資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1746/12/29 | 延享三年十一月十八日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十八日 晴 地震一四ツ半時地震ス | 新収日本地震史料 補遺 | 424 | 詳細 |
1746/99/99 | 延享三年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 325 | 詳細 |
1747/01/21 | 延享三年十二月十一日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十一日 陰晴 地鳴 夜微雨十二日 晴一夜九ツ過地震十三日 陰 夜雨一夜中数々地鳴有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 424 | 詳細 |
1747/01/31 | 延享三年十二月二十一日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿一日 晴一曙七ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 424 | 詳細 |
1747/02/07 | 延享三年十二月二十八日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿八日 晴一酉刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 424 | 詳細 |
1747/03/13 | 延享四年二月三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.158 | [未校訂]三日晴 巳刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.158 | [未校訂]廿四日晴 未刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1748/02/20 | 延享五年一月二十二日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿二日 晴 戌刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/03/05 | 延享五年二月七日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]七日 陰、微雨 戌中刻小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/03/12 | 延享五年二月十四日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十四日 晴 宵地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/04/16 | 延享五年三月十九日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十九日 晴陰、風 地動 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/04/23 | 延享五年三月二十六日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿六日 大霜晴一夜五ツ過小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/05/13 | 延享五年四月十六日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十六日 晴 酉中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/05/21 | 延享五年四月二十四日 | 〔赤須上穂舊記録鈔〕 | [未校訂]寛延元年(皇記二四〇八)四月二十四日、北信濃大地震、(武者註)宝暦元年四月二十五日越後高田... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 373 | 詳細 |
1748/06/02 | 延享五年五月七日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]七日 晴 夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1748/07/14 | 延享五年六月十九日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十九日 晴、暑 地震廿三日 烈暑、近歳無比 酉刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1748/09/01 | 寛延元年八月九日 | 〔永禄以来当院記録年鑑〕○宮城県名取郡増田上余田村香積院文書 斎藤報恩会 | [未校訂]寛延元戊辰(中略)八月六日ヨリ八日迄雨降ル、同九、十、十一日浦々津浪、南部領津軽領秋田領三... | 新収日本地震史料 続補遺 | 231 | 詳細 |
1748/10/30 | 寛延元年十月九日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]九日 晴 戌中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1748/11/03 | 寛延元年十月十三日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十三日 晴曇 甲子暁地震十五日 晴 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1748/11/18 | 寛延元年十月二十八日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿八日 晴 四時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1748/11/25 | 寛延元年閏十月五日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]五日 陰 寅下刻地震 霜降夜微雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 430 | 詳細 |
1748/12/11 | 寛延元年閏十月二十一日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿二日 晴 辰上刻地震廿三日 晴 寅刻地震廿五日 晴 辰刻小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 430 | 詳細 |
1748/12/24 | 寛延元年十一月五日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]五日 晴 午刻地震八日 晴一夜五ツ過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 430 | 詳細 |
1749/01/05 | 寛延元年十一月十七日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十七日 晴 □□□未七刻小地震ス | 新収日本地震史料 補遺 | 430 | 詳細 |
1749/02/03 | 寛延元年十二月十六日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴 戌刻地震「(補筆)夢洪鐘自震動化為竜鐘量如花□共鐘」 | 新収日本地震史料 補遺 | 430 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 | [未校訂]寛延二年(一七四九)四月十日、地震があり、家屋などが破損し負傷者のでたことが幕府に報告され... | 新収日本地震史料 第3巻 | 333 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]寛延二年四月十日 地震(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 333 | 詳細 |
1749/11/26 | 寛延二年十月十七日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.160 | [未校訂]十七日晴風立 夘下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1749/12/18 | 寛延二年十一月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.160 | [未校訂]十九日晴 亥下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1750/02/27 | 寛延三年一月二十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.161 | [未校訂]廿一日雨天 晩刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1750/07/26 | 寛延三年六月二十三日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]地震 寛政(延)三年六月廿三日夜五ツ時地震、行燈の火一時に消ゆ。夜中街上に露宿する者あり。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 338 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.161 | [未校訂]晦日晴 朝五ツ時地震音甚 暫止其跡折々地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 158 | 詳細 |
1750/10/20 | 寛延三年九月二十一日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]廿一日 陰 戌刻地震移刻 | 新収日本地震史料 補遺 | 433 | 詳細 |
1751/02/26 | 寛延四年二月一日 | 〔沼貫村誌〕○兵庫県氷上郡 | [未校訂]宝暦元年(一七五一)二月朔日、七ツ時(後四時)より夜迄大地震、京都愛宕山石燈籠残らず崩れ、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 340 | 詳細 |
1751/03/20 | 寛延四年二月二十三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.162 | [未校訂]廿三日陰 亥刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 159 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔井上次兵衛覚帳〕▽ | [未校訂] (宝暦元年)二月廿九日、地震京都落(洛カ)中、落(洛カ)外諸山大地震ニ而二条御城天主破損... | 新収日本地震史料 第3巻 | 343 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.162 | [未校訂]廿九日陰雨風立未刻地震暫時大動少震至翌朝一地震暫時大動御神前無別条社中之石灯炉数多崩其外社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 159 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔北野天滿宮史料 目代記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、目代記録No.124 | [未校訂](二月)廿九日一未刻地震社内書蔵并古来ゟ有之御蔵屋根瓦ズリ落大輪落候書蔵之方ハ裏板迠も落垂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 161 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔北野天滿宮史料 目代記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、目代記録No.97 | [未校訂](支配方要文目録)二月廿九日大地震之事三月三日右大地震ニ付八幡破損之事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 161 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]廿九日 曇 未刻地震翌寅刻頃迠時々震動一御境内築地石垣少々崩損一禁裏様 女院様江地震ニ付為... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 204 | 詳細 |
1751/05/06 | 寛延四年四月十一日 | 〔増上寺等日鑑〕○江戸 | [未校訂]十一日 微雨 夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 436 | 詳細 |
1751/05/19 | 寛延四年四月二十四日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]夘月廿四日晴天暮時雨○夜八ツ半過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 242 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔信濃国大地震之次第先御届〕新潟県頸城郡大潟町潟田 笠原家文書 新潟県史編纂室(注、「新収」第二巻四八七頁上左一行以下と同内容。但し、次の相異あり) | [未校訂]四八七頁下一 「丑三刻俄……」四八八頁上九行目 「七月十一日頃ゟ一日ニ二三度ツゝ八月も同断... | 新収日本地震史料 補遺 | 437 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日記〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂]廿五日同日一今夜八半時大地志ん付町方自身番おこし火之元申付候よこ町同大町へも申遣候町方寺院... | 新収日本地震史料 補遺 | 471 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿六日 曇り昨夜五時過大地震それより度々少々つゝゆり申候 | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔村上 順軒日記鈔〕北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]宝暦元年二月家中諸士松山ゟ鈴木ケ池辺迄鹿狩あり四月廿五日越後大地震廿五日より起り晦日ニ至て... | 新収日本地震史料 続補遺 | 242 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔要用記〕○村上村上市史編纂室 | [未校訂]一四月廿五日夜八ツ時大地震夫ゟ時々ニ少々宛ゆり申候而同廿九日朝六ツ時迠廿四五度程ゆり申候 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 242 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚 三印上〕 | (表紙) (「三印 宝暦元未〓 同 七丑迄 万年覚 上 弐冊之内 就御用留禁他見」)宝暦三年酉二月 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔村上 順軒日記鈔〕五十嵐文庫 | 宝暦元年二月家中諸士松山〓鈴木ケ池辺迄鹿狩あり 四月廿五日越後大地震廿五日より起り晦日ニ至て止む 此... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 乍恐以書付奉願上候 | 長弐十間之内 一懸樋長拾三間 牧野駿河守様御領地、下条村、馬正面村、立会 右は先達而御注進申上候四月... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 乍恐以書付御注進申上候 | 一四月廿五日之夜〓大地震ニ而下条川米山寺川赤川通柿崎湊迄之間田畑居屋敷樹木両方〓崩込川堰ク申候此末大... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔日記〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | 廿五日 同日 一今夜八半時大地志ん付町方自身番おこし火之元申付候よこ町同大町へも申遣候 町方寺院方共... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | 廿六日 曇り 昨夜五時過大地震それより度々少々つゝゆり申候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | 覚 今廿五日大地震ニ而名立小泊宿山抜落居、家人馬共不残大破仕候而宿役一切相勤り不申候、其故有馬川〓高... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (三上氏文書) | (寛延四年四月廿五日)先月廿五日夜中より大地震ニ付一統及大変候、依之関川鉢崎所之御関所人留被仰付候へ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔宝暦元年地震之節諸事亡所之品書上帳〕 | (表紙) 「 (異筆) 「重用書類」 宝暦元年 地震之節諸事亡所之品書上帳 未 十一月... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔高田城被害書上〕 | 越後国高田城所之土居裂崩堀埋(崩カ)□修復之絵図 一、本城門東之方土居高サ弐間横九間崩申候 一、同所... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚 六印上〕 | 乍恐以書付御訴訟奉申上候 榊原式部大輔領分越後国頚城郡村々 惣百姓 惣代同国同郡何村大肝煎 ― ― ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組地震付村々破損書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震付村々破損書上帳 未五月 岩手組)岩手組 <... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組地震ニ付村々破損書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震ニ付村々破損書上帳 未五月 岩手組)岩手組 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組村々地震ニ付田畑痛所書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組村々地震ニ付田畑痛所書上帳 未五月)岩手組 落合村 先達而書上候反別ノ内... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組地震ニ付村々破損書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震ニ付村々破損書上帳 江戸表へ御届之由 未五月七日上ル 被仰付... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組竹直村地震ニ付破損書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 竹直村地震ニ付破損書上帳 末五月) 竹直村 惣家数六拾軒之内 一、家四軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組落合村地震ニ付万痛書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組落合村 地震ニ付万痛書上帳 末五月)落合村 惣家数拾九軒ノ内... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組下条村禿家書上ヶ帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組下条村禿家書上ヶ帳 未五月)下条村 惣家三拾六軒ノ内 一、家拾四軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳 末五月)覚 家数拾五軒 一、潰家六軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組江島新田村御田地砂入痛当村家つふれや書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 御田地砂入痛当村家つふれや書上帳 未之 岩手与 五月 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組上金原村地震ニ付破損所書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組上金原村地震ニ付破損所書上帳 未五月)(表紙裏書) 「末五月廿五日はん」... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組桜町新田村痛所御改ニ付書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組桜町新田村痛所御改ニ付書上帳 未五月)桜町新田村 惣家数拾四軒之内 一、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組芋島村・上灰庭新田四月廿五日夜大地震ニ付痛所書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組 、芋島村、上灰庭新田、四月廿五日夜大震ニ付痛所書上帳 未五月)芋島村 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用留〕○高田上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]「 (表紙)寛延四辛未年高田(異筆)御用留正月ゟ十二月迄十一月三日ゟ宝暦と改元」同日(四月... | 新収日本地震史料 第3巻 | 345 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 | [未校訂]「弐印(表紙)寛延弐巳ヨリ同 四未迄万年覚 全就御用留禁他見」一四月廿(寛延四年)五日夜大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 348 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 | [未校訂]「三(表紙)印宝暦元未ゟ同 七丑迄万年覚 上 弐冊之内就御用留禁他見」宝暦三年酉二月一今町... | 新収日本地震史料 第3巻 | 352 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔江戸日記〕上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂](寛延四年四月廿八日)一今暮六半時高田ゟ御目付役竹内又四郎到着去ル廿五日丑刻ゟ高田表大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 | 352 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔高田表大地震之節日記〕上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]四月廿五日一今丑之刻御当地大地震地悉裂但有広狭浅深所々水沸出又は泥砂吹出依之 御城大破大手... | 新収日本地震史料 第3巻 | 353 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四未年四月廿五日夜八ツ時過越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]一町中家数弐千九百四拾壱軒内 潰家惣高弐千八拾弐軒 潰家四百拾四軒 半潰右潰家同様ニテ□(... | 新収日本地震史料 第3巻 | 367 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔高田城地震損傷修覆絵図説明〕上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]越後国高田城所之土居裂崩堀埋□(崩カ)修復之絵図一本城門東之方土居高サ弐間横九間崩申候一同... | 新収日本地震史料 第3巻 | 371 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越佐歴史散歩 上越編〕 | [未校訂]名立崩れ(その一) 北陸線名立駅裏山は、鳥ケ首岬を中心に約一・五キロメートルにわたり急峻な... | 新収日本地震史料 第3巻 | 485 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新潟県史 資料編六 近世一 上越編〕 | [未校訂](寛延四年五月 地震につき佐州金の臨時北条宿廻り輸送一件覚書)寛延四辛未五月佐州御金并御奉... | 新収日本地震史料 第3巻 | 490 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新井市史 上〕○新潟県 | [未校訂] ついで寛延四年(一一月改元、宝暦元年)四月二五日に頸城郡一帯を襲った地震は、各村々に多大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 542 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔柏崎編年史 上〕 | [未校訂]宝暦の高田領大地震と柏崎の被害 寛延四未四月廿五日夜八ツ時半、北の方より大地震、町中何れも... | 新収日本地震史料 第3巻 | 546 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔栃尾市史 上〕○新潟県 | [未校訂] 地震 地震についての古い記録としては、宝暦元(一七五一)年四月二十六日の朝、大地震のため... | 新収日本地震史料 第3巻 | 548 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔栃尾市史史料集 二 町方史料編(上)〕 | [未校訂]寛延四年(一七五一)四月廿六日朝八時過大地震ニて御高札場毒薬之掛札落て破れたり | 新収日本地震史料 第3巻 | 548 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔見附市史 上ノ二〕○新潟県 | [未校訂] 延享三(一七四六)年十月十四日、今町で大火が発生して七四戸を焼失した。宝暦元(一七五一)... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔江戸時代の上越後の三大地震 二~六〕「広報じようえつ」 | [未校訂] 三大地震の第二番目は、宝暦の大地震です。日本の大地震年表に載っている百二十余の大地震のう... | 新収日本地震史料 第3巻 | 550 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂] 寛延四年四月廿五日八ツ時強震があり七ツ時又強震、廿六日昼夜度々の微震があり、其より五月七... | 新収日本地震史料 第3巻 | 555 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上伊那郡誌〕○長野県 | [未校訂]一寛延四年二十四日信濃、越後大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔村上町年行事所日記(一)〕鈴木鉀三校訂H3・1・20 村上古文書会発行 | [未校訂]一 四月廿五日夜八ツ時大地震 夫ゟ時々ニ少々宛ゆり申候而 同廿九日朝六ツ時迄 廿四五度程ゆ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔中之島村史 上巻〕中之島村史編纂委員会編S63・3・25 中之島町発行 | [未校訂] 宝暦元(一七五一)年五月二十五日高田地震が突発した。「名立崩れ」の惨劇もいれて、震源地高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 951 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔伊藤年代記〕北上市立図書館蔵、八重樫長兵衛文庫24 | [未校訂]宝暦元辛未 当未ノ四月廿五夜地震附越後高田地裂家潰レ死人上下男女千五百人余牛馬四五百疋死ス... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上越市史 通史編3 近世一〕上越市史編さん委員会編H15・3・31 上越市発行 | [未校訂]第一節 地震一 宝暦元年の大地震(前略)宝暦大地震の発生[寛延|かんえん]四年(一七五一)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 204 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上越市史 通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 | [未校訂]八 今町の災害宝暦地震『直江津町史』によれば、[寛文|かんぶん]五年から[明治|めいじ]四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 213 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 180 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 | [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による | [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1751/99/99 | 宝暦元年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](加計万乗)隅屋文書地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 562 | 詳細 |
1753/02/11 | 宝暦三年一月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.164 | [未校訂]九日快晴 夜大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1753/02/11 | 宝暦三年一月九日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町 | [未校訂]実相院蔵九日 晴一翼丑刻地震表御門南方石垣築地大雲寺石垣崩レ損ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1754/08/24 | 宝暦四年七月七日 | 〔永禄以来当院記録年鑑〕○宮城県名取郡増田上余田村香積院文書 斎藤報恩会 | [未校訂]四甲戌七月七日亥ノ刻地震ニテ同八日午刻村雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 260 | 詳細 |
検索時間: 0.136秒