Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0805098
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 天明二年七月十五日(一七八二・八・二三)〔小田原〕江戸・関東・甲斐・名古屋
書名 〔御殿場市史 二〕
本文
[未校訂]天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い
乍恐以書付奉願上候御事
一当村田水井堰共ニ相用候堰之儀、今十四日夜大地震ニ而
御上様より御修覆被下置候樋之儀、両詰石垣共不残
大破仕候、其外右堰筋ニ而長五拾三間余之場所六尺より
八・九尺迄之内、上ハ山道崩レ落、[大双|たいそう]ニ埋り申候、并
長拾五間余之所は堰敷より下山江ゑみ下り申候、村中家
別ニ相用申候井堰之儀御座候得ば、当日より殊外難儀仕
候、依之御慈悲を以右之場所早速御見分被為遊、右
樋并堰筋共御普請御成シ被下置候様奉願上候、右奉
願上候通り被仰付被下置候ハゞ、村中一同難有可
奉存候 以上
天明二壬寅(一七八二)年七月 二子村
名主 善右衛門
組頭 伝左衛門
同 皆右衛門
百姓代 平左衛門
水方御役所様
右之通水方御役所様願書差上申候ニ付、写書差上ゲ申候
以上
天明二壬寅年七月 二子村
名主 善右衛門
組頭 伝左衛門
同 皆右衛門
森田才右衛門様 百姓代 平左衛門
中嶋太治兵衛様
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 849
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒