Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900276
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/03/26
和暦 寛延四年二月二十九日
綱文 宝暦元年二月二十九日(一七五一・三・二六)〔京都〕
書名 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.162
本文
[未校訂]廿九日陰雨風立未刻地震暫時大動少震至翌朝
一地震暫時大動御神前無別条社中之石灯炉数多崩其外社
内之北之土蔵破損書蔵は大破之躰也右石灯炉衆中之分
は為人被取除追而可直也
一能□(人名)入来ニ而松梅院ゟ被申候地震ニて石燈炉崩候間節句
前ニ片付候様ニと也 能泰云昨日早速道々障り候所々之
燈炉為片付候尤昨日之大変一遍之事ニ候得は右之通ニ
候尤為立直申事ニ候得共左様ニ急々ニハ出来不申候数多
之事ニ候なとと松梅院へ御申入可然之故申
三月
朔日陰天晩小雨地震折々夜入又震
二日雨地震至暮折々
三日晴天震折々少動
四日晴地震同前
五日晴
六日雨地震如前日
七日晴地震如前日
八日地震晴
十二日晴未刻地震夜半地震
十三日晴折々少地震
(中略)
一石燈炉直ス日雇三人
十四日晴(中略)
一社内石燈炉直日雇三人
十八日晴(中略)
一社中石燈炉直す 日雇三人
十九日晴午刻地震少夜半地震
一石燈炉直事日雇三人組東門内之燈炉壱梅樹之枝ニ障り
笠石上ケがたく候ニ付能隆松梅院へ行□談候処西田善
エ門其場所江出合見繕枝を切せ候也
廿日陰夜雨地震
一社内石灯炉直日雇四人
廿一日晴
一石燈炉直午刻過相済
廿九日晴小雨(中略)
一去月廿九日地震之節社内石燈炉数多倒候故頃日日雇ニ
申付悉直す也或立直し又ハねぢ直し等夫々割合宿坊ゟ
建立宿坊書とくと不(カ)見衆中分も在之又火之□社之燈炉
立直し在之寺故年預ゟも合力在之也日雇廿一人手間三
貫百七拾壱文外酒代弐百文内壱〆文年預ゟ手伝其余は
宿坊銘々ヘ割之
四月
四日快晴地震少
五日曇夕方雨地震少
六日陰朝地震少
七日晴朝地震少
八日快晴地震少
五月
十日陰夜雨地震
廿九日陰地震度々又雨
(六月)
八日暁天地震晴
廿六日晴陰又雨寅刻地震
(七月)
八日晴暁天地震
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 159
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 上京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒