二十一 日本橋より南新橋迄不殘、二十
二 八丁堀より築地靈岸島佃島邊、二十三 南北本所邊不殘
二十四 深川一圓よて終。

一、日本橋より北の方は、千住宿大半壞れ、小塚原兩側不殘
燒る。新吉原壞れ候上江戸町京町二ケ所より失火、五町不
殘、大門の通五十間高札の側殘る。田中山谷、新鳥越は家
土藏とも町家寺院不殘壞るゝ事夥し。田町一丁目二丁目、
山川町、北馬道、金龍山北谷中谷の寺院不殘燒失、北新町
より芝居町三丁燒る。東側は少々殘る。南馬道より花川戸
中頃迄にて留る。瓦町、聖天町、山の宿崩れ多く、失火の憂
なし。金龍山觀音堂別條なく、屋根瓦少々落たる迄、並木
町、田原町、仲町は崩れ少なく、駒形町中程西側より失火、
當所谷中清水稻荷前、谷中八軒町代地少々燒る。駒形東側
駒形堂より兩側共、諏訪町、黑般町、三好町、御厩河岸にて
燒留る。榧寺門前殘る。三間町、森下町、新堀大いたみ、
御藏前通りより茅町左右代町、福井町、鳥越邊崩れ家至て
多し。
二、橋場は崩れ多く少々燒る。今戸は崩れ半分にして橋際少
し燒る。此邊の寺院盡く損じ多し。
三、東本願寺御堂別條なし。地中崩れ夥しく、一軒も無事な
るはなし。菊屋橋向新寺町兩側小半町燒る。門跡前の町家
は傾く迄にて崩れる家見えず。土藏は盡く震ふ。此邊總て
寺院多き處なれば、大破尤多く、損亡數知ず。又新堀通上
中下とも崩れ多し。
四、堂前元三十三間堂前山本仁太夫がふむね矢來内崩れる上失火して此
處のみ燒る。山伏町御切手町山崎町崩多し。
五、坂本二丁目三丁目燒る。御簞笥町少々燒込、但し一丁目
より金杉迄三輪大音寺前少し崩れ多し。根岸は格別の事な
しといへども、崩れたる家も見へ即死怪我人も少々有。谷
中邊いたみ甚多し。天王寺五重の塔九輪落る。三崎だんご
坂餘ほど崩れる。
六、東叡山御別條なし、宿坊盡く崩るゝ。池の端茅町一丁目
二丁目つぶれ、其上不殘燒る。山の側は殘る。尤崩れは多
し。御數寄屋町不殘萠れ、天神下通りの御屋敷大半崩る。
七、下谷廣德寺前通り裏表組屋敷、所々格別の崩れなし。上
野廣小路東側より失火して、北大門町、元黑門町、上野町
一丁目二丁目、同朋町、新右衞門町、上野御家來屋敷、御
成道、井上筑後守樣、北の角少々燒る。大門町、車坂町、
長者町一丁目二丁目、下谷町一丁目代地燒る。中御徒町片
側にて留る。三枚橋橫町は鈴木、石川、酒卷、福井、山崎、
右五ツ方樣御類燒。三枚橋角中根樣半燒。大沼、大塚、山
本、太田やける。皆川、松井樣殘る。成田、堀江、田村、
飯原、利根川、杉山、直下、津田、平野、大岩、杉江、山
本樣燒る。赤井、山田、戸谷、藤川、岡村樣燒る。伊藤樣
火の中にて半分燒る。太田、杉田、前田、清水、安藤樣燒
る。三谷、長谷川、中西樣殘る。船橋、谷村、渡邊、速水、
川島、山口、村田樣燒る。加納樣半分燒る。廣瀨樣にて燒
留る。此處東側美濃部、葛山、大久保樣三軒燒る。又摩利
支天橫丁は桃井、森下、大八木、井上、平尾、吉川、高木、
長谷川、松本、手島、望月樣にて燒留る。上野町橫丁は袋
町にて城戸、吉川、石村、高田、中村樣やける。又青石橋
橫丁肴店通りは、高安、山本、宮川、小倉、桃井、太田樣
やける。此處火の中にて森田、西鄕樣二軒殘る。上野町二
丁目橫丁は、竹田、坂本、飯田、坂田、家木、木村樣迄燒
る。同一丁目橫丁は龜山、秋山、佐藤、河原、若宮、吉田、
爰にて燒止る。長者町向側は、有田、榊原、小岸、坂口、
小倉、東王地、伊藤、三間、吉田、脇谷、内田、橋村、黑
田、佐藤、市田樣燒る。梶山、手島、吉川、藤井、三浦、
三田村、湯川、田口、大谷、高井、鈴木、伊藤、田中、相
澤、俵田、竹内樣燒る。狹間樣殘る。新屋敷は南西角久保
田、飯原樣燒止る。
八、御成道西側石川主殿樣、黑田豐前樣燒る。此邊小屋敷大
半崩れ、伊賀樣やける。又明神下通りは建部内匠樣、内藤
豐後樣表長屋崩る。明神下御臺所町、同朋町、金澤町、旅籠
町邊大半いたむ。昌平橋少々崩る。湯島橫丁一丁目は萠少
し。神田神社別條なく、筋違御門外は花房町、仲町一丁目
二丁目此邊御成道町家東西共裏通り迄大半崩る。松永町、
相生丁も少し崩れ、佐久間町藤堂樣、御門前川岸共崩るゝ處
少し。新し橋通り崩れ多し。又七曲りは醫學館、名記樣、
跡部樣、井伊兵部樣、松平肥前樣、酒井左衞門尉樣御中屋
敷、佐竹樣御中屋敷、佐竹壹岐樣、池田巨勢樣、阿部樣、
小出樣いづれも大崩には無御座候得共、所々崩れ有。又三
味線堀は佐竹樣初め格別之義無之、堀崩るゝのみ。
九、淺草御門内馬喰町邊、兩國邊、柳原通橘町、藥研堀、村
松町邊は崩れ少く、富澤町通東西は所々崩れ至て多し。親
父橋、あらめ橋、小舟丁、堀江丁、堀留いせ丁、せと物丁、
魚河岸室町、兩替丁、釘店本町、大傳馬町、石丁、銀丁、
油丁、鹽丁邊すべて土藏多くいたみ崩るゝ故、是が爲に家
を壞し、怪我人全く多し。
十、神田は橋本町、豐島町邊少々、小柳丁邊平永丁大に崩る
る。筋違より今川橋通り所々崩れ多、西神田は一圓少々づ
つ傷み、又鎌倉河岸通り崩れ多し。
十一、小川町筋違御門より水道橋通の内稻葉長門守樣、土屋
采女樣、此邊損じ、戸田大炊頭樣燒る。表御長屋殘る。内
藤駿河樣燒る。表御長屋殘る。夫より向田中唯一樣殘る。
堀田備中樣大に燒る。向側にては半井出雲樣一軒燒る。溝
口八十五郎樣、佐藤金之丞樣、伏見樣、大久保樣、柘植樣
燒る。依田樣一軒殘る。神織部樣、荒川樣、曾我樣、近藤
樣、本多樣、新見樣燒る。河内樣、小林樣、佐藤樣燒る。
裏手神保小路は間下、長坂、寺島、荒井樣迄燒る。又一ツ
橋通りは、明樂樣、雨森樣、大岡樣殘る。表神保小路は定
火消御屋敷燒て、榊原式部大輔樣半燒。通用御門より向側
本多豐前守樣半燒。夫より戸田加賀守樣西南の角少々殘
る。鷲巢淡路守樣燒る。長谷川荒井樣二軒殘る。但し表側
のみ、山本樣少々にて燒止る。又一口は雉子橋通り小川町
は本鄕丹後守樣燒る。三番原は松平豐前守樣燒る。塙宗悦
樣燒る。又一口は一色丹後守樣燒る。同一色邦之助樣奧少
々燒る。此邊一圓地震強く、崩るゝ事夥し。
十二、小石川御門内松平駿河守樣燒る。此邊御組屋敷、加藤、
大原、渡邊、冬木樣、本間平兵衞樣、大森勇三郎樣、本目
樣燒る。中條中務大輔樣、山本樣、高井樣燒る。黑川樣半
燒よて止る。此邊燒ざる家は大半潰れる。小石川御門より
西は少々損じ。
十三、飯田町まな板橋九段坂より番町小路には多分崩なし。
麹町大通少々いたみ、平川町、隼町、山元町、谷町迄ひく
き所はいたみ多し。
十四、四ツ谷御門外傳馬通大木戸迄少々潰れ、内藤新宿より
鳴子町迄多分の事なし。玉川上水萬年樋石垣損じ水あふ
る。天王橫丁より鮫ケ橋邊損じ多し。青山善光寺前通り大
に損じ、道玄阪下澁谷前ぎは、桐ケ谷下目黑邊迄少々いた
む。又長者ケ丸芹橋邊少々崩る。日ケ窪龍土邊皆少し宛、
麻布は一圓崩れ少々。廣尾白金目黑邊いつれも少々崩れ
る。
十五、本鄕湯島邊は格別のことなし。尤糀むろ潰れ損亡夥
し。小石川邊は菊坂下田町は崩れ多し。
十六、駒込千駄木邊は少々、白山より谷町邊富坂丁は崩れ
多、巢鴨染井邊は少々、王子板橋邊も輕し。
十七、小石川御門外は、水戸樣御屋敷百間長屋向側御屋敷不
殘崩れ、五六軒燒る。牛天神下諏訪丁より安藤坂邊崩れ多
し。隆慶橋松平讃岐守樣御屋敷燒る。夫より傳通院前通り
崩れ少々、裏門通りは崩れ多し。小日向水道町、關口音羽
邊は張く、目白椎名町は輕し。牛込寺町は所々崩れ、改代
町は甚以強し。市ケ谷高田邊ひくき所のみ萠れ多し。
十八、和田倉御門外見張番所燒る。松平肥後守樣、松平下總
守樣、内藤紀伊守樣燒る。此邊櫻田内馬場先御門内大半崩
れ、馬場外は遠藤但馬守樣、松平相模守樣半燒、御火消屋敷
燒る。此邊數寄屋橋御門内も崩れ多し。又御類燒の御屋敷
は永井遠江守、本多中務大輔樣燒る。日比谷御門御番所やけ
る。松平土佐守樣、土井大炊頭樣大に損ず。同御門外は松
平肥前守樣燒る、長州樣裏御門少々燒る。有馬備後守樣燒
る。南部信濃守樣、向側にては薩州裝束屋敷表長屋少く燒
る。幸橋御門内は松平時之助樣、伊藤井修理太夫樣、龜井
隱岐守樣御中長屋一棟燒る。爰にて止る。龍の口角森川出
羽守樣燒る。大手先は酒井雅樂頭樣やける。表御門殘る。
御向屋敷燒る。此邊越前樣、一ツ橋樣、小笠原樣大にくづ
同る。呉服橋より數寄屋橋内いづれも崩れおびたゞし。
十九、外櫻田惣じて御大名のみ多く、小屋敷無之故塗籠の御
屋敷大半崩れる。霞ケ關は藝州樣御別條なく、黑田樣角矢
倉御物見より表御門迄御長屋崩る。其外諸家樣崩れ多し。
江戸見坂上永田町邊少々崩れる。山王御社恙なく、赤坂御
門内御屋敷大半崩る。
二十、幸橋外、愛宕下通、久保町、新し橋外切通し、增上寺
御成門邊所々崩れる。芝口は露月町邊迄、汐留仙臺樣御屋
敷邊迄、寬かにて、柴井町一丁目燒る。是より大門迄地震
強く、三島町神明丁濱手御屋敷不殘崩れたる處多し。濱松
町より上中門前片門前、金杉本芝田町、三田ひじり坂、小山
町邊少々格別の事なし。赤羽有馬樣大崩れ、水天宮恙なし。
聖坂より伊皿子臺崩れ多し。高輪臺町損じ多く、白銀二本
榎、御殿山は格別の事なし。高輪道いたみ少し。薩州樣御
物見一ケ所崩る。品川宿少々、伊和屋といふ旅籠屋一軒潰
るゝまでなり。然れども橋向は潰多し。
二十一、日本橋より南は東西中通り呉服橋河岸、新場河岸通
り共、中橋邊格別のことなく、南傳馬町より崩多く、同町
二丁目より京橋際迄燒る。西は南鍜冶町、南大工町、五郎
兵衞町燒る。疊町は火の中にて殘る處少々あり。大根河岸
迄やける。東は具足町、柳町、いなば町、鈴木町、常盤町、
松川町、片側燒、炭町竹河岸にて燒止る。又京橋向は弓町
邊損じ多く、銀座三十間堀抔も萠少し。木挽町は少々、築
地も輕し。數寄屋町通り山下通り山城河岸土橋邊瀧山町少
し計崩る。
二十二、北南八丁堀邊は崩少し、鐵砲洲は崩れ多し。別して
般松町邊強し。松平淡路守樣燒る。此邊の御屋敷不殘いた
み多く、稻荷の社別條なし。靈岸島は湊町、長崎町、富島
町、川口町、湊橋通北南新堀、箱崎町共崩多く、南新堀半
丁程、鹽町片側大川端町迄燒る。松平越前守樣殘る。是よ
り小網町通り稻荷堀酒井雅樂頭樣御屋敷邊甚敷、左衞門町
より銀座やしき、かきがら町邊、松島町邊崩れ多し。濱町
まなべがし通、大橋際迄大半いたむ、水野出羽守樣燒る。
二十三、本所は惣じて崩多く、御大名樣、御旗本樣は大半崩
れ。御無事なるは稀也。其中に松平周坊守樣、東橋向御屋
敷燒、損亡多し。荒井樣盡く潰れ、石原牛の御前御假屋邊、
辨天小路邊の小屋敷燒る。又一口は龜井戸天滿宮前通り龜
井戸二ケ所より失火、御本社別條なし、御鳥居潰るゝのみ
也。柳島押上邊潰多し。又法恩寺橋際町家少々燒る。吉田
町、吉岡町南側割下水小屋敷大に損じ、津輕樣近邊迄潰多
し、又御竹藏通り小屋敷大いに崩る。又東兩國立川通兩岸
町家裏表共潰多く、二ツ目綠町一丁目二丁目燒、三丁目崩
れのみ。四丁目五丁目燒、三ツ目花町少く燒る。又川向は
林町一丁目より五丁目迄潰多くて、德右衞門町一丁目二丁
目燒る。三丁目は潰多し。菊川町三丁目共崩れ多く、扇橋
際深川西町半町程燒。又しゆもく橋より上は兩岸共潰多
し。
二十四、深川御船藏前より八名川町邊へ燒込、西光寺大久保
樣少々燒る。齒神の社燒、御舟番燒る。長家樣より大日橫
町、管の井上牧野燒る。木下圖書樣火の見計殘る。林樣燒
る。御籾藏半分殘る。八名川町より北六間堀神明恙なし。
裏通りより北の方殘る。同社門前燒る。又一口は中森下よ
り南森下町小笠原樣燒。又一口は猿子橋邊より失火して井
上樣少し燒る。夫より常盤町一丁目太田攝津守樣にて燒留
る。又籾藏常盤町、深川元町潰れ多く、一丁目の内にて三
軒殘る。又田安樣御門前にて一町殘る。此邊大潰れ、是よ
り扇橋邊迄一圓潰れ多し。西町東町も大に潰るゝ、猿江裏
町三丁目に三軒計も殘る。扇橋通り土井大炊頭樣燒る。夫
より小名木川邊大に損じ、又海邊大工町より清住町、新寺
邊潰多し。今一口は伊勢崎町一丁目二丁目燒、西平野町、
富久町三角屋敷此邊盡く潰れ。閻魔堂橋、網打場邊は少
々、佐賀町邊大に崩れ。相川町より出火して、熊井町、諸
町、中島町迄燒る。富吉町通りは小川町八幡橋の際火の中
にて三軒殘る。蛤町少し殘り。黑江町三念寺燒る。永代寺
門前山本町西橫町やける。蛤町金子橫町俗に中うらとい
ふ。此處より松平出羽守樣燒る。夫よりがたくり橋の際迄
二三軒殘り、爰にて燒止る。此火三口一ツ處にて燒る。又
一口は和倉にて、北本所代地、佐賀町代地等燒る。又黑江
町一丁四方計やける。
右の通り燒亡場所見廻り不洩樣相改候得共、崩候藏數等は
認候程には行届不申候得共、此義は追て相糺可申候。先此
度は御屋敷方市共潰れ候處之家、又は燒失の場所のみ實正
を糺し紛れなきを記し、諸人の助となす物なり。
銀鶏云、此明細書の寫は、島田某といふ者自ら諸方を步き、
一々是を筆記せし實説也とて、余が友梅幸散人なるもの寫
し取て己が方へ贈られける故、直樣是を開き見るに、いか
にも其筋々を見るに尤早き書法なれば、取敢ず今爰に寫し
出しぬ。然るに此書其便辨なるをもて、人々是を寫し取し
が、終に誰人か密に是を種として諸説を交へ、梓にのせて
市中に鬻ぐと聞けり。其後是に類せる書四五册も上木有し
よし。又地震燒場の繪圖、其外滑稽、落首、狂歌、俳諧、
道化百人一首、謎、落語の類追々出版一々是を擧るにいと
まあらず。
御救小屋幷有德の町人より施差出し候一條。
○時に安政二乙卯の年十月二日の夜、大江戸大地震幷大火に
て、諸人狼狽難盡言語恐怖に迫り居候處、御公儀樣より御憐
愍を以、江戸市中の窮民へ御救小屋御立被下、並其上御手當
頂戴仕候事故、諸民の喜び筆紙に述べ難く、皆落淚仕、御仁
惠の程奉仰候。依之御府内之町人太平之御代の御仁惠をした
ひ、御救小屋五ケ所幷自分〳〵の地面、又出入等の人々え夫
々に金銀を施し、又は自身の地面に限らず、其隣町近邊迄志
を施候族も有之候。今爰に載る所は御救小屋え施を差出し候
町人の住居姓名を悉く記す。
御救小屋五ケ所
一、淺草雷門前 一、幸橋御門外 一、上野山下火除地
一、深川海邊大工町 一、深川八幡境内
右之場所え被建置
右場所之義は、此度地震類燒の窮民入置候、御救小屋取建置
候間、勝手次第右之小屋場え罷越、懸り之者ゑ申立小屋入可
相願もの也。
卯十月 町會所
東叡山宮樣 今般窮民爲御救之、上野山下火除地え小屋取立
相成候間、小屋入勝手次第、右之場所へ可願出もの也。
卯十月 田村權右衞門 役所
右之通難有被仰渡有之候に付、御府内有德之町人より、爲冥
加、小屋入之者へ施差出し候、連名左に記す。
一、味噌拾樽 淺草北馬道家持 佐野倉忠兵衞
一、菓子二百六十袋子供へ 同西仲町家持 堺屋安右衞門
一、梅干百樽 芝口一丁目彌兵衞店 平芝屋 幸七
一、錢三百貫文 青物町六右衞門地借 居酒屋久兵衞
一、薩摩芋十五俵 淺草東仲町伊右衞門地借 花屋 重助
一、手拭五百五十筋 下谷六軒町喜兵衞地借 與兵衞
一、味噌汁三樽 淺草駒形町家持内田屋甚右衞門
一、味噌十樽 本鄕春木町二丁目庄兵衞地借 大三新三郎
一、莚百枚 淺草駒形町 堺屋 傳藏
一、干物六十枚 同 仲町 すみや 勇八
一、薩摩芋拾俵 同南馬道新町 久兵衞
一、ふかし芋三樽 鳩ケ谷青木村 宗信寺
一、錢七百五拾貫
深川木場材木角仲角拾九人
惣代同所吉祥寺門前
 仁兵衞
一、錢十貫文 淺草田原町三丁目茂兵衞店 藥屋松五郎
一、梅干四十樽 同山の宿信吉店 清兵衞
一、漉返紙三百帖 淺草東仲町留右衞門地借 大黑屋平兵衞
一、同六百帖 淺草東仲町家主中
一、澤庵十樽、錢百貫文 同田原町二丁目家主 三河屋喜三郎
一、菜漬一樽、生姜漬一樽、らつきやう漬一樽、梅干三樽、
右四品
御代官佐々木道太郎御支配
下總國相馬郡之内布佐村百姓
七兵衞
一、壹萬五千人え髮結手間料施し
淺草猿若町一丁目正藏地借
當時淺草寺地中勝藏院地借
喜太郎店髮結平五郎床預り
太助
一、茶三百袋 淺草元はたご町家主 茂右衞門
一、澤庵七樽 同茶屋作右衞門地借 美の屋勝次郎
一、鱒二百本 同 同町家主 源兵衞
一、錢三十貫文、下駄百足
下谷二丁目
瀨川屋敷
甘泉堂善兵衞
一、錢二十貫文 東叡山小屋へ 同人
一、金拾兩さつま芋十五俵 上野北大門町 雁鍋 萬吉
一、錢七十五貫文、菜漬十五樽
淺草東仲町家持
久右衞門、治郎兵衞、
四郎左衞門、忠助
一、金三十二兩二步、錢五百貫文
淺草東仲町家持
堺屋安左衞門
大丸屋庄右衞門
右は御小屋五ケ所へ 京都住居に付支配人 安五郎
一、錢五百貫文 南かやば町 石橋彌兵衞
尾州住居に付支配人亀吉
一、金五十兩 兼房町 丸竹屋幸右衞門
一、打身くすり百帖、
同付くすり百帖
上州群馬郡野
田村醫師
原澤文仲
一、錢二百貫元四日市
太郎兵衞、次兵衞、嘉兵衞、
平左衞門、市左衞門、
藏屋敷 與兵衞、仁兵衞
一、錢七百五十貫文
深川木場材木角
仲買十九人惣代
同所吉祥寺門前家主
仁兵衞
一。錢三百貫文
青物町六左衞門地
借居酒渡世
讃岐屋久兵衞
宮樣御小屋之施之部
一、芋十俵、菜潰一樽 下谷町三丁目 清右衞門
一、手拭三百筋、錢三十二貫文 湯島一丁目 澤の井九兵衞
一、漉返し紙七百帖 小川町水道橋内 兩人
一、堅造甘酒八斗 上野山内 某
一、喜撰茶三十二斤 但一竈に付半斤づゝ
兩國やげん堀 大津屋庄兵衞
一、錢三十三貫二百六拾四文
池の端仲町源助店 小間物屋仙吉
一、髮結二千人分
猿若町一丁目彦兵
衞店
寅吉
一、半紙七百帖 增上寺山内 德良
一、鹽三俵、芋三十俵 米澤町一丁目 米屋庄五郎
一、茶三百袋、茶ほうじ三百本 淺草茶屋町 井筒屋佐助
一、梅干三拾樽 神田富山町家主 惣藏
一、錢六十貫文 淺草仲町 吉野半右衞門
一、神奈川白米二十五俵、味噌香物料小錢二十五貫文
右二口は
淺草御藏前八
幡別當
大護院
一、醬油十五樽 淺草花川戸 卯兵衞
幸橋御門外御小屋え施之分
一、當百三十貫文、小錢貳十貫文
新兩替町
四丁目
瓦師六右衞門
一、錢二百文づゝ、手拭貳筋宛
木挽町五丁
目上納地
德三郎
一、半紙三百帖 芝增上寺 德良
一、昆布卷千卷二十五箱、澤庵二十樽
四ツ谷傳馬
町二丁目
倉五郎
深川海邊新田同八幡社地施之分
一、薩摩芋二拾俵
錢二百文ヅ、
同六百文ヅ、
深川木場
無名 何某
一、錢百三十五貫文 同 藥屋和助
一、同六十貫文
同所八幡
御小屋へ
同人
一、薩摩芋二十俵 同所より 無名 何某
一、美濃紙二百帖
新右衞門町
理兵衞店
丸屋鐵次郎
一、淺草紙三十六帖 北島町友七店 與五郎
一、錢百三拾五貫文 深川木場 和助
一、同六拾貫文 同人
〇十月二日の夜地震失火に付、大家の町人より近邊へ施しを
出せし町人の名前は左之通。
御褒美銀五枚 一、金二十一兩二分
深川佐賀町家持 勇三郎
此玄米四十五石三斗六升 此代金五拾四兩貳分
同貳枚 一、金三拾一兩三分 同所同町河州住宅に付 支配人 忠兵衞
同貳枚 一、金三拾五兩貳分
同所同町同斷に付 支配人 忠助
同貳枚外に貳枚 一金貳百八十六兩壹分二朱
大傳馬町 小津清右衞門
同五枚 一、金百四拾二兩三分二朱
深川佐賀町 喜助
同三枚 一、金五拾四兩錢二〆五十八匁
北新堀町 富之助
同貳枚 一、金參拾壹兩三分 上柳原町九兵衞 支配人吉兵衞
同十枚 一、金五百四拾七兩三分一朱
深川木場 和助
同二枚 一、金三拾二兩 東永代町 七左衞門
同斷 一、金三拾四兩 久永町二丁目 五左衞門
同七枚外に三枚 一、金貳百三拾六兩餘
木場 德九郎
同五枚 一、金百四拾七兩二分同 善右衞門
同二枚 一、金九拾四兩貳分餘同 次郎兵衞
同三枚 一、金七拾壹兩二分餘
芝二本榎廣
岳院門前
藤兵衞
一、金壹分づゝ隣町へ日本橋通二
丁目
砂糖店錫屋
一、油五合づゝ 同一丁目 油店 山崎や
地面内へ一、金貳朱づゝ別に米一升づゝ
駒込 酒店 高崎屋
一、蕎麦三ツづゝ
坂本二丁目
そばや
瓢たんや
地面内へ一、金貳朱づゝ外一朱づゝ
本所林町
一丁目
醫家 橋本
二日の夜八ツ時より九日迄晝夜往來の人えかゆを施す
同所たちばな町 茂八
三日の朝より十日迄湯をたてゝほどこす
同所二丁目いしだ
といふ
薪屋
地面内へ一、金貳朱と味噌一重
米二升
づゝ
松井町二丁目 太田屋
一、二日の間酒五合醬油五合づゝ往來の者へ施す
六間堀町澤田と
いふ
酒屋
一、醬油五合づゝ入物持參の者へ何度もほどこす
深川大工町 伊勢店
一、三日の間酒大判ふるまひ 湯島天神前 池田屋
一、寺内野宿の者へかゆ味噌其外食物ほどこす
谷中善光寺坂下 玉林寺
一、玄米壹俵づゝ居廻り町内中へ
日本橋佐内町 和泉屋甚兵衞
一、金壹分と白米三升づゝ町内中へ外出入の者へ米一俵づゝ
同四日市 竹屋出店
一、炭三俵づゝ町内へ壹軒に付
淺草駒形
河岸
炭問屋
御褒美銀二枚外に二枚一、金二百十三兩二分二朱
米七石貳斗外に金壹分づゝ町内へほどこす
深川佐賀町勢
州住宅に付
支配人庄兵衞
久住五左衞門
同七枚 一、金百七拾四兩貳分外に金壹分づゝ町内え
同北川町 近江屋喜左衞門
一、金壹分づゝ一軒前町内へ其外共
同さが町 山屋喜兵衞
一、金壹朱づゝ町内其外へ 同町 みやもと
一、同斷づゝ町内一軒前へ 同町 池北屋
一、金壹分づゝ 同町 米勇
一、金壹分と貳百文づゝ 同町 相川某
一、金壹分づゝ町内へ 貳朱づゝ寺町三丁 萬和
一、金貳分づゝ出入之船頭へ七日の間 みそ少づゝ諸人へも
ほどこす
同さが町 ちくま
一、銀壹朱と百文づゝ町内其外北しんぼり 長島屋
一、同壹朱と百文づゝ町内外 同 北むら
一、白米五升づゝ町内其外へ 同 後藤氏
一、銀壹朱と白米壹升づゝ 靈嚴しま 丸屋
一、金壹分づゝ靈岸じま十八町へ
同 鹿しま
一、白米壹斗五升づゝ十八ケ町一軒前外に五日の間焚出し
同 伊さか
一、一人前白米五升づゝ居廻り町々へ
南かやば町 永岡義兵衞
一、白米五升づゝ 日本橋萬町 谷口熊五郎
一、金貳朱づゝ町内へ 壹朱づゝ柴井町
露月町 さかひや
一、同斷 同 きねや
一、金壹分づゝ居廻り町々へ一軒前
神田大手町 紺屋某
一、白米五升づゝ一人前 淺草三筋町 關氏
一、白米一升と錢三百文づゝ八町四方へ
上野廣小路 伊藤松坂屋
一、一軒前米三斗五升
西かは屋敷
芝口
御屋敷より
一、同同五斗二升
つきみ町字
源助町
(缺名)
先は此度申上候處、右之通猶又追々名前相調候はゞ、早々可
申上候。
○異形の飛物種々有し由、既に前編に二三ケ條其正説を出し
置り。猶其後四五ケ條も飛物の話を聞及びたれど、餘りに奇
に渡るが故に漏して載ず。又地震の夜蹴鞠ほどの光り物飛し
を、正しく見たりといふ人、三人より聞り。
○或人いふ、今度の變死人數量三萬人餘、又は五萬人餘とも
聞え、至て甚きは廿二萬餘など、いづれも物に記し聞ゆれ
ど、皆浮説にて取べからず。されどかゝる事も後世に及べ
ば、却て浮説の莫大なるかたを事實とする例少なからず。既
に予が爰に一萬に餘るべきよしを書付しは、動くまじき數量
なり。そは市中總計三千八百九十五人、武家寺社を二倍に加
へても一萬二千人斗り也。其中市中の死人漏たるも多けれ
ば、是彼融通して其數量全く凡一萬五千人には足らざるべ
し。こは後世の惑を解ん爲に述るなりとの話なり。
銀鶏按ずるに、此説至極穩にして盡したりといへども、こ
は地震後漸四五日の間の考と見えたり。町御奉行所へ最初
御届に成しは、一萬三十二人との事、是十月五日の御届の
由。其後同月九日の書上には五萬二十一人とのことにて、
又同月十五日の調べには七萬五千六十人といふこと也。又
寺社奉行より御沙汰にて諸宗より書上候死亡人の數二十二
萬五千八人との事。此調べの事は谷中寺町長久院の弟子智
常といへる所化より聞り。其後十月末より十一月中旬頃の
御調を聞に、最々夥敷事にて次第に數增、三十六萬に至る
べしとの事なり。
○御大名御藩中男女死亡の數並馬死迄記。
松平下總守樣
男四十三人
女六十人
加藤遠江守樣
不分
堀田備中守樣
男四十八人女
六十人馬八疋
藤堂和泉守樣
男十八人
松平豐前守樣
男八人女十七
人馬二疋
藤堂佐渡守樣
男九人
女廿九人
榊原式部大輔樣
男八人女六人
馬一疋
石川日向守樣
大潰にて不分
松平淡路守樣
男女十九人
馬十一疋
水野出羽守樣
男女四十九人
毛利淡路守樣
男一人怪我人
八人馬二疋
阿部播磨守樣
男十六人女三十
一人馬一疋
牧野備前守樣
死九人怪我十
六人馬一疋
鍋島甲斐守樣
男四十一人
女二十八人
森川出羽守樣
死九人怪我十

松平甲斐守樣
男四十二人
女五十一人
土井大炊頭樣
男八十人
女六十人
伊藤修理太夫樣
男五十一人
女三十人
内藤紀伊守樣
不分
南部美濃守樣
男女六十八人
松平三河守樣
男二十八人
女十三人
松平陸奧守樣
男十二人
女七人
細川能登守樣
男八人女五人
馬三疋
松平伊豆守樣
男五人
女三人
木朽近江守樣
男八人
女十四人
保科彈正介樣
男女十四人
水戸樣
男十一人女三
人馬一疋
松平土佐守樣
男女三人
小笠原右京太夫樣
不分
松平阿波守樣
男十七人
女五十一人
松平丹後守樣
不分
牧野遠江守樣
男女七人
松平駿河守樣

酒井修理太夫樣
男女三人
青山大膳亮樣
死三十人
怪我六十人
板倉周防守樣
男女六人
土屋相模守樣
死二十二人
松平河内守樣
男女廿八人
馬一疋
松平主殿頭樣
男十三人
女八人
中川修理太夫樣
男女廿二人
脇坂淡路守樣
男九人女七人
馬一疋
牧野備後守樣
男五人
女九人
有馬友四郎樣
死二十五人
松平讃岐守樣
死十一人
馬二疋
酒井雅樂頭樣
死十九人
馬四疋
津輕越中守樣
男四十一人
女三十一人
松平肥後守樣
男四十三人
松平肥前守樣
不分
松平大膳太夫樣
不分
南部信濃守樣

丹羽丹波守樣
男十一人
女十三人
松平相模守樣

本多中務太輔樣
不分
阿部伊勢守樣

松平右京亮樣

永井肥前守樣

永井遠江守樣

小笠原佐渡守樣
男七人
女十四人
右五十八軒或書を得て記しぬれど其眞僞は知らず、
諸寺より書上候死亡人之數
一、天台宗二萬千五百餘人 一、淨土宗三萬五千七百餘人
一、古義眞言一萬九千五百餘人 一、新義眞言一萬七千六百餘人
一、禪臨濟一萬九千五百餘人 一、禪曹洞七千六百餘人
一、黃蘖宗 七千五百餘人 一、日蓮宗 九千八百四人
一、西本願寺三萬三千九百餘人 一、同勝劣派九千七百四人
一、東本願寺三萬七千八百餘人 一、時宗 三千七百四人
惣〆二十一萬九千八百餘人
○安政三丙辰の年四月廿六日、要用の事ありて、朝まだきよ
り家を出で、中山道の旅にむかふ。是は己が古鄕なる上毛七
日市に至るの用なり。板橋、蕨、浦和を越え、大宮の原にか
ゝりける時、年六十餘りの老人と道連になれり。此人物は江
州甲賀郡上馬杉村といへる處の農民にて、石橋勇治といふ者
なり。此たび地頭所の用向にて江戸に赴き、今歸村するの折
なりといふ。地頭は根津宮永町なる内藤加賀守殿なりとか。
扨此老翁と道々種々樣々なる雜談を致ながら步ゆきけるが、
不斗十月二日の大地震の事を問しに、老人答へて、されば二
日の夜の地震は左迄のことにてもなし、大地震といへるは一
昨年の六月十五日の夜七ツ半時の地震なり。○下略
出典 日本地震史料
ページ 599
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒