Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900614
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔駭耳録 十三〕本間幸雄氏蔵新津市立教育委員会寄託、小泉蒼軒文庫
本文
[未校訂](貼紙)「文政度地震記録」
出雲崎御支配所(貼紙)「地震記録」
本潰家弐拾軒一(半潰家八軒即死五人本成寺村
一(本潰八拾弐軒半潰五十軒即死八人月岡村
一(本潰九軒半潰八軒即死五人片口村
一本潰七軒(即死七人大和田村
一(本潰五十五軒半潰五軒即死十三人新堀村
一(本潰四十軒半潰七軒即死九人新保村
一本潰三十六軒(即死三人猪子場新田
一(本潰五十壱軒半潰四軒即死十四人福嶋新田
一本潰五十六軒(半潰五軒即死十壱人浦新田
本潰二十九軒一(半潰三軒即死六人曽根新田
本潰十四軒一(半潰十三軒即死弐人芹山村
本潰弐十軒一(半潰五十九軒即死五人尾崎村
本潰十四軒一(半潰十軒同新田
本潰弐十五軒一(即死六人泉新田
本潰七軒一(半潰七軒岡野新田
本潰三十九軒一(半潰六軒即死弐人二又村
本潰四十六軒一(半潰弐十六軒即死七人鬼木村
本潰三十軒一(半潰三軒鬼木新田
本潰十五軒一(半潰五軒即死壱人加茂町
本潰弐十八軒一(即死弐人柳場新田
本潰弐十弐軒一(半潰十五軒加茂新田
本潰十弐軒一(即(死カ)潰壱人北野新田
本潰四軒一(半潰拾三軒上条村
一 半潰三軒嶋崎村
一 半潰三軒沢田村
一 半潰弐軒馬草村
合本潰六百六十再壱弐軒
半潰弐百四十再弐五軒
即死百再七壱人
潰寺壱ケ寺一(潰家十六軒死人四人本成寺境内
(注、「新収」第四巻別巻三七〇頁上段六行以下三八七頁
下段左から二行目までの間の資料に含まれる。冒頭の
出雲崎御支配所の分のみ「新収」との数字の違いが目
立つ。
この他脇野町御支配所・高崎御領分・村上御領・村松
御領分・桑名御預所・上野山御領分、池之端知行所・
上川替地、小浜健次郎様御知行所・御領分赤渋組・鵜
森組の被害が書かれているが、この部分は「新収」と
同じ。
「新収」との違いは三七五頁下段七行目の
一潰家弐十弐軒↓百弐十弐軒 となっている。
又三七四頁下段十五行の分かち書き
三口上下残半潰家同様之事↓三口被下銭半潰家同様之事となっている
いずれも本資料の方が正しいと思はれる。)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 255
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 新津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒