Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400619
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔新瀉古老雜話〕○鏡淵九六郞編
本文
[未校訂]安政二年の十月、日は忘れたが、私の十二歳の時で、手習ひ
に通ふてゐた頃の事、蒲原六郞神社の脇に神主樣で伯父に當
る人が師匠で、門下の童女が三十四五人あつたが、其時一齊
に「地震のやうだ」と走り出すので、私も出たが、栗の木川
の水が社前の高麗犬の臺石の所迄來て波打つてゐた。近い荒
物屋の店の前も水が來て盥や箒や笊など置いてあつたのが浮
流してゐた。汜濫した水が土堤を越してゐたが、家根石など
の落ちた話は聞かなかつた。新瀉では新津屋小路の水門の上
を、信濃川の水が越して他門の上町一面に押し上つたといふ
ことだが、死傷はなかつたやうに思ふ。しかし何分七十七年
前のことで詳細は覺えてをらぬ。其頃は江戸の便りも遅いの
で、半年後に漸く江戸大地震の餘波とわかつた。○櫻井軍平翁談
出典 日本地震史料
ページ 639
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒