Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400603
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔石本龜齡墓碑銘〕
本文
[未校訂]古之孝子溺于水入于火、水火之難不辭也、安政乙卯十月二日
都下地震、物故數萬、石本龜齡君亦遭之而卒、享年五十、乃
葬之白山心光寺、予曰、君可謂不愧于古之孝子矣、初地震之
時、夜巳二皷、君與之圍碁于樓上、轟然一聲樓倒、距地咫尺、
其人跳而逃去、君謂大夫人地堂、其如之何、寧與獨生不若無
生、遂趨大夫人之室、相與殞焉、當是時君亦跳去、則其無恙
也必矣、捨此取彼、所欲有甚於生者也、自佗人觀之、則爲奇
禍、而於君則爲芻養之味焉、鳴呼君可謂至孝矣、天資英敏、
少有美譽、甞執贅于太田錦城子之門、又與晴軒它山輩相與切
靡、居然一書生也、後駸々登庸爲下大夫、夙夜在公、然退食
之暇、手不捨卷、又嗜蟹行蚊脚之字、故蠻夷形勢如指謂掌、
其他詩文書畫茗宴奕棋之技、莫弗慣習、蓋天分過人、多々益
辨也、君諱爲延、字龜齡、號李蹊、娶稻田氏生男六人女四人、
其嫡子勝強、以蔭爲上士、襲秩四百石、其餘慶之盛可知、予
文辭拙鄙、不能發揚君之大孝於天下、蓋有愧于黃絹幼婦外孫
齎臼之碑焉、銘曰、
聖人有曰 殺身成仁 天地崩裂 豈顧其身、急往抱持、殉
慈親 勿謂澆季 世有若人
安政三年丙辰三月
二十一回生吉田寅
(武者註)石本龜齡ハ故石本巳四雄博士ノ祖父ニ當ル人ナリ。
出典 日本地震史料
ページ 634
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒