Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002490
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔新撰座主伝 三〕▽
本文
[未校訂]七月二日 申時大地震 御祈奉行万里小路弁消息御到
来、地震及数刻、叡襟最不安、因茲、一七箇日、一寺一
同抽誠精、宜奉祈天下泰平宝祚長久万民安穏之事、右早
可令下知于延暦寺給之旨、被仰下候也
七月二日
大納言僧都御房
追到著次第早々可有御祈始之事、地震及数刻、叡襟最不
安因茲、一七箇日、一寺一同抽誠精、宜奉祈天下泰平宝
祚長久万民安穏之事、右早可令下知于延暦寺旨、被仰下
候趣、畏思召候、此旨宜御沙汰被成給候也
七月二日 宝海
万里小路 殿
別紙之通唯今被仰出候間、一山一同可抽丹誠之旨、
座主宮仰如斯候也 恐々謹言
七月二日夜寅時 藤進法印
為純判
山門
三院執行代中
追而御祈奉行万里小路弁殿ニ候也
執行代不動院徳法、執行代寂光院亮音代別当代則賢等、
連判請文、同三日午時到来、○同月九日執行代寂光院参
殿、地震之御祈去三日開闢今朝結願、巻数一合持参、同
十日以御使為純被附奏者所
巻数表包云
根本中堂御祈禱之巻数 延暦寺 大衆等
同月十日再御被仰出、奉行万里小路弁消息云、地震経数
日、宸襟愈以不安、去二日己来雖既憑三宝之冥感、霊験
猶未全、因茲自明日十一日更一七箇日之間、天下泰平御祈、
一寺一同愈可凝丹誠之旨、延暦寺可有御下知之事、即刻
被及御下知、為純奉書如例、○同十三日、自禁中以女房
侍従内侍局奉書、地震之御祈、於日吉社可勤仕、被仰出、
御撫物幷白銀三枚下賜之、御請文有之、同月十四日生源
寺大隅守被召出、御撫物一合、白銀三枚被渡之、来十六
日可為開闢之旨、法印為純申渡、○同十七日執行代不動
院参殿、地震御祈今日満座巻数持参、同十八日以御使大
谷法眼被附禁中奏者所
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 542
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒