資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔新津市のあゆみ〕○新潟県S50・10・31 新津市立記念図書館 新潟県新津市発行 | [未校訂]五・五 新津地方に地震、以後もたびたび余震が続き、住民は仮小屋で二、三〇日間すごす、このと... | 新収日本地震史料 補遺 | 211 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新津・中蒲原郡郷土資料 一〕○新潟県 | [未校訂](横越島旧事記)一宝暦元辛未年四月二十五日夜高田大地震にて家三拾七軒満足、外は不残痛みつぶ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]㈠ 寛延度の震災 日本はもともと火山国で地震と桜が名物と称せられ従って県下にも時々記録に残... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]次に宝暦十二年(一七六二)三月四日の震災は新潟では次のやうに観測されたといふからこゝには大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔駭耳録 十三〕新潟市立新津図書館所蔵小泉蒼軒文庫 | (表紙) 「駭耳録 十三」 (張紙・異筆) 「文政度地震記録」 (張紙・異筆) 「地震記録」 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新津市誌〕 | [未校訂]㈢ 三条地震 文政十一年(一八二八)十一月十二日辰の刻(午前八時)の大惨害は俗に三条地震と... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 563 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震筆記用材〕新津市史編さん室 | [未校訂]文政十一子年十一月十二日朝五ツ時頃乾のかたより大なゐふりて我里も五百余軒の人家は潰又は破壊... | 新収日本地震史料 補遺 | 743 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政度地震変事御糺答書〕本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](注、これは「新収」第四巻別巻四〇一頁上段七行以下~四○七頁上段左三行目までに抄がのってい... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 241 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔駭耳録 十三〕本間幸雄氏蔵新津市立教育委員会寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](貼紙)「文政度地震記録」出雲崎御支配所(貼紙)「地震記録」本潰家弐拾軒一(半潰家八軒即死... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 255 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]㈣ 天保四年の震害 次いで天保四年(一八三三)十月廿六日にも大震があったが其の区域は主とし... | 新収日本地震史料 第4巻 | 691 | 詳細 |
検索時間: 0.004秒