Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100032
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔損害損毛誌 三〕熊本県立図書館・上妻文庫
本文
[未校訂](前略)
津波損害
新続跡覧巻百九十六ノ廿八 寛政四年四月朔日
一肥後国西筋之浦方高浪ニ而流亡等之儀追而御届之事御
国四月朔日之夜浦々高浪之儀江戸
御発駕艮刻四月十九日御届被遊候儀と前条之通条右流
亡等之儀委ク相糺御国許おゐて御届書案出来御書方分
職御用人津川平左衛門御右筆頭寺生嘉九次より指越之
右付而御用状如左
一筆致啓達候御領内当月朔日之夜酉中刻頃肥前嶋原
之沖ゟ頓ニ津浪押来流失破等有之候付御糺有之候書
付御家老中ゟ平左衛門江被相渡前々
御在府之節は御届之御文面於江戸出来御届相成候得
共此度は御通中道行ニ相達候積ニも有之候付お爰許御書
方御文面相調候様被申聞御書付案出来左候而此方よ
り各方江差遣御伺相済候上江戸江御差遣御届ニ相成
候様可被仰向旨申達候様被申聞候付御書付案出来御
家老中江入披見候処存寄無之被相渡候付則右御書付
案一通指進申候御伺之上御届之儀江戸江被仰向候様
勿論最初御届之御文面此方江相分不申事ニ付此度之
御書付ト符合不仕儀も可有御座哉猶御考其許之趣次
第御文面引直可有之と存候且亦万一未先ニ御届無御
座候は付札相用置候通之御文面ニ出来可仕と存候此
儀茂御家老中江申聞候事御座候上所
四月廿四日
右御飛脚五月九日備前国三石之駅到着御届書案少々加筆
奉伺候通被仰出五月八日備前三石御止宿より之御目付被
遊御文案ニ而同国岡山之駅より雇飛脚を以江戸江御差遣
被遊候
御届書如左
先達而御用番松平伊豆守殿江御達仕置候私領内西筋之
浦方去月朔日之夜高波ニ而流亡等之儀委相糺候処肥後
国飽田益城宇土玉名四郡之内右朔日之夜酉中刻頃肥前
国嶋原之沖ゟ頓ニ高浪押来流失破損等左之通御座候
(注、〔視聴草〕㋸と同じにつき省略)
御用状如左
備前国岡山之駅より雇飛脚差立致啓達候
太守様益御機嫌能御旅行今晩右岡山之駅被遊御止宿恐
悦候於其御地
上々様益御機嫌能被遊御座奉恐悦候
瑤臺院様益御機嫌能段々可被遊御旅行恐悦奉存候
一御国四月朔日之夜浦々高浪之儀一通り同廿九日御届被
遊候右流亡等之儀委ク記有之則御国許ゟ御届書御文案
到来付而少々加筆奉伺別紙之通昨八日備前国三石御止
宿より之御日付被遊被指遣候間清書出来如例御使者御
留守居衆之内御勤御用番御老中様江持参可被届上旨
一御届被遊候趣
上々様江御知せ且又両御末家方細川長門守様御家内様
江茂御知せ其外右類之儀付而御知せ被仰進候前々之見
合を以宜被為御取斗旨尤京都并大坂江茂例之御衆様江
御知せ之儀御届相済候上其許ゟ直御申向有之候様存候
一此節之儀付而御届書之写御勘定奉存様其外之御衆様江
被指出可然分是又宜御取斗候様存候御国ゟ之雇飛脚昨
日相達候由今朝御用状等届来漸御届書斗取調奉伺今晩
暑気之御使之荒瀬角兵衛ニ差出候付而御呈札案大坂迄
差向申候付而一同ニ申達候間万端被仰談御勤等不洩様
御取斗有之候様存候
一角兵衛事別紙申達候通今晩御止宿之御左右相待直大坂
出立有之筈ニ而則一同ニ大坂江申遣候此御用状等差越
申候事御座候右御知せ御取斗相済候ハゝ御名前追而被
仰越候様存候上所
一右御届書於江戸[清|セイ]書出来六月朔日御用番鳥居丹波守様
江御使者井上加左衛門相勤届上之相済候段六月十五日
之日付ニ而江戸発遣之やとひ飛脚ニ言上有之御知せの
御名付茂指上有之如左
御領内飽田益城宇土玉名四郡之内西筋之浦方四月朔
日之夜酉中刻頃肥前国嶋原之沖ゟ頓ニ高浪押来右宇
土郡三角と申所ゟ玉名郡大嶋と申所迄十九里之間
浦々流失破損等左之通有之候段御用番様江被遊御届
候段御旗本ゟ被仰付趣を以為御知被仰進候御衆様
(御知せの衆百七十二名の御名略)
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 177
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒