Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400597
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔安政見聞誌抄錄〕
本文
[未校訂]△日本橋ゟ南方中橋迄表側破損少し。同所西方西河岸ゟ呉服
丁數寄屋丁檜物丁上槇丁南槇丁桶丁邊破損、同東方四日市平
松丁小松丁箔屋丁福嶋丁新肴場埋立地大鋸丁松川丁本材木丁
六丁目迄の中、家藏共大破損、崩家潰家多し。
但し右の内施行人、
一 白米五升
ろ組十丁中え又獨身者へ七升
家主其外町役へ金百疋つゝ
新右衞門丁 河村傳左衞門
一 錢貳千五百貫文
但し五ケ所御救小屋へ
元四日市丁 水菓子渡世
平左衞門
市兵衞
太郎兵衞
次兵衞
喜兵衞
太兵衞
藏やしき
與兵衞
仁兵衞
〆八人
一 錢貳千五百貫文
五ケ所御救
小屋え配分
鶴松後見
佐内町 吉左衞門
一 錢千五百貫文 右同斷
居酒渡世
青物町 讃岐屋久兵衞
一 白米五升つゝ
居廻り町内
壹軒分
萬町 谷口熊五郎
一南鍜冶丁狩野屋敷五郎兵衞丁北紺屋丁疊屋丁大根河岸常
盤丁太田屋敷具足丁炭丁因幡丁柳丁材木丁八丁目河岸迄燒
る。右の町々土藏一ケ所も殘少なし。
△海賊橋坂本丁牧野樣上屋敷北東方破損、九鬼樣上屋敷表側
所々大破損なり。細川樣中屋敷破損、神田代地崩家あり。越
中樣上中屋敷大破損、河岸の土藏五ケ所潰れ、松屋丁高輪新
規代地破損崩家なし。本八丁堀邊五丁目迄破損、河岸通物置
所石垣破損、金六丁ゟ日比谷丁の間大破損崩家潰家あり。龜
嶋丁八丁堀御組屋敷破損萠家有。同年十二月八日夜水谷丁ゟ
出火、川南方水谷丁四丁目上地丁竹嶋丁貳丁、與作屋敷地藏
橋邊迄燒、此邊野原のごとし。△同北方茅場町藥師堂破損、
山王社燈籠倒、石鳥居折、其外大破損、同所裏茅場丁大破損
半丁餘、潰家あり。同所河岸通酒藏大破損。
一 錢貳千五百貫文
五ケ所へ
配分施入
南茅場町 石橋彌兵衞
△靈岸嶋川口丁靈岸嶋丁長崎丁白銀丁大破損、東湊丁越前樣
大破損、同所越前堀潰家あり。
一 金壹朱と白米壹升つゝ
居廻り丁 内靈岸島丁 丸屋甚兵衞
一 金壹分つゝ
居廻りと八ケ町
壹軒分
同四日市丁 鹿島氏
(二同所南新川一丁目中程ゟ同二丁目鹽丁貳丁大川端丁まで
燒る。
△同北方北新堀箱崎丁久世樣中屋敷、伊豆樣土井樣中屋敷大
破損、田安樣破損、御門前湯屋潰、同所町家多く崩る。
一 白米壹斗五升つゝ
居所町中一軒前
外に五日の間たき出し
南新堀 伊坂氏
一 金壹朱つゝ 同斷 北新堀 長嶋屋
一 同斷 同斷 同所 北村氏
一 白米五升つゝ 同斷 同所 後藤氏
一 金三拾一兩三分 同斷 同所
家持
富之助
三永代橋東方御舟藏恙なし。同船手組中屋敷大破損、同南
方相川丁木戸際三軒殘、南方相川丁兩側ゟ燒る。但し此所東
方佐賀丁眞田樣中屋敷地尻にて止り、南方熊井町二丁目同所
玄正寺燒、富吉丁三丁蛤丁三丁同所西念寺燒、仲丁通り一鳥
居燒落、永代寺西門前丁三丁、山本丁西橫丁永代寺東門前町
二丁燒、八幡社門前にて止る。
△富賀岡八幡社無事、拜殿破損、神馬舎潰、御輿庫大破損、
繪馬堂潰、大鳥居燈籠折る、神樂所其外萠、所々大破損。△
社内御救小屋建。
一 錢七百五拾貫文
深川木場材木角仲買
十九人惣代當小屋へ施入
同所吉祥院
門前丁
家主
仁兵衞
一 錢六拾貫文 右同斷 木場 萬屋 和助
一 金五百七拾三兩一分
居廻り丁内幷類
燒人へ施之
右同人
一 金壹分つゝ

施行外ニ金二朱つゝ
寺丁三丁へ施し
右同人
此外近邊少々つゝ奇特のもの多し。
一金貳百拾三兩貳分
外に丁内へ金二つゝ又
白米七石五斗
同所佐賀町 五左衞門
一 金貳百三拾六兩 同斷 同島崎丁 德九郎
一 金百四拾七兩三分同斷 同 木場 善左衞門
一 同百四拾貳兩三分 同 佐賀丁 喜助
一 同百七拾四兩貳分
外に丁内へ一同
分つゝ同斷 小川丁
近江屋
喜左衞門
一 同貳拾壹兩貳分
外に玄米四十五石三斗
六升此金五十四兩二分
同 佐賀丁 勇三郎
一 同九拾四兩貳分 同斷 同 木場 次郎兵衞
一 同三拾五兩貳分 同斷 同 佐賀丁 忠助
一 同三拾四兩 同斷
同久永丁
壹丁目
五左衞門
一 同三拾貳兩 同斷
同永代寺
門前町
七左衞門
一 同三拾壹兩三分同斷 同佐賀丁 清兵衞
一 同壹分と玄米一斗つゝ同斷 同所 川村氏
一 同壹分と貳百文つゝ 同斷 同相川丁 某
一 同壹分つゝ
出入船頭中え
外に七日間味噌諸人え施し
同佐賀丁 乳熊
△同所南方阿州樣中屋敷戸田采女正樣中屋敷松平下總守樣下
屋敷大破にて火災なし。△同所三拾三間堂棟の中にて裂、軒
口崩瓦前後へ七分落、其外大破損。△同所木場ゟ此四方武家
町家共崩潰家多く、悉く記しがたし。
四同所和倉佐賀丁代地本所石原代地丁平野丁添地共燒る。
同北西方今川丁永堀丁萬年丁正覺寺橋通崩潰有、富岡橋北方
陽岳院法禪院心行院海福寺增林寺惠然寺正覺寺等大破損、此
四方武家町共崩潰れ家甚多し。△海邊大工新丁御救小屋建。
一 錢百三拾五貫文當小屋へ施入 同木場 萬屋和助
一人分
一 同八百文つゝ外に芋二拾俵 所不知 某
一 澤庵二樽生姜一樽薤一樽梅干三樽
下總國相馬郡百姓
布佐村
七郎兵衞
一 味噌五樽
本鄕春木町
大三津
新三郎
右之外五ケ所施し之分は其人の住居町名の所え記す。
△同寺町通淨心寺表門中門潰れ、門前看影石倒れ折る。塔中
三軒及手水舎潰れ、其外破損、本堂祖師堂無事。△同所靈岸
寺表門及塔中悉潰れ、其外大破損。同所萬祥寺善德寺眞光寺
宜雲寺等大破損、右之内諸寺院燈籠碑等悉倒れ折る事甚多
し。
五同所伊勢崎丁壹丁目二丁目燒る。
△同東方洲崎辨天社無事、境内僧房其外茶屋等破損。△六萬
坪細川樣下屋敷小笠原樣下屋敷相模樣下屋敷出羽樣中屋敷、
同北方石嶋丁一橋樣下屋敷本多豐前下屋樣敷大久保佐渡樣中
屋敷肥後樣下屋敷戸田因幡樣下屋敷、此四方小屋敷民家共大
破損、萠家多し、同所八右衞門新田民家多く崩る。同砂村龜
高大塚逆井元八幡小名木川筋までの内崩れ家多し。△同東方
一ノ江村八十六軒崩る。右に凖じて知るべし。
△扇橋近所にて伊賀樣下屋敷秋元樣中屋敷隱岐樣下屋敷永井
樣中屋敷越後樣下屋敷大黑田樣下屋敷、此邊武家町家崩れ多
く悉く、記がたし。
△上橋邊にて仙臺樣藏屋敷久世樣中屋敷等、又町家大破損、
河岸の石垣等落ざる所少し。同所牧野備前樣中屋敷秋田樣朽
木樣本多日向樣等大破損。
△同北方萬年橋近邊大破にて崩れ多し。同本所一ツ目橋石垣
崩れ、暫のうち舟渡しと成。△同所辨天社大破、其外諸碑等
悉崩る。
六新大橋東方御舟藏無事。同前町ゟ出火、同所舟役屋敷八
幡旅所同御旅丁再幸寺やける。同所南方要津寺小屋敷數軒や
ける。六軒堀丁三丁八名川丁二丁、同所御籾藏は半燒、一ケ
所潰齒神社火の中にて殘る。小屋敷數軒やける、此邊悉崩る。
七同所川向東方北森下町三丁燒、同所長慶寺にて止る。南
方北六間堀丁南六軒堀四丁南森下町神明宮火の中にて殘る。
同所小笠原佐渡樣下屋敷井上河内樣下屋敷やける。深川元丁
常盤丁三丁同所太田攝津樣やける。東方三軒町南方高橋にて
止る。此近大破、大に崩、類燒同前也。
八同東方深川西丁燒る。此邊武家町家とも大いに崩る。
九同北方德右衞門丁二丁燒る。此邊武家町家共同斷、同所
河岸石垣悉く崩る。
△本所兩國回向院本堂は前年類燒に無事、鐘樓堂潰れ諸碑倒
折、家其外僧房等大破損、此東北方武家町家共大破損、崩家
甚多し。
十同東方相生町四丁目ゟ五丁目綠町一丁目貳丁目まで燒
る。同所河岸石垣崩、同北方津輕樣中屋敷迄の内小屋敷大破
損崩等多し。同東方松平筑後樣下屋敷、永倉丁入江丁長崎丁
迄武家町家共大破損、萠所多し。
十一同東方綠町一丁目貳丁目燒る。三丁目殘る、四丁目五
丁目花町まで燒る。同北方松平能登樣下屋敷植村帶刀樣北方
武家町家大破損、所々崩家多し。
十二北本所石原牛御前御旅所辨天小路一丁餘やける。△此
邊武家町家共大破損、崩所數ケ所悉記し難し。
十三同中之鄕石原町貳丁やける、南割下水邊ゟ所々武家小
家敷崩れ、町家より寺院等の破損、土藏安體なるもの壹ケ所
もなし。
(十四同北方石原町荒井町二丁燒る。
十五同北方割下水瓦丁一丁燒る、同所松平周防樣中屋敷越
前樣下屋敷細川能登樣中屋敷燒、料理小倉庵やける。△同東
方柳島妙見堂無事、外は潰れ、此邊勤士堀邊其外四方の小屋
敷民家潰れ家甚多し。小梅村常泉寺本堂祖師堂無事、境内大
破損。
十六東南方本所五ツ目渡し場五橋丁半丁餘やける。此邊以
の外破損燒失同前也。同所河岸石垣は大川迄崩所甚だ多く、
川端物置崩、薪其外川中へ落込、散亂いふばかりなし。
十七龜戸天神社無事、境内大破損、同所門前町一丁燒る。
又同所角自身番所より出火、此邊小火所々にあり。猶又近邊
小屋敷民家崩家潰家多く、凡そ燒失同樣の所多し。△吾妻森
木下川邊五百羅漢其外此近邊四方崩家甚多く、潰家等悉難記。
十八同西法恩橋門前出村丁其外兩側とも燒る。△三圍稻荷
白髭社内木母寺梅若塚向島一圓。△同隅田川西方千住宿大橋
向之分は略之、南方民家旅籠屋大破損、中程に崩れ家あり。
十九小塚原丁兩側燒る。此地尤搖強く、土藏等殘る所なし。
同南方中村丁大破損、潰家多く、燒失同前也。同南方山谷淺
草丁二丁目南方元吉丁新鳥越丁四丁目東禪寺春慶寺道林寺同
東側教傳寺福壽院宗林寺專念寺光照寺源照寺同三丁目三ケ寺
同二丁目大秀寺養白寺同所東側源壽寺瑞泉寺安盛寺遍照寺其
他鏡の池邊までの中諸宗寺院本堂僧房碑燈籠一切破損の義悉
くしるし難し。
北東之方より西方え所々
二十吉原中の丁邊より伏見丁江戸丁二丁同南方十二軒揚や
町同北方西河岸角丁同南方三日月等長家七ケ所京町二丁、里
俗云新丁等廓中悉く燒失、尤五ケ所土藏大破損にて殘ると雖
一圓其跡野原のごとし。
△同所西方大音寺前町々大に崩、燒失同前也、田中新鳥越邊
潰家甚多し。
△千束鄕長國寺鷲大明神本社破損、僧房碑等大破損、此邊小
屋敷町家共大に崩。
△龍泉寺丁其外此四方崩家多し。
廿一吉原日本堤田丁編笠茶屋兩側二丁、袖摺稻荷同壹丁目
三谷堀の口迄やける、同所西の方殘る。町家大破損、燒失同
前也。
廿二同所東方隅田川眞崎稻荷本社無事、鳥居燈籠碎る。同
所淺茅原四方家多く崩、同所橋場舟渡場南方錢座まで大川際
燒る。同所西側福壽院法源寺大破損、僧房崩れ、同所門前丁
迄燒る。同所今戸丁蓮窓寺妙高寺長昌寺本堂破損、僧坊大破、
其外崩多、安昌寺祥福寺潰所多し。
廿三同所今戸橋北方今戸丁東側一丁燒る。同西側松林寺本
意寺慶養寺大破損崩多し。右の寺院等何れも碑燈籠悉倒れ散
亂の體記がたし。△同南方三谷橋砂利場新鳥越一丁目同下瓦
町待乳山東方村方悉く萠る。
廿四淺草馬道道哲木戸際より燒、同所谷中天王寺門前代地
丁山川丁燒、同所西方寺々大崩にて止る。同南方西側不二下
少殘り、夫より吉祥院 裏德應院庚申堂延命院地藏堂誠心院
無動院鳥寺教善院申寺等何れも數百軒の裏店悉燒る。同南方
淺草寺隨身門前居酒屋まで燒る。同向側より南方南馬道迄一
丁半やける。右前出道哲より是迄南北九丁餘燒失。△淺草寺
本堂無事、諸堂僧房大破損、△五重大塔九輪曲る、又同所馬道
東側にて又南方辨天堂青龍院百觀音堂泉凌院泉藏院富士宮修
善院寅藥師妙德院迄燒る。同南方醫王院廿三夜堂こんたう堂
姥が池舊跡一の權現まで燒る。同隨身門通り東方にて金剛院
覺善院法善院妙音院顯松院同南側自證院地藏堂迄燒る。
廿五猿若丁芝居坐一丁目中村勘三郎二丁目市村羽左衞門三
丁目河原崎權之介又操座大薩摩吉右衞門結城孫三郎燒、同樂
屋新道數百軒裏店迄悉燒る。土藏等殘る所なし。但し三丁目
森田勘彌宅より北方聖天橫丁東へ殘る。△又一口ハ聖天橫丁
北側遍照院並裏店こと〴〵く燒、同所藪の内新規道通り數百
軒やける。同東方六軒丁九品寺山の宿丁みなやける。但し東
側殘り夫より南方花川戸丁戸澤長屋數百軒花川戸三丁大川ば
た吾妻橋際までやける。
△淺草寺門前廣小路御救小屋立施行人名前左之通
一 金貳朱つゝ 居丁中一軒分
淺草御そうじ丁 關齋宮
一 白米三升つゝ 同斷
を組
辰五郎
一 味噌汁三樽つゝ 十月九日ゟ每日施入
淺草駒形丁 内田甚右衞門
一 味噌二樽梅干四十樽 同山の宿丁
家持
信吉
一 鱒二百本 同 仲丁

源兵衞
一 錢十貫文 同田原丁三丁目 松五郎
一 澤庵十樽 同所貳丁目 三河屋喜三郎
一 錢七拾五貫文外に菜潰十五樽
同西仲 丁家持
四人
久右衞門
次兵衞
四郎左衞門
忠助
一 味噌十樽 同北馬道
さの倉
安兵衞
一 髮月代壹萬五千人分 每月施入
同猿若丁
一丁目
髮結
平五郎
一 錢六十貫文 同西仲丁
吉野屋
半右衞門
一 神奈川白米貳拾五俵爲味噌香物料錢廿五貫文
同御藏前
八幡別當
大護院
廿六淺草門前東西仲丁並木丁竹丁材木丁大破損、崩家多
し。同南方駒形觀音堂南方ゟ燒る。同所駒形丁初富士といふ
料理や同南方ゟ兩側やける。諏訪丁すは明神やける。黑船丁
兩側谷中清水稻荷やける。同門前谷中八軒丁代地三好丁御馬
屋河岸渡口まで燒る。同所西側榧寺門前殘る。是にて止る。
此邊すべて大破損、崩所多し。同所ゟ南方旅籠丁森田丁御藏
前天王橋天王丁瓦丁茅丁等大破損、右丁々西裏通り其外崩多
し。同南方柳橋兩國吉川丁裏通り迄大破損。△福井丁久右衞
丁鳥越天文臺三筋丁小揚丁三軒丁田原丁等大破潰家あり。△
三弦堀佐竹樣表藏破損此四方武家丁家大破損、七曲り邊萠所
多し。△淺草西方にて新鳥越加藤樣上屋敷南方慶印寺幸龍寺
本堂無事、僧坊破損、日輪寺天岳院東光院同門前丁海禪寺下
谷山崎丁迄武家寺限丁家共崩所多し。△同所蛇骨長屋誓願寺
淺草坂本丁淺留丁大破崩所多し。△西方善德寺慈源寺源空寺
本堂崩。△東本願寺添地大破、崩所多し。同所幡隨院門前丁
大破、崩潰家多し。燒失同前なり。
廿七乞胸山本仁太夫非人なり構内一丁餘燒る。△東本願寺本堂
少破損、同所田原丁口裏門同西門潰れ、塔中三院崩、其外大
破損、東方燒失同前なり。
廿八新寺丁通菊屋橋西方寺行安寺本國寺門前丁一丁燒る。
同向側ゟ堀端手前迄燒る。△同寺町通り本藏寺廣大寺東岳寺
大破損、同門前町崩家あり。△同所西光寺西照寺下谷辻番屋
敷等大に崩。△同西方永照寺門前丁宗源寺同門前丁廣德寺下
谷車坂丁北方武家諸寺院丁家等大に崩れ、潰所こと〴〵く記
しがたし。△入谷庚申堂北方正覺寺良源院等大に崩、諸碑等
散亂す。三崎稻荷同所金杉上下丁隨德寺坂本東裏丁通り迄こ
と〴〵く崩る。
一 金三十壹兩三分 居丁四方へ施し
上柳原丁
家持
九兵衞
廿九下谷山崎丁貳丁目御切手丁燒る。同坂本丁ゟ御具足丁
車坂丁ゟ正寳寺門前丁迄武家丁家共大に崩る。
△上野東叡山寬永寺本堂無異、輪王寺宮泰平、同所火除地宮
樣より御救小屋建、施行人左之通
一 金五兩琉球芋拾五俵上野 北大門丁
居酒渡世
雁鍋萬吉
一 錢貳拾貫文外ニ下駄百足
同瀨川中屋敷
甘泉堂
善兵衞
一 手拭壹筋宛但し一人分 下谷六軒丁
喜兵衞店
與兵衞
○上野宮樣一 喜せん茶三十五斤
但し壹軒
小半斤つゝ
兩國やげんぼり 大塚屋庄兵衞
御小屋施
入之分
一 菓子貳百六十袋 淺草西仲丁 堺屋要右衞門
(三十上野廣小路常樂寺六阿彌陀堂南方ゟ燒、摩利支天橫丁
上野丁壹丁目貳丁目燒、同所東方下谷同朋丁三丁同所續にて
上野拜領やしき二丁目御家來屋敷下谷車坂丁替地大門丁二丁
下谷長者丁壹丁目貳丁目同代地丁、同所つゞき御徒士丁通三
丁の間西側やける。但し東側にて美濃部葛山大久保等類燒、
又同所南方長者丁一丁目東橫丁にて南側山瀨檢校ゟ東へ半丁
燒る。同所小笠原左京樣中屋敷殘。長屋大破損、井上筑後樣
上屋敷東北方崩火災なし。
卅一御成道西方上野新黑門丁同南方石川主殿樣上屋敷黑田
豐前樣上屋敷類燒、此邊武家町家共大破損、前文の内土藏一
ケ所も殘る所なし。
△谷中天王寺本堂無事、大塔九輪玉折落る。同門前新茶屋丁
八丁同西玉林寺門前丁同北方新幡隨院同向側大圓寺同所天王
寺門前丁等大破損崩所甚だ多し。△不忍池辨天社無事、境内
破損、當社地は池中孤島なれ共同所四方は甚搖強くして上野
池の端までの間は崩所甚だ多し。
卅二池の端仲丁此邊最搖強くして家庫とも安體なるは少
し。然れども仲丁邊は前年燒失家居新造に付崩所はなし。近
邊左家の分は多く崩。△同所茅丁壹丁目堺稻荷まで燒る。但
し西方松平備後樣御門外搆安寺門前迄燒、東方池の端限やけ
る。△同北方根津權現社内所々破損。
卅三根津權現本社無事、境内所々破損、同七軒丁三丁燒る。
此邊武家町家崩所多く燒失同前なり、同所曙里千駄木下丁權
太坂邊迄大破損最多し。
卅四下谷坂本丁壹丁目大破損二丁目より兩側燒、東方たこ
善橫丁迄燒る。小野照明神前にて止る。西方三丁目橫御簞笥
町西方前栽場迄燒る。北方は同四丁目燒る。△同所東叡山御
領地同所西念寺西藏院永稱寺千歳院要傳寺同西北方御行松邊
迄大破損にて燒失も同前なり。△金杉邊武家方小屋敷民家と
も凡崩て燒失にひとし。△新丁ゟ新住迄大破損、土藏等萠れ
て無がごとし。
△箕輪邊大に震強く凡崩れて燒失のごとし。△螢澤日暮里千
駄木田端迄大破損崩所少し。△染井巢鴨邊破損あれ共崩所少
し。△王子權現幷稻荷共本社無事、境内破損あり、鰻繩手元
町邊まで破損あり。
△湯嶋天神本社屋根破其外にもあり。△妻戀稻荷境内破損崩
所なし。△神田明神破損あれども格別の事なし。△同所建部
樣上屋敷内藤豐後樣上屋敷共表長家崩れ其外破損、同所御臺
所町同朋丁金澤丁此邊武家町家共大破損崩所有。△湯嶋通五
丁目迄表側の分破損有共格別の事なし。同所櫻馬場邊武家等
崩所あり。同北方金助丁春木丁邊大破損崩所有。

錢三拾貫文
手拭三百筋
淺草御救小屋え
施入
湯島壹丁目
澤の井
九兵衞
一 味噌五十樽
五ケ所ケ御救小
屋え配分施入
本鄕春木丁
大三津
新三郎
一 白米壹斗外に金貳朱つゝ 地面内一軒へ
駒込町酒店 高崎屋 某
△本鄕通一破損追分崩所有、駒込富士前丁同所吉祥院門前丁
片丁淺嘉丁白山邊大破損崩家有。△鶴聲か窪御駕籠丁邊大破
損。△遠坂丁同身替地藏邊大破損崩所多し。△上野御林同南
方萬足稻荷無事、同所四軒寺丁の四方小屋敷大破崩所あり。
卅五水道橋より小石川御門外大破損。△水戸侯泰平、此三
方武家町家大に崩れ潰家多し。同所西方立慶橋東方にて野中
飯塚牧熊谷荒川氏迄半丁餘燒、此近邊武家大破損、同所裏方
町家崩所もつとも多し。
卅六牛天神下半丁燒る。△傳通院本堂其外破損、同所裏門
邊崩家多し。△音羽護持院大塚邊大破損崩家有、水道丁邊大破
損。△目白不動△鐵炮坂關口臺町雜司谷丁四辻迄の間大破
損、武家民家共破損所多し。△雜司谷鬼子母神本堂無事、同
所門前破損。△鼠山法印住居地破損、練馬道ゟ上板橋板橋近
へん崩所有。△清出村同東方日爲坂四家丁砂利場邊武家寺院
民家共破損所多し。△姿見橋邊武家町家大破損。△高田馬場
穴八幡本社無事。同榎丁關口丁改代丁古川丁小日向邊迄大破
損崩所有、中里丁矢來下通赤城門前丁寺丁肴丁大破損、白銀丁
ゟ牛込御門外迄破損崩所多し。△牛込御門外ゟ輕子坂迄表側
破損薄し。同所西方萠所有、西南方御簞笥丁山伏丁杉並七軒
丁同所組屋敷大破萠所有。△神樂坂田丁左内坂より西方御納
戸丁加賀屋敷袋寺丁破損崩所多し。△市谷御門外尾州樣西方
川田ケ窪大久保此邊搖薄く破損少し。月桂寺南方崩所あり。
△四谷御門通糀町萬年樋搖崩し水溢出る。△本村丁御たんす
丁伊賀丁大破損崩所有、淨雲寺橫丁崩所有。△傳馬丁破損薄
し。△鹽丁大破損崩所有。△大木戸南方崩所有、内藤新宿にて
内藤駿河樣下屋敷破損。同西方御切手同石組屋敷南方大破損。
△喰違外鮫ケ橋南丁通大破損、同西方大番丁此邊破損崩所有。
△赤坂御門外紀州樣泰平、同所鮫ケ橋仲丁北丁信濃丁大破、
御焰硝藏南方大破損崩所多し。△六道辻佐橋小路子日谷破損
崩家有。△青山武家民家萠所多し。△原宿同斷。△第六天此
邊破損多し。△千駄谷此邊大破崩所有。△堀の内妙法寺本堂
無事、門前小破損。△赤坂田丁西方牛鳴坂黑鍬谷いなり坂崩
所あり。△長者丸此邊破損崩所多し。
△麻布日ケ窪此邊崩所有。△今井谷破損薄し。△六本木崩所
有。△龍土武家町家共崩あり。△笄橋此邊破損強し。△澁谷
崩所有。△溜池ゟ榎坂上大破損。△市兵衞丁通大破損。△長
坂邊破損、善福寺大破損、燈籠碑等倒れ崩る。行人坂崩所有。
△目黑不動本堂無事、境内破損薄し。△白銀臺丁大破損。△
瑞聖寺邊門前丁破損小屋敷萠所あり。
△虎御門外葵坂靈南坂市兵衞丁東方大破損崩家多し。△西の
久保大破損潰家有。△がぜんぼ谷大破損、武家町家共崩る。
△飯倉片丁大破、凡は傾き又崩所有。△愛宕下藪小路邊諸侯
上中下屋敷破損悉記しがたし。△天德寺諸院は破損。△萬年
山青松寺同じく。△愛宕社大破損なり。△三緣山增上寺諸房
共大破損崩所多し。△切通し大小武家屋敷大破略之。△同所
金地院大破。
卅七新シ橋外南方諸侯大破略之。△本鄕代地町大破損崩所
有、同南方兼房町壹丁斗燒たるかと疑ふ斗りに潰れ家有之。
南方松平長部屋敷より立家續き有之、同所伏見丁かぢ丁久保
丁泉丁善右衞門丁等大破損じ崩家多し。
△山下御門外御救小屋立施行人
一 當百錢三十貫文
一 小錢二十貫文
新兩がへ丁四丁目
半三郎地借
瓦師六右衞門
一 手拭壹筋つゝ
一 錢二百文つゝ
木挽丁五丁目上
納地
家持德三郎

菜漬一樽
らつきやう一樽
生姜漬一樽
梅干三樽
佐々木道太郎樣御代
官所
下總國相馬郡布佐村
百姓
七郎兵衞
△三田邊赤羽橋向ふ有馬侯北長屋水天宮參詣門の際より東の
方へ百間有餘搖崩れり。△薩州樣表物見破損、其外此邊武家
屋敷大破損有。△綱坂東西共大破損なり。△寺町崩所多し。
△樹木谷大破崩所少し。△いさらご大破損。△二本榎崩所
有。△池上本門寺大伽藍悉く無事、門前石垣破損有。
△金杉橋南方本芝通り破損あれども崩所少し。
△田町の間大破損あれども崩所少し。△車町高輪北町南町北
品川伊和屋と云旅籠屋一軒潰れ、其外大破損。
△芝口新錢座邊大破損新あみ邊崩所多し。
一 梅干百樽
深川八幡社門
御救小屋え施
芝口壹丁目
平芝屋 幸七
一 同三十五樽
淺草御救小屋へ
ほどこし
同人
卅八柴井町兩側とも壹丁燒る。西は仙臺樣中屋敷前にて止
り、東は會津樣中屋敷前にて止る。
一 金貳朱つゝ町内え 芝露月町 堺屋 某
外に壹朱つゝ柴井町え施し
一 金貳朱つゝ町内え 同町 杵屋 某
外に壹朱つゝ柴井町え施し
△仙臺侯御諱慶邦今度地震に付て隣國の諸侯へ御見舞松板數
千枚被遣候由此入用御手元御納戸金にて出候由。其外御門前
四ケ町の者共燒失其外住居搖潰れ必至の難澁たるべきとて即
日御取調有之、御國米五斗二升人壹俵つゝ軒別に御惠みなし
下され、又町役の者番人幷鳶人足等へ金二分つゝ添て下さ
る。前年ゟ武家方御儉約の折柄なるに右のごとき數多の財寳
を施し多人數の艱難を救ひ給ふ事難有も尊くて感淚に絶るの
み。
然るに柴井丁の住居畫草紙渡世をなせる何某なるもの、右御
救を頂いて深く悦しが、類燒後いまだ住居もなく些に戸障子
をもつて雨露を凌ぐ斗りの舎を拵へたるに、慈愛の御賜なる
ゆへ粗略なりがたく、外方に預けんと賴みけるに、荒亂の節
とて預人なきゆへ、詮方なく狹き圍内へ入れ晝夜其上に坐し
て是を守る。友人これを見て俗體の大黑尊なりと笑興じけ
る。是ひとへに大守よりの倖福による所と稱すべき事なり。
卅九鐵炮津明石丁十軒貳丁四方燒る。松平淡路樣上屋敷類
燒、同所細川能登樣大破損、舟松丁湊丁等大破損崩多く、燒
失同前なり。△築地一圓大小動搖す。△本願寺本堂破損、寺
中僧房大破損崩所有、同所數馬橋南方武家町家共破損崩所多
し。△南飯田丁寒橋迄の間大破損潰家有、上柳原丁南小田原
丁南本鄕丁大に崩る。同北方南八丁堀蜊河岸本多樣堀長門下
屋敷表側破損、井伊掃部樣中屋敷阿州樣中屋敷等大破損、松
平遠江樣上屋敷中川樣上屋敷破損、松平周防樣上屋敷大破損
小笠原備後樣中屋敷榊原越中樣奧平樣中屋敷大破損萠所あ
り。△合引橋南方土州樣下屋敷萬年橋秋田淡路樣永井遠江樣
下屋敷細川樣下屋敷諏訪因幡樣上屋敷大破損。△木挽町五丁
目より東方武家町家とも大に崩潰家多し。
一 錢貳百貫文
五ケ所御救小
屋へ配分施入
木挽丁五丁目 家持五三郎
一 手拭壹筋つゝ
外に錢貳百文つゝそへ
幸橋御小屋へ施入
同人
△蜊河岸南方松村町伊逹樣堀田樣下屋敷板倉周防樣中屋敷西
尾樣下屋敷等何れも崩所あり。△東方三の橋安藝樣下屋敷越
中樣下屋敷稻葉長門樣中屋敷增山樣中屋敷槌稻葉樣上屋敷加
納樣上屋敷奧平大膳樣上屋敷等大破損萠所有、此邊惣而武家
町家共大に崩る。△銀座尾張丁竹川丁出雲丁丸屋丁八官丁大
破損崩所あり。△立賣弓町彌左衞門丁鍋丁すきや丁大破損。
△山下御門内鍋島加賀樣大破損。
四十幸橋御門内松平時之助樣伊東修理樣類燒、龜井隱岐樣
後の方半燒にて止る。同北方南部美濃樣有馬備後樣やける。
薩州樣裝束屋敷半燒にて止る。阿部播摩樣丹羽若狹樣朽木近
江樣小笠原佐渡樣北條相模樣大破崩所多し。
四一日比谷御門内松平肥前樣燒る。長州樣後の方大破損に
て火災なし。同所御用屋敷大破損崩所有。△外櫻田井伊掃部
樣上屋敷外塀長屋破損。△霞ケ關黑田樣表側物見幷長屋崩る。
同所安藝樣破損。△虎御門内諸家とも破損崩所有共悉く記し
がたし。△三部坂邊大に不同有、大村樣破損薄、同所北方に
屋敷崩あり。△山王社無事境内破損、門前崩所有、丹羽樣其
外破損崩所有。△赤坂御門内東方所々種々の所破損ゆへ悉く
記しがたし。
△逹磨門邊大破損崩所有、同北東方町家大破損。△平川天神
社破損、境内燈籠其儘搖廻り置替たるがごとし、實に不思議
といふべし。近邊武家町家共大破崩所多し。△糀丁表側通破
損有共崩所少し。同所南北裏通は略す。△番丁竪橫丁多く何
れも破損崩潰家有こと〴〵く記がたし。九段坂飯田丁爼板橋
此邊以の外破損崩所あり。
四二小川丁一圓の内一番原角本多豐後樣高家戸田武次郎樣
内藤駿河樣燒る、表門は殘る。榊原式部樣破損、三原番にて
松平豐前樣本鄕丹後樣やける。同所北方申樂町堀田備中樣や
ける。△御旗本の分一番北方鷲巢淡路樣長谷川新井にて止
る。同所内藤樣向角田中殘る。松平豐後樣向にて塙宗悦渡邊
三之助一色丹後守一色輔之輔等燒る。又堀田樣前にて御醫師
半井出雲溝口八五郎佐藤金之丞伏屋大久保柘植迄やける。同
所向側依田等殘り神織部荒川曾我近藤青木本多新見松平川内
小林佐藤迄やける。△同所裏神保小路にて間下長坂寺嶋荒井
甚之丞迄やける。
四三小石川御門内松平駿河樣燒る。同所組屋敷幷加藤大原
渡邊冬木迄燒、同所本間平兵衞大森勇三郎本目高家中條中務
山本高井等燒、黑川半燒にて止る。△駿河臺諸所破損有共萠
潰等薄し。
△筋逹御門内村松丁岩井丁九軒丁豐嶋丁柳原郡代屋敷橋本丁
辨慶橋紺屋丁邊の内大破損崩所多し。
一 薩摩芋百五十俵
幷鹽十五俵五ケ所小屋え配分施入
米澤町壹丁目
米屋
庄三郎
一 金壹分宛居廻り町内へ施行神田紺屋丁 某
一 金貳百兩諸所へ施行
鐵物問屋三十人
元乘物丁
岡崎屋
吉兵衞
總代 丁
神田ぬし紀伊國や
長三郎
一 梅干三十樽 淺草御救小屋へ施入
神田富山丁二丁目
家持
宗藏
一 金貳百八十六兩貳分
居廻り町々所々
施行
大傳馬丁 小津清左衞門
△兩國西方馬喰丁油丁鹽丁本銀丁大傳馬丁本丁迄破損所有共
崩所少し。△同南方行德河岸稻荷堀濱丁長谷川丁同斷。△人
形丁堺丁葺屋丁材木町所々破損崩所多し。△小網丁堀江丁小
舟丁邊前年燒失、何れも新家ゆへ崩所少し。△小田原丁瀨戸
物丁江戸橋邊破損有共崩所少し。△日本橋北方室丁十軒店今
川橋迄大破損有共崩所なし。△兩替丁駿河丁數寄屋丁ゟ鎌倉
河岸迄の内所々被損崩所あり。△西方常盤橋内越前樣大破損
酒井左衞門樣小笠原左京樣上屋敷破損、夏目左近樣破損。△龍
口南角傳奏屋敷細川樣呉服橋内秋元樣松平伊豆樣大破崩所
有、北御番所表長屋潰其外破損。△同南方松平丹波樣水野周
防樣越後樣土州樣阿州樣上屋敷何れも破損崩所有。
四四大名小路所々破損崩所有。△數寄屋橋内永井遠江樣本
多中務樣やける。松平右京樣土井大炊樣大破損にて火災な
し。
四五八代洲河岸定火消屋敷林大學樣遠藤但馬樣迄燒、同所
因州樣半分燒、これにて止る。龍口角阿部伊勢樣東南方惣崩
る。
四六馬場先御門内本多越中樣御馬屋本庄安藝樣牧野備前樣
酒井右京樣大破損、崩所甚だ多し。松平下總樣内藤紀伊樣や
ける。
四七和田倉御門内松平肥後樣同向屋敷同所御門見張番所や
ける。松平伊賀樣上屋敷大破損。
四八大手前酒井雅樂樣同向屋敷森川出羽樣燒る。△一ツ橋
御門内竹橋御門清水御門田安御門内等破損あれ共崩所少し。
△同西南方代官丁大破損崩所多し。
△半藏御門内大破損。
右之外御府内町々武家寺院宮社町家遠方迄所々相糺漏たる分
は後篇に顯すべし。
△何某侯の家中なる人在勤にて本所邊の屋敷に住す、然るに
十月二日の朝心付事のありて、重役某に示曰、今朝井の水濁
り汐氣有、これ必大地震の兆なり。預置處の荷物御渡し候へ、
地震の節土藏は賴になりがたし、御用心候へといふに、重役
密に嘲笑て彼荷物を渡したるゆへ是を受取かへり、猶又同役
其外へ大地震のあらんよしを告る。何れも笑て何條その義あ
るべきなどいふて被取敢ず。其夜果して大地震有。重役の土
藏は搖崩し、前言適中す。嘲笑たる人恥たるなり。幸にして
火災は逃たれ共、若火難あらば一物も殘所なし。鳴呼危かな
〳〵。
△本所永倉丁篠崎某なる人遊漁を好、十月二日の夜ずゞこと
いへるものにて鰻をとらんと河筋所々をあさるに、切に鯰騷、
鰻一つも得ず。唯鯰三尾を得て倩思ふやう、鯰の騷ぐ時は必
地震有といふに心付て、漁を止、歸宅して庭上に莚を敷、家
財道具を出して異變の備をなせり。其妻は不審密に笑之。爾
るに其夜右地震なり。住居は悉潰れけれ共、諸器物は更に損
せず。偖亦同夜近邊の人、是も漁に行、鯰の騷たるを見なが
ら歸宅をせず、又獲物も少き上家居より家財道具を殘なく搖
崩し深く悔しが、右篠崎氏は其心さとく、一つの難を脱たる
事是全世説俗談といふ共、能心付たるは一條の德にして、油
斷せしは我過なりと予に談せし人の有り。是等は自然の道理
にて、地に變動あらん時は、且鯰の騷事あらん。此因により
地震を鯰なりと云もし、畫にも書事ならん。何れ前條の現證
を見て後世の鑑ともならんと爰にしるす。
△牛込矢來下の邊に小東次といへるものあり。是に狐の魅て
有しが、右十月二日午刻近邊の人に告て云やう今夜かならず
天災あらん、何れも心して危を逃給へ、我は安全の地へ立退
んといふゆへ、其譯を尋んと止る人々を刎退つき倒、駈出行方
知ず成けり。因之心有人々は荷物を取片付色々用心の體を見
て嘲笑す。狐つきの戯言を信じ今より立騷ぐ事いとおかしと
大に誹たるに、其夜彼地震有しかば、東次の詞を始てさとり、
後悔せし人も多かりけり。扨又地震しづまりて後も、かの狐
魅の家に返らざる間は、いまだ余動も有ならんと、此事を傳
へ聞たる人迄安き心はなく、猶又所々の火災も有し事ゆへ、
崩家又は傾たる所より荷物家財等を持出し、襖障子等を壁と
し、些に寒氣を凌のみにて人々枕にも着ず、夢の葉なるうち
彼狐つき返きたりしかば、人々偖はもはや難もなかるべしと
思ひ、狐魅の東次に足下は何所へ逃行しと向ふ。微笑して凡
俗の知る事ならず等いひしが、各安堵して其家を取繕、素の
如く家業をなしける。爾に右狐も脱て元の身と成しとぞ。
△鈍亭主人話説す。拙子が一友榎本氏の一夕話に、駒込白山
下なる質屋某の丁稚去卯年十月二日の黃昏に二階の板戸を鎖
せんとて上りたるが、暫し有て梯子を下ながら打つぶやくや
う、今宵定て地震の愁有て、こかも震動つよからんと云獨説
けるを、番頭聞もあへず、不祥の事を云奴かな、灯せよ疾下
よと叱こらして其儘に有けるに、果て其夜の天災に家倉を破
損し、其家内辛じて身を脱れ、一同恙なかりし、去ば七日間
の野宿せしを傾たる家をとり繕、いづれも素の家居に入て、
各安堵せしが、彼丁稚の云たる事を思ひ出して、主人に一々
の由を告るに、主人も訝く思ひ、其丁稚を招き尋けるに、丁
稚答て云、僕の父は信州の者にて、常に語るには、善光寺開
帳の時地しん有たる日の夕に、西方に白雲霞のごとくたなび
き、又東の方に[藷|つくねいも]の如き雲出たり、其夜彼國の大地震也、
又暫有て元の如き雲東西に出たり、是必搖返ならんと彼雲を
見たる徒には、家財を廣原にはこび身を竹林にひそめ居に、
果して其夜も又大地震有しと語たるを覺へ居て忘ざりしを、
彼二日に其雲の顯れたるを以、思はず申たる也とかたりぬ。
夫子は童謠を信じ班固は巷談を因とす。俗説も棄べきにあら
ず。況や實地の現證をや、野夫にも功の者とは是等の事成べ
し。
△甲州の絹買人茂介といへる人、去十月二日中仙道熊谷宿を
立て江戸へ入らんと道を急けるに、其日は何とやらん[路|ゆくて]次も
果どらず、浦和宿にて日は暮けれ兵、家業の都合あしけれ
ば、道中をいそぎ蕨宿板橋おも打すぎて、鶏聲が凹まで來り
し比は亥刻にして猶も道をいそぐ所に、北東の方より南方へ
かけて黑氣の中に青光りあるもの、烈風のごとくひゞきわた
り飛さるよと見るうちに、忽動搖の音すさまじく、恐怖して
地上に倒たる節、大地震にて近邊の家倉の崩落るに、實に五
臟も引裂かと思ふばかりにして夢のごとく、更に前後をしら
ざると也。此黑氣は地震の前兆ならんかし。右と同容の空中
を通たるもの淺草にて見たる人有。是同物かしらず。
予が友大島次介なる人夜中魚を漁事に妙を得たり。十月二日
の夜潮の干潟を漁行に、田町の方に人の喧く騷ものから、何
事ぞと邊に心を付て見るに、向ふなる山は幽ながら近く見へ、
又品川に懸り居大船は忽三尺斗空へ上ると見る間、數百の雷
の轟ごとく震動烈けれ共、海上は却靜にして物寂事限なし。
程なく江戸の所々に火發、騷亂の體なるゆへ、主家の安危斗
がたく、漁具を捨置、其まゝ江戸へ駈來りて宜働爲し事序に
爰にしるす。
△淺草かや丁大すみといふ眼鏡屋に三尺有餘の磁石を所持
す。然るに彼の二日の夜五ツ時頃とかや、彼石に吸つけ置た
る古釘古錠其外鐵物悉く落たりとなん。亭主は見るより大き
に驚き、我[強|あながち]に此石を賣んとは思はねども、見世の看板或
ひは又珍らしく大きなる故大名衆の目にも留らば幸ひならん
と据へ置しも、鐵を吸はねば只の石なり。定めて多くの年を
經たれば、自然其氣の薄らぎたるか、大きなる損毛ぞと心よ
からず。更る夜の四つ時の大地震なり。其後彼石に鐵を吸す
に元のごとくに付によつて、大地震有其前には磁石鐵を吸は
ざるを發明せしとの咄しのよし。○下略
出典 日本地震史料
ページ 613
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒