資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔通兄公記 十三〕○京都 | [未校訂]三日戊午晴依番參入晝夜侍(中略)未刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 208 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔通兄公記 廿三〕○京都 | [未校訂]廿四日癸未陰(中略)申時許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 228 | 詳細 |
1749/11/26 | 寛延二年十月十七日 | 〔光綱卿記 十三〕○京都 | [未校訂]十七日 陰晴 巳半刻参内此已前参院、今朝依地震御機嫌 | 新収日本地震史料 続補遺 | 235 | 詳細 |
1749/12/28 | 寛延二年十一月十九日 | 〔光綱卿記 十三〕○京都 | [未校訂]廿日 巳刻過参内、昨夜依地震窺御機嫌退出、参院源亜相被参昨夜地震御機嫌窺以表使申入同役又同 | 新収日本地震史料 続補遺 | 235 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化雑記 十三〕 | 寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記 一、夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人 一、家数千八拾弐軒潰... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化雑記 信陽地震 十三〕国立公文書館 | [未校訂]寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記一夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人一家数千八拾弐軒... | 新収日本地震史料 第3巻 | 487 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔北蒲原郡史 三〕○新潟県 | [未校訂]越後高田大震。(日本災異志、越後年代記、日本震災凶饉攷)四月二十五日夜丑刻大地震二十六日よ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 523 | 詳細 |
1756/02/20 | 宝暦六年一月二十一日 | 〔香取大禰宜日記 第三〕○香取石川晶康他校訂二〇〇八・八・二五 八木書店発行 | [未校訂]一正月廿一日 夜四時大地震宝永年中大地震以来也乍去一度大ニ震 後少ツヽ翌三日日(ママ)迄震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 193 | 詳細 |
1756/02/20 | 宝暦六年一月二十一日 | 〔香取大祢宜家日記 第三〕 | (宝暦六年) 一、正月廿一日、夜四時大地震、宝永年中大地震以来也、乍去一度大ニ震、後少ツヽ、翌三日迄... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1764/10/29 | 明和元年十月五日 | 〔柳原紀光日記 三〕○京都 | [未校訂]五日癸未 晴(中略)今夜寅剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 298 | 詳細 |
1765/05/19 | 明和二年三月三十日 | 〔紀光卿記 三〕○京都 | [未校訂]三十日乙巳 陰 巳斜有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 299 | 詳細 |
1765/05/19 | 明和二年三月三十日 | 〔柳原紀光日記 三〕○京都 | [未校訂]三十日乙巳陰巳終剋地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 299 | 詳細 |
1765/05/19 | 明和二年三月三十日 | 〔東所家乘三〕○京都古義堂文庫、天理大学附属天理図書館蔵 | [未校訂]四月一朔日(中略)岳父昨日□□申候 此日寄合被致候 玄宜□亭大地震ニてく□致□□不申候故医... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔浅草寺日記 三〕S54・6・18 金龍山浅草寺 | [未校訂](明和九年)五月廿九日一津軽家当年迄倹約之所、在所大地震、以来凶年打続、殊ニ度々屋敷類焼ニ... | 新収日本地震史料 補遺 | 513 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔鯵ヶ沢町史 三〕鯵ヶ沢町史編さん委員会S59・11・10 | [未校訂](6) 延寿院(曹洞宗通幻派)『大塚家文書』の中に延寿庵の由来を記したものがある。それによ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 306 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕浪岡町史編纂委員会編S58・3・31 浪岡町役場 | [未校訂] 明和三丙戌年増舘組目鹿沢、佐野、赤茶村潰家人馬死並焼失改書上帳三月庄屋 宇八郎去月廿八日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 307 | 詳細 |
1766/04/27 | 明和三年三月十九日 | 〔柳原紀光日記 三〕○京都 | [未校訂]十九日戊子 晴 秉燭有地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 320 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔泰国院様御年譜地取 三〕○佐賀県「佐賀県史編纂資料 一三〇」 | [未校訂]同(七月)廿八日昼八ツ半時比大地震 八月朔日暁より終日大風吹同日九時比鹿島大地震(八月一日... | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1774/03/14 | 安永三年二月三日 | 〔柳原紀光日記 十三〕○京都 | [未校訂]三日丙戌 風吹雪飛今暁夘剋地震(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 367 | 詳細 |
1774/05/03 | 安永三年三月二十三日 | 〔柳原紀光日記 十三〕○京都 | [未校訂](廿三日)丙子 陰雨不定巳斜地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 367 | 詳細 |
1774/06/25 | 安永三年五月十七日 | 〔柳原紀光日記 十三〕○京都 | [未校訂]十七日己夘 陰晴(中略)未剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 368 | 詳細 |
1777/11/29 | 安永六年十月三十日 | 〔玄武日記 一三〕○江戸 | [未校訂]三十日 晴風 夜四半過地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 535 | 詳細 |
1779/02/26 | 安永八年一月十一日 | 〔福島県史 十 (上)近世資料 三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)十一日 北の方大風吹 此晩大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 823 | 詳細 |
1779/05/20 | 安永八年四月五日 | 〔玄武日記 二三〕○江戸 | [未校訂]五日 晴 八時地震余程 | 新収日本地震史料 補遺 | 540 | 詳細 |
1781/03/10 | 安永十年二月十六日 | 〔福島県史 十(上) 近世資料三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)二月十六日 朝大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 835 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔御殿場市史 一〕○静岡県 | [未校訂]16地震に付取調べ去ル十四日・十五日両夜之地震ニ而神社仏閣破損・[潰家|つぶれや]・人馬怪... | 新収日本地震史料 第3巻 | 849 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔御殿場市史 二〕 | [未校訂]天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い乍恐以書付奉願上候御事一当村田水井堰共ニ相用候堰之... | 新収日本地震史料 第3巻 | 849 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔御殿場市史 三〕 | [未校訂]8 天明三年大地震につき夫食拝借願い(塚原村)[乍恐|おそれながら]以書付奉願上候御事一私... | 新収日本地震史料 第3巻 | 850 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔北信郷土叢書 三〕S9・6・15 北信郷土叢書刊行会編集・発行 | [未校訂](朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○江戸地震天明二壬寅七月十四日夜八時江戸大地震同十五日夜五時前々日... | 新収日本地震史料 補遺 | 550 | 詳細 |
1791/09/17 | 寛政三年八月二十日 | 〔堺市史 三 本篇三〕 | [未校訂]寛政三年八月の海嘯は中浜筋一帯に及び、材木破船町中に吹上げられ、湊村方面では田畑多く汐入し... | 新収日本地震史料 第4巻 | 22 | 詳細 |
1792/02/24 | 寛政四年二月三日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]三日 壬寅 陰晴、暁少しアラレフル、乍(マヽ)止北風寒、八時前地震ス、夜陰ル。四日 癸卯 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 180 | 詳細 |
1792/03/28 | 寛政四年閏二月六日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]六日 晴今日七ッ時分少地震あり。十日 雨暮六ッ時余程地震、入夜五ッ過ゟ雨休ム。十五日 雨七... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 180 | 詳細 |
1792/05/04 | 寛政四年三月十四日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]十四日 晴暖、昼之間少風有リ、夜六ッ半比少地震。十六日 晴暖也、夕ゟ大風、夜九ッ時帰ル上、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔落葉集 三〕国立公文書館 | [未校訂](注、内容的にはすべて「史料」第三巻一五~二四頁に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔損害損毛誌 三〕熊本県立図書館・上妻文庫 | [未校訂](前略)津波損害新続跡覧巻百九十六ノ廿八 寛政四年四月朔日一肥後国西筋之浦方高浪ニ而流亡等... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 177 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔九葉実録 巻二十三〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂]三月朔地震連日是ヲ以テ加番徒目付各一人卒二人ヲ城中ニ馬廻七人給人九人銃卒十六人ヲ久原池田ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 241 | 詳細 |
1792/08/04 | 寛政四年六月十七日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]十七日 快晴無風(中略)七時分少〻地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1793/01/17 | 寛政四年十二月六日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]六日 七ッ時少地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔篤焉家訓 三十四 十八ノ三〕 | [未校訂]正月七日午刻より申ノ刻迄御城下地震強く棚より物落ちて破損不少後廿日斗の間昼夜地震度々有之別... | 新収日本地震史料 第4巻 | 47 | 詳細 |
1793/06/11 | 寛政五年五月三日 | 〔輝良公記 四十三〕○京都 | [未校訂]六日戊戌 霽 卯過少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 430 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔時務説 三〕○金沢市長土塀町前田土佐守家文書 前田直昭氏蔵 | [未校訂]当年地震ニ付世上之様子一変仕体と相聞候其委細定而人々考候趣も可有之義ニ候半歟地震ニ付而は御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 438 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之十三〕 | 一、十一月十五日、巳刻地震にて、所々破潰の処、未刻又々大キに震ひ、相川御役所向を始、人家に至迄、破損... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔甲子夜話巻三〕 | ○佐渡の海は潮汐の進退と云ことなし、止水の如く、海潮の深さいつにても極りてあることなりとぞ、故に海岸... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔記録便覧町方一統 三〕 | 十一月十五日 一、地震昨今度々有之 但 右ニ付御町中多門等損所怪我等無之哉相調候様被仰出候ニ付相触ル... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔北蒲原郡史 三〕 | [未校訂](頭書)十一月十五日十二月九日佐渡地大震。(日本災異志、日本震災凶饉攷)十一月十五日佐渡地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 181 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔新秋田叢書 三〕 | [未校訂](上肴町記録)(地震、被害及び祈禧の事)覚昨夜地震にて潰家有之候得は本家・長屋・借屋ともに... | 新収日本地震史料 第4巻 | 194 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔本荘市史編纂資料 十三〕○秋田県 | [未校訂](御巡見様方御尋之節御答書覚)天保九年本庄町ニ而御答(前略)一文化元年大地震之節町家破損御... | 新収日本地震史料 第4巻 | 195 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔稲川町史資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)同年子年六月四日よる四ツ半頃に大地しんなり、五日には暮六ツには地しん、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 199 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔北信郷土叢書 三〕S9・6・15 北信郷土叢書刊行会編・発行 | [未校訂](朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○出羽国大地震(注、簡単な要約文。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 639 | 詳細 |
1805/01/29 | 文化元年十二月二十九日 | 〔北蒲原郡史 三〕 | [未校訂](日本災異志)地大震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 279 | 詳細 |
1805/03/07 | 文化二年二月七日 | 〔稲川町史資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)文化二年丑年上作なり寒の内地しんも有、らいも有、だんきなり、正月十九日... | 新収日本地震史料 第4巻 | 279 | 詳細 |
1807/11/04 | 文化四年十月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]五日 木躍日 西風のため、船は出帆できなかった。私は下級商務員イヘスから、航海のための飲物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/03/05 | 文化五年二月九日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 金曜日 薩摩から一隻の中国ジャンク船が到着した。 昼一時頃、雷と稲妻が始まり、それは... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/05/21 | 文化五年四月二十六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日土曜日 今日夜あけとともに地震を感じた。夜八時頃二度目の前よりは弱い余震があつた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/06/29 | 文化五年六月六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十九日 水躍日昨夜二時半ごろ、短いが非常に強い地震を感じた。七月二日〔文化五年六月九日〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔公明卿記 二十三〕○京都 | [未校訂]十三日 今暁地震 院女房有消息 | 新収日本地震史料 続補遺 | 463 | 詳細 |
1808/09/21 | 文化五年八月二日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日 水曜日 午後十二時に、われわれはおよそ三分ほど地震を感じた。これは私がこゝに八―... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔永代記録帳 三〕○江戸五島美術館 | [未校訂]文化九年十一月四日一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そんし... | 新収日本地震史料 第4巻 | 328 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔永代記録帳 三〕○江戸 | [未校訂]文化九年 十一月四日 一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1818/03/18 | 文化十五年二月十二日 | 〔稲川町史 資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)文政元年二月十二日ひる四ツ時ないゆる、大地しん。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 360 | 詳細 |
1819/04/29 | 文政二年四月六日 | 〔稲川町史 資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)四月十四日よる四ッ時大きニ地しんゆるなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 365 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔東浅井郡志 三〕 | [未校訂]○文政二年六月十二日。未之下刻、大地震熊谷家年代記地裂け水湧き、堂塔土蔵の倒潰する者尠から... | 新収日本地震史料 第4巻 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政在京勤方日記 元二三〕神宮文庫 | [未校訂]文政二年六月十二日依地震 宸襟不安因茲一七箇日御祈御祓献上勤上京記内神宮使佐八隼人定統御教... | 新収日本地震史料 第4巻 | 388 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔中西家日記 三〕○京都 | [未校訂]六月十二日一今日未半刻斗地震壱働也近年珍敷地震所々蔵大輪落又は高塀こけ或燈籠尤石也こけし由... | 新収日本地震史料 第4巻 | 397 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文暦 三〕○福井県小浜山岸惟誠記 小浜市立図書館 | [未校訂]同十二日今申刻大地震 御城内別格之儀は無之候得共瓦落候家諸々有之 作事屋ゟ会所迄之道割レ其... | 新収日本地震史料 補遺 | 680 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔正親町家役所日記 三〕○京都 | [未校訂]十二日壬寅 晴 未ノ刻半地震強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 493 | 詳細 |
1821/12/23 | 文政四年十一月二十九日 | 〔稲川町史資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)廿九日よる大地しんゆるなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 410 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔当家年代記 三〕○飯田市佳気野北原家文書 | [未校訂]文政七壬申年正月一同十四日○○大地しん、五ツ時四ツ時大也、九ツ時八ツ時夜ニ入両度、〆六度也... | 新収日本地震史料 補遺 | 710 | 詳細 |
1824/09/25 | 文政七年閏八月三日 | 〔花月日記 廿三〕○江戸 | [未校訂]八日くもる 暁のころより震動のやうなるをとする事おほくなり もとよりきかさるものもあり い... | 新収日本地震史料 続補遺 | 546 | 詳細 |
1825/08/09 | 文政八年六月二十五日 | 〔東浅井郡志 三〕 | [未校訂](熊谷家年代記)同八年六月廿五日 地震五回あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 425 | 詳細 |
1826/03/04 | 文政九年一月二十六日 | 〔稲川町史 資料篇三〕○羽後 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)一廿六日の七ツ時ニ大キニ地しん成の廿五日のばんよう、廿九日迄大きニ雪ふ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 427 | 詳細 |
1826/04/26 | 文政九年三月二十日 | 〔稲川町史資料篇 三〕○秋田 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)三月二十日 昼九ツ時ニ大き地しんゆうなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 428 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔当家年代記 三〕 | 文政十一年十一月 一同十二日○○朝五ツ時越後国長岡三条今町見附其近在共ニ大地震ニてゆり潰し之家数幾千... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔摂陽奇観 五十三〕 | 一同 十二日 越後国高田・三条・与板・今町・都而二十里四方大地震出火等発り、別而三条辺人家八分通り動... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔駭耳録 十三〕新潟市立新津図書館所蔵小泉蒼軒文庫 | (表紙) 「駭耳録 十三」 (張紙・異筆) 「文政度地震記録」 (張紙・異筆) 「地震記録」 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 三〕 | 文政十一年戊子十一月十二日越後国大地震 脇之町 一、惣家数弐百弐十壱軒之内 皆潰 七十五軒 内焼... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔守静堂雑録 三〕 | 文政十一年越後国大地震之事 態々飛脚を以一筆啓上仕候、、○中、略、当処大難来り、兼而御地へも御風聞可... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔永書 一三三〕三井文庫 | [未校訂](文政十一年)一十一月十二日朝五ツ時越後大地震、長岡・三条辺其外十四里ニ八里程之間ハ家倒出... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 577 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔摂陽竒観 五十三〕「浪速叢書六」 | [未校訂]一同 十二日 越後国高田・三條・與板・今町・都而二十里四方大地震出火等発り、別而三條辺人家... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 578 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 三〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 | [未校訂]文政十一年戊子十一月十二日越後国大地震脇之町一惣家数弐百弐十壱軒之内皆潰 七十五軒 内焼失... | 新収日本地震史料 補遺 | 741 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔当家年代記 三〕○飯田市佳気野北原家文書 | [未校訂]文政十一年十一月一同十二日○○朝五ツ時越後国長岡三条今町見附其近在共ニ大地震ニてゆり潰し之... | 新収日本地震史料 補遺 | 745 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔駭耳録 十三〕本間幸雄氏蔵新津市立教育委員会寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](貼紙)「文政度地震記録」出雲崎御支配所(貼紙)「地震記録」本潰家弐拾軒一(半潰家八軒即死... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 255 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 三〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]二 文政十三年地震破損の事誠に夥しといへとも 其一二一大仏大石かけ、さし直し一丈余の石ころ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔新撰座主伝 三〕▽ | [未校訂]七月二日 申時大地震 御祈奉行万里小路弁消息御到来、地震及数刻、叡襟最不安、因茲、一七箇日... | 新収日本地震史料 第4巻 | 542 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔鈴鹿郡野史 三〕▽ | [未校訂]天保元年京都ノ大震亀山へ波及ス。(都司注)この地震によって丹波亀山(現亀岡市)に被害が出た... | 新収日本地震史料 第4巻 | 549 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔近江愛知郡志 三〕○滋賀県 | [未校訂](徒々年代記)○今在家木沢甚六家文書文政十三年庚寅七月二日七ツ時大地震 先年文政二己卯六月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 559 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔東浅井郡志 三〕○滋賀県 | [未校訂]○天保元年七月二日 申刻大地震 十日に至るも、余震尚止まず。人心恟々たりしといふ。新撰座主... | 新収日本地震史料 第4巻 | 560 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔蘿月小軒叢書 三〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂]京師地震略記 文政十三年庚寅七月松平伊勢守書翰当月二日七ツ時過キ軽地震弐ツ引続丑寅之方と覚... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 267 | 詳細 |
1831/01/14 | 文政十三年十二月一日 | 〔稲川町史 資料篇三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)十二月(ママ)ひる五ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 575 | 詳細 |
1832/03/15 | 天保三年二月十三日 | 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 | [未校訂]二月十三日 昼八時地震十五日暁迄度々有之一八時前余程強地震ニ付、御家老中御中老中以御用人窺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 417 | 詳細 |
1832/05/10 | 天保三年四月十日 | 〔山科言成卿記 三〕○京都 | [未校訂]十日 (中略)今晩戌刻許地震聊厳依之當番議奏以表使伺御気色云々依之近習當番同之伺天氣了 | 新収日本地震史料 続補遺 | 578 | 詳細 |
1832/10/04 | 天保三年九月十一日 | 〔定功卿記 三〕○京都 | [未校訂]十一日甲寅 降雨 未半許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔定功卿記 三〕○京都 | [未校訂]七日己酉 霽陰 午前許大地震一度 其後一二度微震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 583 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔山科言成卿記 三〕○京都 | [未校訂]七日(中略)一巳刻前地震聊厳伺天氣參上□御帳之□追々參□於當番□以表使伺云々 従洞中□御使... | 新収日本地震史料 続補遺 | 584 | 詳細 |
1833/06/08 | 天保四年四月二十一日 | 〔東浅井郡志 三〕 | [未校訂]同(天保)四年四月廿一日 地震あり 越えて六月十二日 また震動す熊谷家年代記 | 新収日本地震史料 第4巻 | 605 | 詳細 |
1833/08/30 | 天保四年七月十六日 | 〔稲川町史 資料篇三〕○秋田 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)十六日よるの八ツ時ニ大地しん、先(ママ)きん□(年カ)になき地しんなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 607 | 詳細 |
1833/09/05 | 天保四年七月二十二日 | 〔稲川町史 資料篇三〕○秋田 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)廿二日朝の五ツ時大きニ地しんゆる。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 607 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔本荘市史編纂資料 十三〕○秋田県 | [未校訂](御巡見様方御尋之節御答書覚)一天保四巳年地震津浪ニ而流失家・潰家等御尋候ハゝ領内大ニ損所... | 新収日本地震史料 第4巻 | 613 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔稲川町史資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)十月廿六日ひるノ七ツ中こく先近年なき大地しんなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 615 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔松前町史史料編 三〕 | [未校訂](伊達家文書「日記」(抄))同廿六日東風気ニて終日凪、昼八ツ半過近年覚無之大地震、然ル処半... | 新収日本地震史料 第4巻 | 695 | 詳細 |
検索時間: 0.672秒