Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈実記三〕▽ [未校訂](八丈島年代記)一同年(○明応七年)代官役長戸路七郎左エ門ニ渡ル、入部ノ節新嶋ナカクラニテ... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔掛川志稿十三〕▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す。先祖須田対馬守広、法名正清、時の地頭渡辺石見守の代... 新収日本地震史料 第1巻 117 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔同書 三〕▽ [未校訂](「にじ五色の橋」の伝承)さてその架橋の地点であるが「長弁記」の「搭世川松流水の上」という... 新収日本地震史料 補遺 47 詳細
1579/01/06 天正六年十一月二十九日 〔岳南史三〕▽ [未校訂](○天正六年十一月)十九日 地震(注、十月の誤りか) 新収日本地震史料 第1巻 136 詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔武徳編年集成三十三〕▽ [未校訂](天正十七年二月)五日東海道大地震 新収日本地震史料 第1巻 173 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔醍醐寺文書 三〕▽ [未校訂]「文禄五年(端裏書)丙申閏七月十二日丑剋大地震勘文」今度就大地震奉勘 御吉凶過之[蒙|モウ... 新収日本地震史料 第2巻 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  三〕▽ [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  十三〕▽ [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編信濃史料叢書三〕▽ [未校訂](木曾妻籠宿書留)一享保六年より拾二年前ニ寅之年大なへ仕候、其年ハせけん一流京大坂大分そん... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十三〕▽ [未校訂]是ハ先年下田町高之内与力同心屋敷ニ成分八反七畝四歩五厘明暦二申年寛文五巳年ニ屋敷高之内御引... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書三〕▽ [未校訂](久能山の説明文)総合の鳥居夫より又、石の階を登るに御鳥居あり(高一丈七尺八寸)総合の鳥居... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史編纂資料三〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と富士の大噴火とが連続して起った。大地震暦年考によれば、「十月... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 172 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌三〕▽ [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 275 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔新撰座主伝 三〕▽ [未校訂]七月二日 申時大地震 御祈奉行万里小路弁消息御到来、地震及数刻、叡襟最不安、因茲、一七箇日... 新収日本地震史料 第4巻 542 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔鈴鹿郡野史 三〕▽ [未校訂]天保元年京都ノ大震亀山へ波及ス。(都司注)この地震によって丹波亀山(現亀岡市)に被害が出た... 新収日本地震史料 第4巻 549 詳細
1860/99/99 万延元年 〔甲斐国社記・寺記三〕▽ [未校訂]覚一本堂 去ル万延元申年中震災ニ而皆潰ニ相成今以再建不仕候一寺中境内除地 三畝弐拾三歩右之... 新収日本地震史料 第5巻 442 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.322秒