Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400588
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔震災動搖集〕
本文
[未校訂]申渡
地震ニ付、出火類燒致候無宿之窮民共御救之ため、淺草廣小
路幸橋御門外深川海手町續き江小屋取建候間、野宿之者勝手
次第右小屋江願出候樣可致候。
右之通町々江申觸候樣、支配名主共ゟ早々可申通候。
卯十月
右之通御掛御役人中ゟ被仰渡候間、御支配町々野宿罷在候も
の之内、御小屋入等願候者、幸橋御門外御小屋場江明後六日
夕刻ゟ、其外二ケ所は明五日夕刻ゟ、最寄方江願出候樣、急
速御申渡可被成候。御救筋之儀ニ付、呉々御組合限り行届候
樣御取計ひ可被成候。此段御達申候。以上。
十月四日 町年寄年番
增掛り年番
北御番所被仰渡書
町火消、人足頭取共、
此度地震出火ニ付而者、鳶人足其外賃銀引上ケ申間敷旨追々
觸申渡置趣も有之候所、町々身元相應之者、家藏修復、燒土
片付等致候節、其町之抱人足、其外他町住宅之鳶人足相雇候
得は、渡りと名付、雇先ゟ賃銀ねたり取、又は賃銀高直ニ致
候上、雇人數も不足に差出、賃銀は雇人數高ニ而、右を拒候
得は、難題申掛ケ及不法候者共有之、且壹番組、貳番組町々
地位も宜、家藏建込候故、別而之儀惣組合共は、町内抱之者
限り請負申付候而は、修復其外手遲ニ相成候ニ付無餘儀過當
之增銭等差出候哉、右體諸人迷惑致候をも不顧、却而人足共
引足兼候を見込、銘々我儘之働方致、壹人ニ而諸方掛持、一
日雇入候人足之内半に而立戾り、一日分之賃銀請取、品々手
支させ候由相聞、以之外不届之事ニ而、既ニ召捕、當時御吟
味中之者茂有之、此上心得違致、他所ゟ入込候を差障、或は
過當之賃銀請取者於有之は、嚴重ニ可申付候間、其旨厚相心
得、其方共より下方之者え情々可申聞置候。
右之通被仰渡奉畏候、仍而如件。
組々人足頭取壹人宛
六拾四人
市中取締掛
名主共
右之通申渡候間、其方共儀も厚相心得、若不相用者有之候ハ
ヾ、無用捨召連訴出候樣可致旨奉承知候。以上。
拾七人連印
右御達申候、御支配限行届候樣御取計可被成候。以上。
十月十八日 組々世話掛
同○十月廿九日
松平伊賀守
名代松平淡路守
此度西丸下屋敷破損殘之家作共差上、替地受地ニ而被下候付
而者、彼是可爲難儀ニ付、別段之譯を以、金貳千兩拜借被仰
付之。
右於波之間、老中列座、大和守申渡之。
申渡
下谷卸數寄町、利兵衞店、
熊野牛王所、覺泉院、下女
かね
右之者儀、平日實體ニ而、主人より申付を不背神妙ニ相勤、
其上當十月二日夜地震にて一時家潰、家内一同潰家下ニ相成
候節、此者儀も鴨居に腰ゟ兩足え被打敷、屈伸難相成候所、
痛をも不構無體に引拔立上り、主人家族共名前呼立、覺泉院
之聲致候ニ付、潰家之上を踏分テ罷越、落重る木切瓦等取除
候所、同院儀、腰ゟ背え懸梁に被押居候間、落ちり有之木切
にて押上候得共、壹人之手ニ難及、通掛候伊兵衞を相賴、押
貰ひて引出し候所、衣類裾挾引拔兼候ニ付、裸に致漸く引出
候得は、腰拔居候故、背負近邊廣場え連退候上、立戾り、右衣
類を裂取參り爲着置、其餘之者共をも引出可申旨、土瓦を搔
除候得共、手に餘り十方ニ暮れ、しきりに聲立罷在候折柄、
助右衞門幷主人親類喜兵衞方ゟ見舞ニ市五郎卯之助召連、喜
兵衞罷越候間、倶に手傳貰ひ、同院養母智蓮こと、忰又次郎、
娘かまをも引出し、無恙上野廣小路え立退れ、殊ニ喜兵衞方
え同居致候後、其身怪我致居ながら、痛み所之無厭、家内之
世話は勿論、主人家内喜兵衞方厄介に相成心配致候を相察し、
同人方勝手向迄茂手傳、大變危急之場所にて、主人家族不殘
助出し候段、誠忠無双之働、女之身分に而は、別而奇特之儀
に付、右之趣申上、爲褒美銀十五枚爲取遣ス。
湯島天神下門前町久兵衞店
伊兵衞
上野黑門町名主
助右衞門
同所新黑門町長兵衞地借喜兵衞方日雇
市五郎
下谷長者町久兵衞店卯之助召仕
喜兵衞
右之者儀、當十月二日夜地震之節、伊兵衞助右衞門は、かね
儀潰家之上ニ土瓦等乍搔除、被押敷候者有之趣、頻に聲立居
候を通り掛りて見請立寄、市五郎は主人申付候間、覺泉院方
え見舞に參り候途中、喜兵衞ニ出會、一緖に參り呉候樣相類、
同道罷越、何れもかねえ助力致、覺泉院其外之者共迄助出し
候段、奇特之儀ニ付、右趣申上、一同譽置。
右町役人
右之通申渡間、其旨可存、
七月十三日○安政三年
銀十枚、
小普請方
鈴木分左衞門
雉子橋御用屋敷内御役宅向地震損所修復御用相勤候ニ付被下
之。
右於御右筆部屋緣頬伊勢守申渡之。
八月十二日
銀十五枚、
小普請方
鈴木分左衞門
松村靜之助御預御厩、御役宅向、其外地震損所御修復御用相
勤候ニ付被下之。
右於御右筆部屋緣頬、備中守申渡之。若年寄中侍座。
同○安政三年十二月廿七日時服二ツヽ、
御留守居次席
大目付
井戸對馬守
町奉行 池田播磨守
御勘定奉行 松平河内守
卷物五ツヽ、
御留守居番次席
御勘定吟味役
立田岩太郎
御勘定吟味役 勝田次郎
去冬震災燒失ニ付、難澁之者共え御救助等之儀取扱候ニ付、
被下之。
右於蓉芙之間、老中列座、備前守申渡之。
同○安政三年十二月廿九日
金三枚、
時服三、
御留守居
堀田土佐守
御勘定奉行
復平河内守
金拾枚ツヽ、
時服三、御作事奉行
遠山隼人正
中川飛驒守
小普請奉行
大澤豐後守
同七枚ツヽ、
同二、小普請奉行次席御目付
鵜殿民部少輔
御勘定吟味役
塚越藤助
御城内向其外地震御損所御修復御用相勤候ニ付被下之。
右於蓉芙間老中列座、備前守申渡之。若年寄中侍座。
金七枚
時服三
ツヽ
御勘定奉行
水野筑後守
同五枚
同二

小普請奉行
大澤豐後守
御目付
岩瀨伊賀守
御勘定吟味役
勝田次郎
上野御宮、御靈屋御廟向、其外地震御損所御修復御用相勤候
ニ付被下之。
右於芙蓉間、老中列座、備前守申渡之。侍座同前。
都合金貳百貳兩施差遣候段、自分居
儀宅土藏共及大破候折柄 別而奇特
之ニ付爲褒美銀七枚別段銀二枚爲取
遣ス、
駒込追分町
家持長右衞門
都合金九拾壹兩貳分貳朱與錢百八拾
六文施差遣候段、自身居宅土藏共及
破損候折柄 奇特之儀ニ付爲褒美銀
三枚爲取遣ス、
淺草田原町貳丁目
家持喜三郎
芝貳本榎廣兵院門前
家持藤兵衞
其方儀、去ル二日夜地震ニ付、家傾又は及大破出店四軒、町
内店借之者共え金拾五兩三分、近邊寺院え金三兩壹分、出入
之者幷知ル人共九拾三人え金貳拾六兩貳分貳朱、手拭五拾八
筋、奉公人宿共え金八兩三分、居町家主、自分家主拾九人え
金五兩壹分、鳶人足拾九人え金九兩貳分貳朱、近邊非人え金
貳朱銭九貫四百文、手拭代共都合七拾壹兩貳分餘施差遣候段、
自分居宅土藏等及破損候所、奇特之儀ニ付、爲褒美銀三枚爲
取遣。
深川佐賀町家持清兵衞阿州住宅ニ付店支配人
忠兵衞
其方儀、前同斷之節、潰候上致類燒、怪我人又は變死人等有
之居町店借之者幷抱番人共百七拾四人え金貳朱ツヽ、家主書
役四拾人え金壹分ツヽ、都合金三拾壹兩三分施差遣候段、自
分居宅土藏等及大破候處、奇特之儀ニ付、爲褒美銀貳枚爲取
遣。
同町家持
喜助
其方儀、前同斷之節、町内店借家主番人え金壹分宛、持地面
え金七兩貳分、隣町並出入之者え金七拾八兩、都合百四拾貳
兩三分貳朱施遣候段、其身居宅土藏及大破候處、別而奇特之
儀ニ付、爲褒美銀五枚爲取遣。
北新堀家持
富之助
其方儀、前同斷之節、家主貳拾九人、書役番人拾九人え金貳
朱ツヽ、船頭百貳拾人え金壹朱ツヽ、都合五拾五兩與銭貳貫
五拾八文施差遣候段、其身居宅土藏等及大破候處、奇特之儀
ニ付、爲褒美銀三枚とらせ遣ス。
大傳馬町壹丁目家持清左衞門勢州住宅ニ付店支配人
傳七
其方儀、前同斷之節、店借幷書役番人貳百九拾人え壹分貳朱
ツヽ、本石町四丁目新道四拾貳人え金貳分又は壹分ツヽ、木
戸番人え壹兩○分カツヽ、持地面先家主三拾六人え壹分、又は
貳分ツヽ、同店借之者三百七拾壹人え壹分ツヽ、出入之者六
拾三人幷車力七拾三人え壹分ツヽ、都合金貳百八拾六兩壹分
貳朱施差遣候段、見世土藏等及大破候得共不厭、別而奇特之
儀ニ付、爲褒美銀七枚別段貳枚爲取遣ス。
淺草山之宿町所持地面ニ假宅罷在候新吉原
江戸町二丁目家持せい後見源右衞門抱遊女
かね事 黛
其方儀、幼年之節兩親ニ別れ、八歳之節、知音之者之世話に
而せい方え奉公住致、去々丑年正月より客取致候所、平生柔
和に而、主人申付候儀は聊も不相背、大切ニ主人を尊敬致、
多人數之傍輩共、家内一同氣請も能、遊女奉公等致候ものに
は稀成氣質に而、貳歳之節別れ候實兩親ニ面會致度、生死も
如何與常々辛苦致居候所、當十月二日夜地震ニ而潰家類燒等
致、及難儀候者共、所々御救小屋え入候者夥敷由承り、右之
者共え施し差出し候得者、萬一實兩親ニ巡り會候ため共可相
成旨一途に存込、所持之櫛笄簪類は、吉原町類燒致候ニ付、
假宅中は遊女屋共一統申合、髮差類員數相減し、不用之分年
來主人方え立入候商人え相賴、右櫛笄類相預ケ、金貳拾兩餘
借請、瀨戸物、行平鍋數千百六拾御救小屋入之者え差遣し、
右買集メ配り方等諸雜費等金三拾兩餘、右體幼年ゟ兩親之行
衞を慕候志より施配致候段、別而奇特之儀ニ付、爲褒美銀貳
枚爲取遣ス。
表通幷裏門前町え金壹分ツヽ施
差遣ス、
深川靈岸寺
西側付町家一軒米玄米三斗五升
入壹俵ツヽ、源助町壱軒前五斗
二升ツゝ被下、
芝口奧州御大名
十月十六日雷神門前御救小屋人
之もの人數壹萬五千人分髮結施
致し遣ス、
猿若町一丁目正藏地借、當時淺
草寺中、勝藏院地借喜太郎店
髮結平五郎
店預人大吉
地震之砌寺内野宿之ものえ、粥
味噌其外喰物手當致施遣ス、
谷中善光寺坂下
玉林寺
打身藥百貼、同付藥百貼施行遣
ス、
上州群馬郡野上田村醫師原澤文冲
淺草雷〓門前御救小屋入之者え
半紙七百貼施遣、
芝增上寺山内
德良
神奈川米貳拾五俵味噌香物料貳
拾五貫文施差遣、
淺草御藏前八幡別當
大護院
ふかし芋三樽施差出ス、
池上本門寺末、武州足立郡
鳩ケ谷在青木村
宗信寺
幸橋御門外御救小屋入之者え切
餅二千百貳拾五切施差遣ス、
江州彦根長託寺
宇禪
深川八幡境内御小屋入之ものえ
手拭二包數百六十三筋施差遣ス、
林肥後守樣御家來
春日玄庵
右同所御小屋入之ものえ手拭百
五拾筋紙ぶとん百五拾枚施差
遣ス、
芝濱松町二丁目九兵衞店
繪師 一信
書留之分
施金高凡壹萬四千六百四拾九兩壹分貳朱餘。
御褒美銀凡六百貳拾枚程。
出典 日本地震史料
ページ 560
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒