Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600536
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔村上町年行事所日記(一)〕鈴木鉀三校訂H3・1・20 村上古文書会発行
本文
[未校訂]一 四月廿五日夜八ツ時大地震 夫ゟ時々ニ少々宛ゆり
申候而 同廿九日朝六ツ時迄 廿四五度程ゆり申候
ケ様に相續候而 ゆり申候事 村上ニおゐて申伝候義
も無御座候由
柏崎ゟ出雲崎迄廻文写し
一筆致啓上候 弥各様御堅勝ニ可被成御勤役と 珍重ニ
奉存候 然は鉢崎御関所 廿五日夜大地震故 昨廿七日
昼ゟ御留番所ニ被仰付候 依之往来旅人 惣而御通し難
被成由 其上賃御状・御先觸等迄 相通候義不罷成趣
申来候 尤 江戸・佐州御證文許 格別之義と申来候ニ
付 右之趣御挨拶旁爲可得御意 如此ニ御座候 以上
四月廿八日 鯨波問屋
下条豊蔵 印
柏崎町ゟ
出雲崎迄
右宿々問屋衆中
右之通鯨波問屋所ゟ申来候 御旅人御方御挨拶旁 爲可
得御意 如此写致差遣し候 其元様ゟも先々御通達被遊
可様奉存候 以上
五月朔日 出醒崎問屋
酒井 八左衛門
荒木与五右衛門
山田
安達嘉左衛門様
右之通六日昼八ツ時ニ 岩船ゟ宿継ニ申来候ニ付 則
町々へ 以廻状申觸候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 124
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒