西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0803395 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1751/05/21
|
和暦 |
寛延四年四月二十六日 |
綱文 |
宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕 |
書名 |
〔新津市誌〕○新潟県
|
本文 |
[未校訂]㈠ 寛延度の震災 日本はもともと火山国で地震と桜が名物と称せられ従っ て県下にも時々記録に残る程の大地震が発生してゐるが、 下越の震源地帯は之とやゝ成因を異にし多くは信濃川沿岸 の地辷り、陥没に起因してゐる。上古中古の分は敢て言は ず最近土地人の語り草に新しいものだけを挙げると先ず寛 延四年(一七五一、此年十一月宝暦と改元)四月廿五日の 震害である。之は中之嶋組、大面組(共に南蒲原郡で新発 田領)最も被害が激しく潰家二十九軒、後者では同三拾軒 を出し鵜の森組(中蒲原郡同上)では大川前野方六拾間の 六百間河中ヘメリ込んだといふ。併し之は信越を貫き長野 地方から高田に至る一帯に沿うた中央火山帯の活動で、こ ちらはその余波を受けたもの、人畜に死傷ある程度ではな かった。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 |
ページ |
549 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
新潟
|
市区町村 |
新津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒