Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400587
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔安政二卯年十月地震一件〕
本文
[未校訂]世話懸
市中取締諸色懸
非常取締懸
名主共
今夜地震後出火ニ付、市中火之元別而入念、燒殘候場所水溜
桶其外消防之手當等嚴重ニ相心得候樣可致候。
一、右ニ付而は、諸色直段・職人手間賃等引上候而は、諸人
難儀之筋ニ付、都而實直ニ相心得候樣可致候。若相背もの於
有之は嚴敷可及沙汰候條、其段精々可申付、猶追々可觸示候
得共、先其方共ゟ一同江不洩樣早々可申通候。
十月二日
[播磨守殿御控
[伊勢守殿
地震ニ付、牢屋敷假板圍之義ニ付、申上候御書付、
[井戸對馬守
町奉行
昨夜地震ニ而牢屋敷數ケ所震ひ崩候内、急速難捨置場所外圍
ひ四方練塀幷埋門續左右練塀震ひ崩候ニ付、假板圍出來候樣
仕度旨、組牢屋見廻囚獄ゟ申聞候。御取締ニ拘り片時も難捨
置場所ニ付、早々補理可旨申渡候。御入用之義は追而取調可
申上候。依之申上置候。以上。
十月三日井戸對馬守
池田播磨守
[御勘定奉行衆 町奉行
地震ニ付、牢屋敷震ひ崩候場所假板園之義、難捨置場所ニ付、
別紙之通伊勢守殿え申上候。依之右写相添及御達候。
十月
一、南御奉行
池田播磨守樣當月二日之地震出火ニ付、町々明後六日御順見
御座候事。
一、鍜冶橋御門ゟ五郎兵衞町、南傳馬町ゟ通町通り、日本橋
ゟ室町通り、今川橋、神田鍜冶町通、筋違御門ゟ神田仲町、
御成道通り、上野廣小路山下ゟ下谷坂本壹丁目、金杉町、三
之輪町通り、同所御本屋敷ニ而御休足、夫ゟ新吉原町淺草田
町通り、猿若町ゟ聖天町、花川戸町、東ばし御渡、本所中之
鄕、番場町、石原町通、回向院ニ而御休足、綠町、相生町、
竪川通四之橋ゟ德右衞門町貳丁目ゟ林町、松井町、御船藏前
町通り、高橋ゟ海邊大工町、寺町通、八幡前町通り、佐賀町
ゟ永代ばし御渡り、箱崎町、湊橋ゟ八町堀龜嶋町、長島町、
炭町ゟ元之通筋之通御通行ニ御座候。以上。
右之通り御通行ニ付、往來土瓦等ニ而通行難相成場所は、御
通行之御差支無之樣ニ御取計可被成候。此段御達申候。以
上。
定世話掛り
卯十月四日、 名主

井戸對馬守樣御儀者、京橋ゟ新兩替町通り、尾張町、芝口ゟ
本芝、麻布、青山、赤坂、麹町、四ツ谷、市ヶ谷邊御順見ニ
御通行之御儀ニ御座候間是又御達し申上候。
定世話掛り
卯十月四日 名主
卯十月九日寫留本紙向方江
當番市中江
伊勢守殿東條平工衞門を以御渡、
町奉行江

此度地震出火ニ付、材木板類其外諸色等何品ニ不寄高直之趣、
諸職人人足等ニ至迄手間賃等格別引上ケ候哉に相聞候。此節
之儀故諸色等拂底ニハ可有之候へ共、無謂格別高直ニ賣買致
し候段不届之事ニ候。此段早々町中江可被申渡候。若此後右
樣之儀有之候ハヾ、少も無用捨早々召捕嚴重ニ可被申付候事。
伊勢守殿
地震ニ付、押て被打相果候もの、死骸取計方之
儀ニ付、御内慮奉伺候書付、
井戸對馬守
町奉行
今般地震ニ付、市中町人共住居向震潰、押て被打相果候者幷
潰家ゟ及出火燒死候もの、數多有之趣ニ相聞申候、右體變死
之類訴出候得は、双方年寄同心共爲檢使差遣、一通相尋候上、
紛敷儀無之候得は、死骸片付申付候仕來て而、目上之もの致
變死候節は、目下之もの共吟味之上、不念之♠有之候得は、
咎申付候仕來ニ御座候、今般之儀は未曾有之天變、多人數難
澁罷在候折柄ニ付、組合名主立合、死骸見分之上、可訴出旨
申渡、目上之もの變死ニ候ハヽ、訴出檢使可請旨、此度限り
別紙之通可申渡哉被存候。依之申渡案相添、此段御内慮奉伺
候。可然思召候ハヽ早々御下知御座候樣仕度奉存候。以上。
十月四日 井戸對島守
池田播磨守
申渡
南北
小口年番
名主共
今般地震ニ付、市中潰家多、押て被打相果、又は潰家ゟ及出
火燒死致し候ものも數多有之趣と相聞候。天變難澁之折柄ニ
付、此度限組合名主立合死骸見分之上、可訴出候、糺之上子
細無之候ハヽ直に死 片付可申付候。尤目上之ニ候歟、子細
有之分は訴出檢使可受候。
 但此申渡以前訴出候分は、檢使可差遣候。右之通、月行事持寺社門前共不洩樣早々可申通、尤未曾有之
天變、出格之取計ニ付、平常之儀ニ不混樣可心得候。
[寺社奉行衆
井戸對馬守
池田播磨守
今般地震ニ付、市中町人共住居向震潰、難澁之折柄ニ付、押
て被打相果候もの等死骸見分之儀、一時出格之取計振、別紙
之通伊勢守殿江相伺候處、伺之通被仰渡候。右は寺院江も差
響候儀ニ付、別紙寫相添、此段御達仕候。
卯十月 井戸對馬守
池田播磨守
安政二年卯年十月六日申渡寫
申渡
乍恐以書付奉願上候。
一、今般御府内大地震ニ付、於町々押潰候者數多有之趣承知
仕、歎ケ敷奉存候、依之右死去之者引取人無之分は、其町々
ゟ愚院江相送り候ハ、懇ニ相葬、文化三寅年三月燒亡溺死之
通、永世回向仕度奉存候。尤右來ゟ町々行倒死〓等相送候節
は、爲回向料幷諸入用其町内ゟ鳥目壹貫文宛差越請納仕、回
向等仕候得共、此度之儀は、町々一統押潰死去仕候儀故、聊
たり共入用相掛り候而は、迷惑ても可有之與奉存候間、今般
相葬候分は、一切回向料、不申請相葬、回向仕度奉存候ニ付、
以御威光夫々江被仰付被下置候樣奉願上候。此段格別之以思
召、願之通被仰付被下置候樣奉願候。以上。
卯十月六日
本所
回向院
右之通回向院相願、願之通相濟候間、町中不洩樣早々可申繼
候。右御奉行所依御差圖申渡。
卯十月
右之通、被仰渡奉畏候、爲御請御張ニ印形仕置候。以上。
安政二卯年十月六日 南北小口年番
平松町
名主
彌左衞門印
小網町
名主
伊十郎印
神田多町

權左衞門印
卯十月十四日寫方向ゟ差越ス。
年番
當番
市中

[町奉行江

今度地震出火ニ付、銘々家作類燒潰等ニ而及難儀候向も不少
候に付、公儀におゐても、夫々拜借幷被下金等も有之、諸拜
借金之儀も、年延等被仰出候間、町人共貸金等之儀も、都而
融通能樣厚勘辨致し取計候樣、其方共より無急度夫々江申諭
置候樣可被致候事。
卯十月十四日寫向方ゟ差越ス、
卯十月十四日一覧仕候、井戸對馬守
年番
當番江
市中
上野山王下火除地江小屋場取建候儀申上候書付
御届 太田攝津守
此度地震幷出火ニ付、御門前御領分ニ罷在候者之内ニは、住所
可便方無之、晝夜路頭ニ迷ひ、飢渴ニ堪兼候者有之趣、御門主
御方達御聽不便之至ニ被思召候。依之爲御救山王火除地小屋
場如何樣ニも急速取立、右躰之者願出次第可差置旨被仰出候
間、右場所江小屋場取立申候。依之此段御届申上候。以上。
十月八日 信解院
住心院
町觸
此度地震出火ニ付、諸色直段幷職人手間賃等引上申間敷旨、
去ル二日申渡置候通堅相守、板材木類を始日用之品潤澤方之
儀厚心掛可申候。尤商人共ゟ在方江注文申遣候ハゝ、元直段
丈下直ニ賣出、運賃等決而引上申間敷旨、在々えも御觸出候
間、仕入方等出精致し、世上差支無之樣可致、若不正之取計
致し候もの於有之者、吟味之上急度咎可申付候。此旨町中不
洩樣早々可觸知もの也。
卯十月
卯十月廿二日寫向方ゟ差越ス。
年番
當番

町奉行え
天臺宗
東叡山學頭
凌雲院前大僧正
淨土宗
本所
回向院
古義眞言宗
芝二本榎高野學侶方在番
西南院
同宗
麻布白金臺町同行人方在番
圓滿院
新義眞言宗
淺草
大護院
濟家宗
品川
東海寺
曹洞宗
貝塚
青松寺
黃檗宗
本所
羅漢寺
日蓮宗
一致派下谷
宗延寺
同宗勝芬派
淺草
慶印寺
西本願寺掛所
築地輪番
與樂寺
東本願寺掛所
淺草輪番
遠慶寺
時宗
淺草日輪寺院代
洞雲院
此度地震ニ而世上死亡之人民不少趣被聞召、天災とは申なから不便之儀被思召候、依之死亡之ものゝため、思召を以、右
於寺院來月二日施餓鬼修行被仰付候間、得其意可被申渡候。
右之通、寺社奉行江相達候間、市中江も爲心得可被達置候。
上 池田播磨守
一昨廿六日幸橋御門外深川海邊新田深川永代寺境内御救小屋
見廻候處、相替儀無御座候。人數高左之通。
幸橋御門外
一、人數三百九拾壹人 但壹人ニ付三合ツゝ、
此握飯壹石壹斗七升三合、
深川海邊新田
一、同六百三十五人 但右同斷、
同壹石九斗五合、
同永代寺境内
一、同三百九拾九人 但右同斷、
同壹石壹斗九升七合、
右之通御座候、此段申上置候。以上。
卯十月廿八日 池田播磨守
十三日○安政二年十一月
時服十五、 松平陸奧守
右上納米仕、御用途ニも相成候ニ付被上旨、於御白書院緣
頬、老中列座、大和守申渡之。
○朱書
卯十一月朔日寫向方江
當番町會所江
○朱書
伊勢守殿常阿彌を以御渡御書付寫
町奉行え
金貳百五拾兩 
增上寺御別當
八ケ院
右者此度地震ニ付、御救小屋ニ罷在候窮民江願之通施行被仰
付候旨相達候間、寺社奉行可被談候。
[播磨守殿御控
市中普請之儀ニ付町觸奉伺候書付
[井戸對馬守
町奉行
此度地震ニ付、御城内御破損所も數ケ所有之候處、世上一般
材木其外差支も可有之被思召候ニ付、御締場所之外其儘ニ被
差置候旨被仰出候間、市中之儀猶更相愼可申は勿論之筋ニ付、
右御書付江末文書載、別紙之通町觸可仕候哉。此段奉伺候。
以上。
卯十月 井戸對馬守
池田播磨守
町觸案
此度地震ニ付、御城内御破損所も數ケ所有之候處、世上一般
材木其外差支も可有之被思召候ニ付、御締場所之外其儘被差
置候旨被仰出候間、銘々屋敷も其心得を以、全く入用之ヶ所
而已格別手輕ニ普請致候樣可被心得候。右之通、武家方江御
書付出候間、町方之儀は破損所之分猶更手輕ニ取繕、全類燒
致候場所も普請差急申間敷、見苦敷分は不苦候。御成之御道
筋町方も同樣ニ可相心得候。
右之通、町中不洩樣可觸知者也。
十月
○朱書
卯十月廿日伊勢守殿御直御渡、

見込之通可被取計候事。
出典 日本地震史料
ページ 555
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒