Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400610
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔江漢堂隨筆日記〕○片山椿助著
本文
[未校訂]十月二日
一夜四時頃大地震、夫ゟ所々出火。
但此一條古今未曾有之大地震。(以下略)(編者註、之マデニモ屢々地震アリ、例へ
バ今年ノ七月三日九月廿八日等ニモ地震アリ)
同八日
一大城破損所々實に恐入たる事共也。しかるに早速御救小屋
御取建にて、窮民御助の御仁政、いとも〳〵難有事ならす
や。
御救小屋ハ淺草雷門前、深川海邊新田、幸橋御門外、神田
佐久間□(虫喰)、下谷箕ノ□□(虫喰)、深川永□□□(虫喰)、右之通なりと
云。今□□□(虫喰)所ヘハ左之通町〻に札出□□(虫喰)。
申渡
地震並出火ニ而類燒致し候野宿之窮民共御救のため淺草
廣小路幸橋御門外深川海邊町續へ小屋取建候間野宿之者
勝手次第右小屋場へ罷出候樣可致候。
右之通町〻え申渡候樣支配名主共え早々可申通候。
卯十月
右之通御懸り御役人中被仰渡候間御支配町〻野宿罷在候
もの之内御小屋入相願候者幸橋御門外御小屋場ハ明後六
日夕刻ゟ最寄勝手之方へ願出候樣急速御申渡可被成候。
御救筋之儀ニ付呉〻御組合限り行届候樣御取斗可被成
候。此段御達申候。以上。
卯十月四日
町人會所
年番
同增懸リ
年番
右之通御逹有之候間野宿小屋入之もの右場所小屋場へ相
願候樣可申渡候。以上。
卯十月
同九日
一市中自身番張出し□□□(虫喰)
市中取締諸□(虫喰)調掛 名主共□(虫喰)
此度地震出火ニ付諸職人手間賃等引上申間敷旨申渡置候
處、大工左官家根職鳶人足平人足日雇取過當之賃銭申受
候者も有之由相聞、以之外之儀ニ付此上心得違えもの有
之候ハゝ吟味之上過當之賃銭受取候ものハ勿論差出候も
のも咎可申付候間、名主共支配限一人別に申聞、萬一不
相用ものも有之候ハゝ早々申立樣可致。
右之通被仰渡奉畏候仍如件。
安政二卯年十月七日
御用向
當番
同十一日
一此度地震の強きハ深川本所隨一なるべし、これにつくもの
ハ下谷坂本淺草駒形也。次ハ淺草御藏前本町通り大名小路
御城内千駄木團子坂邊ゟ小日向改代町邊なるへし。音羽町
駿河臺邊ハ尤輕き方也。さふしかや四ツ谷町邊又一等輕き
方なるへし。東海道筋ハ神奈川ゟ手前也といふ。北之方川
口鳩ケ谷邊ハ此さふしかやゟ強き方也といふ。
(武者註)右ハ御鷹匠同心片山家日常襍記抄收ムル所、省略モ註モ
共ニ同書ノ編者ノ手ニ成ル、
出典 日本地震史料
ページ 635
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒