Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400592
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔震雷考説〕○村山攝津平正隆著
本文
[未校訂]一、爰に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりにいかなる
[狂津|まかつ]日の[惡|まか]ことそや。江戸のちんじ昔より國々の大地震にく
らぶれは山も崩れず川も溢れすさのみの事にはあらねども、諸
侯太夫搢紳の殿舍は善盡し美をつくし、商家の軒八方十里あ
まりに建つらね錐を立べき畾地もなく、隈なき秋の月影さへ
片かははかり照すと聞長安の都の賑はひも斯はあらじとおも
ほへて古今無双の繁昌ゆへ人數の多きことはかりしられず。
繁華の地のならひよて家々の造作は花やかを先とし火災の防
き專一なれば、土藏瓦屋のみ多し、ア、入船の順風は出船の
逆風にて出火の時は利有といへとも地震には聊益なく、たま
たま板[茨|ふき]萱屋には無難あれとも、土藏瓦屋の分は過半壞れ倒
れ又はかたふき、家財器物をみぢんに碎く、其音數千の雷の
一度に落くる如くにて、すさまじなど云ばかりなし。貴賤上
下老若男女打まぢり、あはてふためき逃惑ふうち數ケ所より
出火して炎天をこがし、地震の火氣もくはゝりて、白晝の如
し。其混雜譬へるに物なし。上を下へとかへす故、人は人に
踏倒され壞れかゝる[棟|むなぎ]や[宇|のき]に打ひしがれ、あるひは烟りにと
りまかれ死亡するもの數しれす。君臣も離散し親兄弟を見失
ひ妻子に別れ存亡いかにと呼かはし泣さけぶ聲のみか火に攻
られてくるしむ聲四方にみちて喧く、修羅の[巷|ちまた]を眼の前に見
るよりあはれの有さまなり。かゝる非常の大變其前表なきに
しもあらず。今年は冷氣いやます比及に殊の外あたゝかにし
て梅桃大かた返り咲、九月下旬空低く星大きく顯れ、又は所
所に水涌出、其外怪敷事ども多し。心有人々は只事ならずと
眉をひそめ歎息せしが、はたして此凶事あり。櫻は實を結ふ
こと輕き故、二度咲もまゝ有べし。桃李は秋近く迄實を保つ
ものなれば、桃の返り咲はあやしむべきの一ツなり。天地開
闢以來の大地震は白鳳年中土佐半國減し伊豆の嶋裂けて八嶋
となりしときは十一月といへとも暑中の如く火氣履ものの裏
をとふし、桃李花ひらくとあり。近くは文政十一子年霜月越
後の地震には田の水川の水あたゝかにして小魚悉く浮みいづ
る。同十三寅年七月京都の地震は別而あつく煮湯の中に座す
る如し。弘化四年信州越後の地震にも火氣ありて甚あつし。
さあれは季候に應せすあたゝかにして諸木二度咲空低く星大
きく顯れ井の水江の水俄に溢れ或は涸れ所々に水涌出る抔は
皆大地震の前表と心得油斷なく用心すべし。
出典 日本地震史料
ページ 566
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒