Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100147
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔新津市誌〕
本文
[未校訂]㈢ 三条地震
 文政十一年(一八二八)十一月十二日辰の刻(午前八
時)の大惨害は俗に三条地震と称せられたもので三条附
近に震源地があり、古志三嶋蒲原三郡の被害最も甚だし
く、全体の死者千四百四十三名、潰家一万五千五百戸と
公けの記録にはあるが、『北越天変記』といふ一本には即
死者三千七百廿四人、負傷者千八百四十七人とある相だ。
どれが正しいか知れない。何れにしても一般罹災者が何
週間も家へ入れず堤防の上やその他に小家掛けをして住
んでゐたことは確かで九十歳で明治三十九年に死んだ編
者の祖母(鵜の森組大庄屋阪井瀬兵衛女)などよく親し
く触れた当時の実況を物語つて聞かした。到る所地盤に
亀裂を生じ、砂又は濁水を吹き出し危険で一歩も運べず、
床に藁屑を敷いてゐたので、蛇が暖を求めて潜り込み婦
女子の悲鳴を揚ぐる騒動が打続いたとか、だが之も損害
の大きかつたのは三条に近い村松領見附組、葛巻組、本
所組、長沢組、沢海領新飯田村、安代村、差出村、下鳥
屋村、梅田村、保内村、与板領与板町外三嶋郡十四ヶ村、
蒲原郡十ヶ村、出雲崎代官所領大部分、舘村領井栗組六
ヶ村、池之端領一部、新発田領内でも加茂組、大面組、
中之嶋組、鵜之森組、赤渋組五ヶ村等でどの地震でもこゝ
らは常に損害の軽い土地であつた。併し此の無警告の大
災はいたく附近住民の心を動かしたと見え災後間もなく
白根町の保篠玄朝といふ男が地震くどきといふ西川くど
きの長篇を作つて被害の概略を述べ之は全く天下太平に
狎れて豪奢に陥つた天譴であるから若し此の際各自に悔
い改めなければ同様な災害が引続いて起るであらうとい
ふやうな趣旨を述べ一般に唄はした処一時大に流行した
のであつた。新発田領からは取敢ず郡奉行を出張せしめ
て罹災地に当座お手宛として米五百俵を与へ翌年正月迄
喰ひ続がしめたが村々の分配額は分らない。尚ほ中之嶋
組では此の震災による堤防の大破があつてその修理に新
津組から加勢を繰出した文書があるが参考の為めこゝに
全文を掲げて置かう。つまり新津組にはさしたる被害が
なかつたから加勢を出させたものであらう。
乍恐以書付奉願候
一去十一月中大地震ニ付中ノ嶋組堤通及大破其儘難被差
置場所諸組江去冬加勢人足被 仰付御普請御取懸ケ有
之候得共雪中之事故果敢不申其内追々深雪ニ相成迚も
御普請行届不申ニ付人足御引上ケ被 仰付候故仕残場
所多分有之並去年中積、立外其儘被差置候テハ雪汁出水
ニ至リ顕然可及切所ニ(ママ)場所も有之且ハ堤形一向無之体
之処も仕残リニ相成居出水前何れ急速御普請無之候テ
ハ被為対御料領江候テも不相済義ハ勿論村々ニテも此
上之難儀ニおよび難立行訳ハ差知候義ニ候所右組方之
義皆潰同様ニ候得共本役人足ハ日々為差出其余組方よ
り人足出方無之依テ猶又無事組方江一日出高千五百人
図ニテ日数廿日御丁場ニ付加勢被仰付候間日取並詰場
所等之儀ハ在中
御普請方方相伺指支無之様可取計尤右人足御飯米被下
置候間未進等無之様巨細御書下ケを以被仰渡之趣奉承
知未タ川北組より組別割賦不相廻候得共新津小須戸方
組江御達之段申遣候所於組方数席評議之趣申越候ハ被
仰出之日数出高を以新津組より加勢人足大図勘定仕見
候処御丁場付並詰代り往返諸引人足共に千三百人程ニ
も相成一日出高六十五人程本役六割位ニ相当り小須戸
組ニテハ凡四千人程一日出高弐百人位本役五割程ニ相
当不容易義ニ御座候然ル所去年中新津組ニテ中堰及危
難右取繕方大図弐万人余之人足遣立並右組方之義ハ堤
通一体手薄ニ御座候得共小組ニテ何分行届キ兼無拠
去々年中小須戸組江加勢被 仰付難有奉存候乍去今以
堤通難場御普請行渡り不申不安堵至極ニ奉存候並小須
戸組之義も新津組同様中堰組合村々有之候所多分之人
足遣立其上川口新田堰之儀も去夏中大破在此儀も過分
之人足相懸り両堰共去年中仕残り有之又々当年雪消次
第人足取懸ケ不申候テハ堰保兼両組共去年中之儀不慮
之災難とは乍申不軽人足遣立村々迷惑筋不成一ト方儀
候所去年中之凶作ニテ当節一同行詰及困窮候義ハ乍恐
被為上 御憐察候通之次第ニ御座候処石持百姓之内も
礼物等迄一切貯無御座当日凌方及窮迫候族不少無石者
ハ勿論石持百姓之儀も飢民ニ准し候族追々御粥頂戴ニ
罷越候仕合扨又可也ニ相続居候百姓共義も去作之義ハ
秋中小作内立見之節も苅取候テハ存外之相違ニ相成追
引等相願其上ニも不納仕候様何れの村方にも多分有之
平年と違候年柄ニ付強テ地主取立せ仕兼不計一体之難
渋誠ニ近来覚無之不融通ニテ当惑至極仕候其上新津組
之内七日町大蔵両村ハ堤切レ小須戸組之義者分通悪
村々之内枝郷等と引下候テハ八九分迄之村々も有之一
同困窮之儀ハ被為上御賢知候通之儀ニテ飢民ニハ御粥
並御手宛も可被下置御旨去冬御達之趣村々に相達候処
両組一同冥加至極難有仕合奉存候正月中より追々罷越
此節過分之人別御粥頂戴仕並於村方ニ御手宛被下置
重々難有奉存候且去冬被 仰出有之候飢民御救之一助
ニ相成候取計方之義種々心配仕候得共何分両組之内別
テ小須戸組之義ハ過分之飢民ニテ可也取続候ものも前
書之仕合何れ手分ニ及兼候趣乍寄特之族も少シハ有之
夫々乍少分手宛仕候得共迚も一廉と助成之義出来不仕
一統行疲当惑至極仕候然ル処中之島組加勢人足両組に
割合仕候ハゝ御達之義ニ付無異儀御普請ハ可仕候得共
当日困窮ニ差迫り無余義未進可仕村々及過半ニ可申哉
左候テハ乍恐急度御締付も可被 仰付哉畢竟艱難より
未進ニ至り奉蒙 御咎を候テハ何共不便之段難忍奉存
候尤両組之義大変之組々に引競候テハ指当り居所差支
之憂も無御座候得共前書之仕合殊ニ遠組之義ニ付往返
詰代り並諸引人足等積立候テハ過分之人足高ニ罷成何
れニも取計方手段無御座候ニ付両組共ニ加勢人足之義
御赦免被為成下度奉願上候右ハ兼々御当節柄之義相弁
居ケ様之御願奉申上候段奉恐入候得共窮迫仕候次第被
為聞食訳格別以 御慈悲御沙汰願之通被仰付被下置候
ハゝ両組一同難有仕合可奉存候 以上
文政十二丑年二月
小須戸組兼新津組庄屋 桂 東吾
郡御奉行所
新発田組外七組鷲ノ木塩俵両留
庄屋
小頭
之に対する官府の指令はこちらはそんな事情とは知ら
ず中之嶋組が大変なので加勢申付けたが前年中不作・
兼ねて水災では成る程友組の震災にも迚も応援は出来
ないだらう。改めて加勢を免じお雇人夫とするから其
の趣き心得るやうにとの事であつた。加勢といへば単
なる相互扶助であるが雇といへば相当賃銀を払つたも
のであることは既記した。
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 563
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 新津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒