Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400595
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔中村仲藏記錄〕○記錄者ハ俳優
本文
[未校訂]安政二卯年十月二日兩國中村屋にて岩井小春といふ踊りの師
匠浚ひあり。阪東小みつの弟子大傳馬町伊勢惣といふ砂糖問
屋の娘去年一丁目夏芝居に我が踊りし藤娘を踊らせるに依つ
て來て見て呉れと伊勢惣より誘引れしが、其夜切り上るりの
切りまで出揃ひになるゆゑ夫を仕舞ひ、打出し後召使と二人
船にて一つ目柏屋の河岸へ上り中村屋へ行く。先方は待ち兼
ねて跡に一番ありしを前後して貰ひし所へ驅け着け大喜びに
て早速幕を明け首尾よく仕舞ひ、次にお坊主衆のダンマリあ
り。其内鰻にて飯を喰ひ浚ひも打出す。丁度四ツを打つて
來る。さらば歸らんと身拵へして煙管を仕舞ひ火鉢へ寄り小
光が何やら話して居るゆゑ、夫が切れたら暇乞せんと扇を持
ち聞いてゐると地よりドヽヽヽと持ち上る。皆々女の事ゆゑ
キヤツといつて立騷ぐ。我れ之を鎭め騷ぐことはない、是は
地震の大きいのだといふ時に、小みつは親方座つて居ずとマ
アお立ちでないかといはれ、成程座つて居るにも及ばぬと思
つて立て步行き出すと搖れ出し、足を取られて步行自由なら
ず。併し死なぬ運にや心周章狽狼せず、我が前へ倒れし老女
など助け起しやり、階子の口へ來り手摺へ手を掛けしが、向
ふの丸窓の壁バラ〳〵と落ちるを見て、下に降りて潰れたら
二階だけ餘計に荷を脊負ねばならぬ、屋根へ出るが上策なら
んと思案なし、邊りを見るに中仕切一間一枚の襖バラ〳〵と
骨一小間づゝに破れ下る奇麗さ、尺角槻の柱二尺位ゐ奴を振
る其の見事さ、家根へ出る所はなきやと行き掛けると彼所の
梁ドント西の方へ落ちる。扨は此方は潰れるならんと身を返
して川の方へ來り、尺槻角の敷居を右の足にて跨ぎし折柄、
メリメリと頭上の天上破れ大梁顯はれる。南無三之を受けて
は溜まらぬと踏み出したる右の足を退くと疊の落ちたる穴へ
踏み落し、右の肋を敷居よて打ち息の止まる許りに思ふに、
又頭を後ろよりポンと打たれ、其まゝ俯伏に前の方へ倒れる
と、是と同時に二階中の燈火消へ頭より襟首筋ヘザツと砂を
冠る。其内震動も止み世間もシンとなる。今に重き梁でも來
て身體を挾むかと覺悟して待てども何の音沙汰もなく靜まり
ければ、偖は命は助かりしかと始めて逃げ出る心出で、手探
りながらに邊りを見れば、二階の根太は落ちたれども穴もな
く身は疊の上に寢轉びゐたり。肋の痛みはあれども氣が張て
ゐれば苦にもならず、扇は手に持ちゐれば夫れにて邊りを探
り見るに頭上五六寸の先にコツ〳〵當るものあり。左りの手
にて撫でゝ見れば長押附尺角の鴨居なり。是れで頭を打たれ
しならんと思ひ、天井を冠りゐれば兩手にて板を刎ねて見る
に、釘は緩んでゐるし古き家なれば心易く除けられ、出て見
れば空は暗し。いよ〳〵是れで命拾いはしたが、此上は慌て
ゝ折角逃れた身體へ怪我でもしては間職に合はぬと心を態と
落ち着け、又扇にて探り見るに當る物あり。左の手を伸ばし
て障つて見れば梁の小口なり。是に片手を掛けてやう〳〵這
ひ出るに乳より上が屋根へ出たるなり。右手に大川左り手に
相生町通り最早火起り盛んに燃え上りゐる向ふに、深川森下
今燃へ上りし許りと見えたり。先づ鍵裂もせずに屋根の上へ
出で、裾を端折り手拭を出して冠り支度をして居る。表二階
三間程倒れざりし所より坊主一人頭巾を冠り燭臺を持ち屋根
へ出で來り、其の燭臺を貸して貰ひ其處等を見るに、中村屋
の大厦河岸の方へ倒れ、箱棟轉げ落ちたる跡二尺四五寸口を
開き橫二間ほど開きたり。其下にて潰されざりしは我が運
命のよかりしなり。其内追々燭臺の灯を目當に潜り出で這ひ
出す者あり。其外老女子供二十五六人逃げ出す。召使豐、
船頭二人上り來り、無事を喜こび船は上より落ちる者なし、
又倒れる者もなければ早く船へお出でなさいといふ。船頭
淺草の方に大分火が見えます、女子供はアノ邊が多う御座り
ますから歸るに難儀でござりませう。助けて遣りませうと
いふ。夫は宜らう我れ無事に助かりたれば人も助けてやるが
宜しといひしにぞ、船頭は又々中村屋へ行き老婆女子供類を
知つたものども十八人連れて來る。皆々を中へ乘せ我ハ艫へ
出しが綿入を羽織の下へ着てゐたれば苦にならず。船大川
へ出ると下げ汐になる。道具類少く薪等流れ來る。夫れに
人多くなりし故船動かず。我れ脇艫を助けて駒形近くなる
と(川升)火に懸り、火の粉川の中へ雨の如く落ちる。女子供
老人等なれば火を怖がり外を通り呉れといふ。川中へ火事の
來る氣遣いなければ案じなさるなといふても、火の子が落ち
るからといふ。船の中皆々お念佛やらお題目やら一同一音に
始め、川施餓鬼船の如し。駒形堂へ來り火は跡になる。皆々
安心して靜まる。船頭上手を見てアノ火の手ハ今戸か橋場の
方なれば親方のお宅の方は大丈夫でございますと力を附け、
間もなく新河岸へ着く。船頭に金一分遣り其中で上つては
却つて危ぶなし、其の儘中洲へ着けて夜の明ける迄樣子を見
たが宜らうといふて上る。船頭承知して中洲へ乘り込み、
夫れより我は聖天町の宅へ歸り、火事裝束に着替へ立ち出で
しに、火は未だ北新町盛んにして中へは來ず。夫れより火の
ある所を見て三丁目西新道北の隅の河原崎権之助方へ見舞に
寄るに家内一人も居らず。藏の觀音扉片々倒れ衣裳葛籠へも
たれ中々動かず、傍に寳結びの紋附きたる小葛籠あり、夫を
擔げ宅へ歸り話したるに、何れかの老母大きなる包みを脊
負ひ、忰と覺しき廿歳位ゐなる男同じく荷物を擔げ、同じ明
き地へ陣を取り今一度荷物を取つて來んといふ。老母之を止
め命あつての物種、折角無事に遁れしを儲けとして靜まりさ
へすれば道具は幾干でも出來る、身體に怪我あつては益なき
事、捨てゝ置け、跡の道具で命を買つたと思へは安き物なり
とて、我等の所へ火種を貰ひに來て家根板など集め焚き火
をしてゐる。暫らくする内北新町の火三丁目に入り消す人な
けれは存分に燃へ上る。今の隣りの老母忰に向ひ今の内なら
未だ些つとは出されやうから一遍往つて來なと忰をやる。
僅かな内に變化する事斯の如し。殘せし道具で命を買つたと
思へばよしと聖人めかした一言も、安きにゐて危うきを忘る
る人慾の速やかなる事恐ろしきものなり。明け七ツ半頃迄に
三座とも燒失す。
夜明けてから用水桶へ死人を入れて通行する事引きも切ら
ず、前方井戸損、町奉行御勤役中火の用心の爲め市中軒別に
用水桶を門口へ置けとのお觸れ出しにて用意せしが、餘り火
事には用ひざりしが、此度死骸を片附けるに付き棕櫚繩にて
輪も附きあれば直ぐに棺桶の代りをせしも兼ての前表ならん
と人々言ひ合へり。又聲を掛けぬ大八車は皆死人を積んで行
くのなり。此度の死人は人別に乘りしもの三十九萬四千人の
書上げにて、無人別旅人のもの八萬千七百餘人との事なり。
類燒場所四十五ケ所とあり。誠に御入國以來の大變、見附け
見附けの石垣皆なザクに緩む。是れ德川樣の天下も近々崩れ
るのであらう抔といつて種々の想ひ遣りの噂話しありたり。
本所相生町綠町法恩寺橋邊龜井戸邊萠れ強く、又下谷廣德寺
の門は彼の左甚五郎が建てたるといひ傳へ、ドウシタモンダ
廣德寺の門だと仇口にいふ程なりしが、此大地震に倒れもせ
ず曲りも僅か三寸に足らず。其の癖柱は朽ちて柱受の丸石と
は一寸餘も透きブラ〳〵に成り居れど、總體の出來善しと見
え二寸餘の曲りも下げ墨せねば知れぬほどなり。名作は格別
と見物夥だし。又淺草寺の五重の塔の九輪は根より坤の方へ
二三尺曲り、一ケ月餘も人皆見たる所なり。併し總じて神社
佛閣には強き痛みのなき方なりし。
又誰れいふとなく今度の大難を遁れしものの袂には必らず神
馬の毛ありといふ。早速潰されし砌の着類を出し兩袂を探り
見しに、白栗毛黑鹿毛などの六七分ある馬の毛七八本出でた
り。偖は神の加護なるかと有りがたがりし。老人子供は何の
因果で斯んな恐ろしい目に遇ふのであらう、去年死んだ人達
は羨やましいと愚痴を飜す。其の當座は商人一人も來ず、喰
い物を賣る家も皆んな休みゆゑ香の物味噌鹽などにてやう
やう露命を繫ぎ居たり。七日我れ一人にて芝邊へ見物に行
き、歸り道に暮れ六ツ過ぎ大傳馬町の大丸の前まで來る時、
大地ゆれて步行自由ならず。大門通りの四ツ角に彳み方々を
見るに、家々悉とく波を打ち人々外へ飛び出し大騷ぎなりし
が、此の日の地震は二日の孫なりといふ。此の外每目大小の
搖れ三度四度乃至多き時は十度十二三度もあるゆゑ、家内は
兎角内を嫌ひ外へばかり寐たがる。勿論長屋建にて天井なく
座敷の上直ぐに二階根太なれば、我が工夫にて南北へ架せる
眞中の角梁へ釘を打ち、扉の戸に附け置きし大きなる鈴をぶ
ら下げ、此の鈴が鳴つたら驅け出すがよし、鳴るまでは安心
心して居るべしと、是れにて漸やく内へ寐るやうになりたり
云々。
出典 日本地震史料
ページ 596
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒