Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0805099
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 天明二年七月十五日(一七八二・八・二三)〔小田原〕江戸・関東・甲斐・名古屋
書名 〔御殿場市史 三〕
本文
[未校訂]8 天明三年大地震につき夫食拝借願い(塚原村)
[乍恐|おそれながら]以書付奉願上候御事
一私共組合村々之儀、去寅年(天明二)之儀は七月両夜之大地震御田
地并堰道橋等御百姓家居迄[殊|こと]之外淘崩シ、其上八月九月
両度之大風ニ而[又候|またぞろ]御百姓家居・竹木等ニ至ル[迄|まで]或は吹
折、吹倒、右取[繕|つくろい]ニ殊之外難儀仕候上、御田地之儀は
畑作・稲作共大不作仕、既ニ御年貢御[皆済|かいさい]も相届間敷哉
と奉存[罷在|まかりあり]候処、何分相届不申段小前之者共より願
出申候、[依之|これにより]其節御拝借ニ而も御願申上[度|たく]奉存候得共、
右地震・風ニ付候而は、
御上様ニも大御破損被遊候儀ニ付、右御皆済之儀は、
役人共ニ而取[繕|つくろい]、[漸々|ようよう]御皆済仕候、依之年取候手係も
無御座、[十方|とほう]暮罷在候ニ付、及月廻小前之者共より
何分御拝借御願申上、[為|させ]年取[呉|くれ]候様ニ村役人共迄数度
願出候儀ニ付、右御皆済之儀も[漸々|ようよう]と役人共[差略|さりやく]を以[相|あい]
[調|ととのえ]置候儀、殊ニ去年之儀は、世間一統之詰り故借り入
等一切出来不申、[如何可仕哉|いかがつかまつるべきや]、於私共ニも誠以為
[年取|としとらせ]候方便無御座難儀千万奉存候、右ニ付私共より
小前之者共江[為申聞|もうしきかせ]候は、当年之儀は余日も無之、御
拝借御願申上候而も引廻り□時分御取込中江申上候も恐
入奉存候、段々利害為申聞、誠ニ望御座候物又は少々
相残り在之候種物迄も、或は質ニ入、売代替、木之実・
[萱|かや]之実・草之根等[給|たべ]、漸々是迄為取続置申候、依之
御願申上候は、当春之儀は春起夫食無御座、力ヲ失イ
罷在候ニ付、[何卒|なにとぞ]田植夫食米弐百五拾俵御拝借被為
仰付被下置候様奉願上候、御慈悲を以奉願上候
通被仰付被下置候ハゞ、御田地丈夫ニ仕付、御百
姓永ク相助、難有仕合ニ可奉存候 以上
天明三癸卯(一七八三)年二月
増田村
名主 庄左衛門㊞
大堰村
名主 治左衛門㊞
中丸村
名主 太左衛門㊞
清後村
名主 十左衛門㊞
山之尻村・山尾田村共
名主 栄 助㊞
六日市場村・下古城村共
名主 重郎左衛門㊞
塚原村
名主 五郎左衛門㊞
上小林村
名主 善左衛門㊞
富田与治左衛門様 柴怒田村
名主 善左衛門㊞
*天明二年の大地震は、翌三年の飢饉に連なるものであ
り、二年間にわたる[悲惨|ひさん]な窮状が原因となって、同三
年十一月の御厨一揆となるのである。
8 天明二年の大地震の模様(増田村)
天明二壬寅年(一七八二)七月十四日 夜九ツ時同 十五日 夜五ツ時
大地震 きじ一向不鳴
右は十四日天気よく、夜ニ入四ツ時頃少々雨ふり、[殊之外|ことのほか]
ものしづかニて寝入盛り候頃、西の方よりゆ(揺)り始メ申
候、[夫|それ]より夜明迄ニ六・七度もゆり、翌十五日も時々ゆ
り、夜の五ツ時ニハ又々大地震也、前夜よりも[甚大|はなはだおおき]ク
ユリ申候、夫より毎日昼夜十四・五度程ヅツ、廿一日[迄|まで]
少しヅゝゆり申候、須走より坂下筋別而つよくゆり申

一(元禄十六年)昔シ大地震より八拾年也
宝永四亥年砂降より七拾六年ニ相成申候
増田村
名主 庄左衛門
(市内増田・林晧一郎家文書)
9 天明三年大地震による道路復旧工事請負願い(深沢
村)
乍恐以書付奉願上候
一永拾貫弐百七十文九分四厘
右は仙石原通往来道去寅(天明二)七月十四日・十五日両日之大地震
ニ而大破損仕、人馬通路難相成御座候ニ付、此度御厨仙
石原筋往還道作り私共両筋へ御頼被遊候得共、大石岩難
場之場所は、人足賃銭被下置候段、依之右人足并賃銭
積差上申候ニ付、右之積を以村[請|うけ]ニ被仰付被下置候様
奉願上候、尤[玄応|げんのう]・鶴はし□儀は、御借シ被下置候様
是又奉願上候、右奉願上候通被仰付被下置候ハ
バ、難有仕合可奉存候 以上
天明三癸卯(一七八三)年四月
南方
村々
中筋
作方御役所様
*天明二年七月の大地震は、俗に小田原地震とよばれ、相
模国西部から駿河国東部へかけて被害が大きかった。当
地方では家屋の倒壊、用水路の決壊、田畑の地崩れ等の
被害の外、道路が各地で寸断された模様である。道路工
事を村々で請負えば、人足賃が村に下げ渡される点で、
こうした願いが出されている。翌三年には冷害による飢
饉が襲い、天明の御厨一揆が起こる。
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 850
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒