西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0400574 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。 |
書名 |
☆〔九桂草堂隨筆〕○大阪、廣瀨旭莊著
|
本文 |
[未校訂]一、今日、乙卯十月八日江戸より本月二日亥刻大地震、人家七八 分倒れ、人數萬死する由報來る。虛實未だ詳ならず。併し去 年上國以西の大地震、引續き此節の大變、實に戰兢の至なり。 ○中略今度のことは明曆以後の大變なるべし。 一、本月二日、乙卯十月、江戸の地震は、昨年來地震多き中にも 第一と稱すべし。其時余は西橫堀金本顯藏が家にあり。忽ち 震しけるが、緩にして久し。百五十里隔りて如此なれば、其 根本の劇しきこと知るべし。併し去年十一月五日の地震は、 大坂も家宅往々倒れ、百五十里隔りたる豊後府内邊は、大坂 よりは猶劇し。然れば地震も種々ありて、或は格別に劇くし て廣からず、或は劇しからずして廣きものありと見ゆ。總て 地震は火氣なり。一昨年及び今年などは非常の大早なり。故 に地震劇しきか。魯西亞人布恬廷は下田にて、數日前より識 りたる由し。憾むらくは我邦に比學未だ開けず。
|
出典 |
日本地震史料 |
ページ |
526 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
大阪
|
市区町村 |
大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒