Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400585
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔安政二卯年地震災書留〕
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候。
一、深川三拾三間堂守鹿鹽道夢奉申上候。右御堂當七月中大
風ニ而損所出來仕候ニ付、御修復奉願候處、御普請中同十月
二日夜地震ニ而家根一體ニ崩落、向許並射前其外共動潰、堂
一體ニ大曲出來仕、御神像之儀者無別條堂守方江御守申上、私
庭内清精之場所江急雨等御凌迄ニ板圍雨除仕候得共、文政度
之通御堂地内江御假殿補理、御安置奉申上度並本堂崩所木品
散亂致居候ニ付、取片付仕度候。右兩樣共願之通被仰付被下
置候樣此段奉願上候。以上。
安政二卯年十一月 鹿鹽道夢
本所
御掛樣
御届
一、西ゟ壹側目大鍄取放レ申候。
一、同貳側目中杭、同所北耳杭共貳本、根卷中ニ而震レ折相
見え申候。
一、同貳拾貳側目中杭右同斷。
一、同貳拾三側目杭三本共右同斷。

右之場所地震ニ而大破仕、當時御保方難計奉存候。此段奉申
上候。以上。
大川橋定番人
卯十月 好右衞門
右橋懸り
名主共
去ル二日夜地震ニ付、當御橋損所左ニ申上候。
一、東西袖柱震倒申候。
一、同斷桂石震崩申候。
一、東御橋番屋幷添番人文七住居家作共不殘震潰れ申候。
一、西御橋番屋所々損所出來候得共、震潰れハ不仕候。尤同
所柱建瓦庇ハ震潰れ申候。同續添番人清三郞仕居家作是又所
所損シ所出來候得共、震潰れは不仕候。
右之通ニ御座候。御橋附番人共怪我致候もの無御座、深川最
寄出火有之候得共、當御橋別條無御座候、爲御届此段奉申上
候。
以上。
新大橋立番人
卯十月 善四郞
大橋掛り
名主共
○朱書
安政二卯年十二月十四日持田太郞助持参。
竹村慈右衞門を以御渡。
本所附御用屋敷拾九ケ所之内拾三ケ所は當十月二日夜地震ニ
而家作震潰又は燒失致候ニ付、地代上納御免被仰付度、地守
○朱書○朱書
同十九日承り付返上 ヒレ付末ニ有
本所附御用屋敷地代御免除之儀地守共願出候義申上候書

○朱書
承ゆ付末ニ有
本所道役
共願出候間、場所見分取調候處、是迄出火出水等ニ而地代壹
ヶ月御免被仰付候例は御座候得共、此度は稀成義ニ而いつれ
も大破ニ罷越、銘々住居は勿論、渡世も暫く相休難澁罷在候
段は相違無御座候間、燒失之分三ヶ月、皆潰之分は貳ケ月、
半潰之分は壹ケ月、地代御免除被仰付候樣奉存候、依之申上
候。
○朱書
一、本文御用屋敷繪圖面爲差出、巨細取調猶可申上候。以上。
卯十二月 家城善兵衞
清水八郞兵衞
○朱書
安政二卯年十二月十二日八郞左衞門え相談廻して遣候處存知
寄無之旨大竹銀藏ヲ以返却致す。
本所附御用屋敷之儀ニ付奉伺候書付 本所見廻
此度地震ニ付、本所附御用屋敷家作皆潰半潰又は燒失致し候
場所、地代免除之儀、地守共願出候趣本所道役申立候間取調
候處、右御用屋敷之内ニ是迄數月地代免除被仰付候例無御座
候間、年番方江間合候處、御役所附永久町屋敷之内、燒失は
三ケ月、皆潰之分は貳ヶ月、半潰等ニ而住居人共一旦離散致
候程之大破之分は壹ケ月地代免除被仰付候趣ニ付、本所附御
用屋敷之儀も、右同樣免除可被仰付候哉、依之道役共差出候
書付相添、此段奉伺候。
○朱書
一、本文御用屋敷地代免除、伺之通被仰付候得は、當年上納
御證文江右之廉腹書認入可申奉存候。
以上。
卯十二月 加藤又左衞門
中村八郞左衞門
付レヒ

書面本所附御用屋敷地代免除之儀、本所見廻取調申上候通、被
仰渡可然哉ニ奉存候。
卯十二月 年 番


書面本所附御用屋敷地代免除之儀北年番申上候通、被仰渡可、
然哉奉存候。
卯十二月 南年番
承り付

書面伺之通地代免除被仰渡奉承知候。
卯十二月十九日
卯十月五日持出り

伊勢守殿
橋往來人留之儀申上候書付
御届 池田播磨守
村垣與三郞
本所竪川
壹之橋
右橋、去ル二日夜地震ニ而橋臺桂石崩込候ニ付、假養ひ申付
候得共、追々石垣崩落、往來危く御座候間、御修復仕候迄今
日ゟ〆切、渡船ニ而往來爲仕候付、馬駕籠共難通御座候。此
段申上候。以上。
十月五日
卯十月六日 大竹銀藏持参富田小源太を以上ル
竪川一之橋外壹橋御修復取懸候儀申上候書付
御届 本所見廻
本所竪川壹之橋北橋臺崩れ落幷龜戸天神橋西橋臺石垣も崩所
出來桂石下り候ニ付明日ゟ御修復取懸申候、右之外本所深川
御入用橋々、少々づゝ之損所出來候得共、何れも聊ニ而往來
差支相成不申候。此段申上置候。以上。
九十カ月六日 中村八郞左衞門
加藤又左衞門
[伊勢守殿大和守殿江常阿彌を以上ル
橋御修復出來仕候儀申上候書付
御届
池田播磨守
村垣與三郞
本所竪川
壹之橋
右橋、當月二日夜地震ニ而橋臺損所出來仕候ニ付、橋〆切渡
船ニ而往來爲仕候旨、去ル五日申上置候處、右損所假養ひ御
修復出來仕候間、昨八日ゟ渡船相止、橋往來爲仕、馬駕籠共
相通申候。尤橋臺御修復之儀は追而取調、相伺候樣可仕候。
此段申上候。以上。
十月九日 兩名
卯十一月十日
申渡
河岸附町々
名主共
河岸地土藏外廻り又は壁瓦等損候分は、是迄月番町年寄共江
相届修復いたし、河岸地土藏納屋等先規有形之通建直幷石垣
堰板修復之節は、月番之番所江願出、最初幷出來榮見分之も
の差遣來候處、今般地震火事ニ付、是迄之振合ニ而は、市中
之もの共手數相懸、難義たるべく候條、此度限出格之譯を
以、是迄有來間數丈尺之通相建候分は、組合名主共立合見分
之上、當人共ゟ證文取之、普請爲致可申、尤組々數多之儀可
有之ニ付、間數丈尺等相糺、當人名前幷町役人共連印いたし、
組合限帳面にいたし、當十二月廿日限可申立候。尤新規土藏
造立、且有來分ニ而も模樣替之分は、仕來之通訴出、見分受
候積可致候。
右之趣、月行事持、寺社門前共、早々不洩樣可申通候。
出典 日本地震史料
ページ 548
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒