Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010785
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔守静堂雑録 三〕
本文
文政十一年越後国大地震之事
態々飛脚を以一筆啓上仕候、、○中、略、当処大難来り、兼而御地へも御風聞可有之哉、竪十二、三里、横十七、八里之場、十二日朝五ツ時大地震ニ而町在共ニ一同びしや/\と皆倒レ、中ニも当処直ニ出火と相成、一町々〓五ケ処、七ケ所〓焼出シし、倒レ家〓出兼、泣さけひ候声天ニもひひく斗り、誠ニ目もあてられぬ仕合ニ御座候、然レ共私家内皆々無事欠出シ候得共、親類方ニ而痛人、焼死人有之候得共、無拠仕義ニ御座候、○中、略、先ツハ騒動之中故、何レも/\為御知迄ニ申上度如此御座候、尚来陽目出度得貴意度、恐惶謹言
子十一月十八日           浅野 乙蔵
水戸
絹屋嘉兵衛様
参人々御中
尚々申上候、私町内四拾軒之内、焼死人拾六人、又加じ町五拾六軒之内廿八人、其外町
数廿五、六町有之候得共、未死人数不相知、他町在方当尚知れかたく候
堀丹後守殿領分、越後国蒲原郡見附駅并下田郷、去月十二日辰中刻地震強、所々破損等左之通、
一、高札場潰壱ケ所   一、同大破壱ケ所
一、潰家千百四拾三軒  一、潰焼家百五拾九軒
一、半潰家三百七拾壱軒 一、破損家三百廿一軒
一、水押家三軒     一、潰宮壱ケ所
一、潰寺八ケ所     一、同半潰四ケ所
一、潰焼蔵十五戸前   一、半潰蔵廿三戸前
一、山崩百五拾壱ケ所  一、川欠弐千間程
一、江筋潰三千四百七拾五間程
一、堤抜落千三百三拾九間程
一、悪水咄底板損七ケ所 一、道崩弐千卅八間程
一、田畑壱ケ所卅六町七反五畝廿三間余
一、即死人弐百三十人、内、八十八人男、百四十三人女、
一、怪我人二百廿六人、内、八十七人男、百三十九人女、
一、斃馬 拾壱疋     一、怪我馬 七疋
右之外、在中所々破損一体之義ニ付、損毛不少、尤在所并近在共破損多く有之候得共、御届書御用番へ被指上候由、為御知写
子十二月十九日
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒