資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1684/01/08 | 天和三年十一月二十二日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]十一月廿二日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1685/10/28 | 貞享二年十月一日 | 〔无上法院殿御日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十月朔日戊子 はるゝ(中略)よへ夜半過程に地しん ちかきころニハめつらしき程の事ゆへ、き(... | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1685/11/08 | 貞享二年十月十二日 | 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 | [未校訂]十月十二日夜四ツ時大地震、北よりゆり来ル、次第ニ西江寄り出てゆるなり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔海田町史 資料編〕S56・3・31 広島県安芸郡海田町編・発行 | [未校訂](海田市旧記)加藤(新)家文書貞享二丑十二月十日大地震ゆり 此冬至テ温暖也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 | [未校訂]貞享二乙丑十二月十日昼凡四ツ時大地震、延宝四より十年目 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 94 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 | [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 32 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔内史略 前十一〕 | [未校訂](南旧秘事記)岩鷲山噴火一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇 夜中より雪降三月朔日少々雪降... | 新収日本地震史料 第2巻 | 449 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔鸚鵡籠中記 一〕○名古屋 | [未校訂]辰刻過地震、夜ル迄八度其内両度つよし | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](西尾家譜 一)足立区西尾忠愛氏所蔵一(貞享三年十二月)(正武)御老中阿部豊後守様江御使者... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1688/02/21 | 貞享五年一月二十日 | 〔豊忠公記 一〕○京都 | [未校訂]二十日丁丑 閉 雨降 巳刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1688/99/99 | 貞享四年十二月 | 〔世事覚之帳〕○江戸「福井県史資料編 四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一未ノ極月 江戸大地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 279 | 詳細 |
1689/01/22 | 元禄二年一月二日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]二日 終日雪降 午刻ニ地震少々二度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/04/17 | 元禄二年二月二十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿八日 晴 午刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/05/10 | 元禄二年三月二十一日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿一日 戌上刻地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂](四月)三日 昼両度地震少々四日 昼地震両度少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1689/07/04 | 元禄二年五月十八日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]十八日 亥刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/08/08 | 元禄二年六月二十三日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](元禄二年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄二年六月廿三日 少々曇 申半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1690/04/15 | 元禄三年三月七日 | 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 | [未校訂](元禄三年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄三年三月七日 小雨 巳上刻地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/04/03 | 元禄四年三月五日 | 〔基長卿記 一〕○京都 | [未校訂]五日 天晴一 亥三刻計ニ地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 132 | 詳細 |
1692/02/16 | 元禄四年十二月三十日 | 〔世事覚之帳〕○福井県坂井郡三国町「福井県史資料編四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一同年大晦日 夕食時分地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/07/11 | 元禄五年五月二十七日 | 〔本藩旧記附録 一〕○青森 | [未校訂]一五月廿七日 辰刻大地震 岩木山硫黄山出火 | 新収日本地震史料 補遺 | 290 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔同 百四十一〕 | [未校訂]一 三月六日 鰺ケ沢八幡宮山添の平高サ三十間程、横十五間程、去四日午刻雪頽にて十七本(マゝ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1693/07/18 | 元禄六年六月十六日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1693/11/16 | 元禄六年十月十九日 | 〔通誠公記 一〕○京都 | [未校訂]十九日戊午天晴入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1694/03/04 | 元禄七年二月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/07/17 | 元禄七年閏五月二十五日 | 〔改正甘露叢 十一〕 | [未校訂]元禄七年甲戌六月七日一 去月廿五日(閏五月)予州ノ銅山、大地震。火事、死人之覚一 惣人数、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 495 | 詳細 |
1694/12/26 | 元禄七年十一月十日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1699/11/02 | 元禄十二年閏九月十一日 | 〔輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]十二日 晴 今暁丑刻過地震甚敷也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔家(平戸藩松浦家)世年表 一〕○長崎県松浦史料博物館 | [未校訂]元禄十三庚辰○三月廿六日廿七日大地震壱州平戸人家破損ス | 新収日本地震史料 補遺 | 309 | 詳細 |
1701/05/21 | 元禄十四年四月十四日 | 〔浪岡町史 資料編二〕 | [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越十四日 十七日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1702/02/19 | 元禄十五年一月二十三日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午正月廿三日ニ夜ノ四つ時分ニ終ニ無地しんゆり申候半時迄... | 新収日本地震史料 第2巻 | 528 | 詳細 |
1702/03/09 | 元禄十五年二月十一日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午二月十日夜又地しんゆり夜八つ時正月廿三日ノ地しんゟ少... | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/03/25 | 元禄十五年二月二十七日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](西野伊藤氏記録)又二月廿七八日ニ大地しんゆり申候と年ならし山々ニ而こま(護摩)たき申候殿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/06/29 | 元禄十五年六月五日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿四日 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/08/19 | 元禄十五年七月二十六日 | 〔伊能景利日帳〕○佐原「千葉県の歴史資料編近世5(下総1)」千葉県史料研究財団編H16・3・25 千葉県発行 | [未校訂]一廿六日晴天 夜ニ入五ツ半時ニ地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 61 | 詳細 |
1703/03/13 | 元禄十六年一月二十六日 | 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 | [未校訂](菖蒲氏年代記)正月廿六日地しん | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/07/05 | 元禄十六年五月二十二日 | 〔余目町史資料 一〕 | [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿二日晩地しん | 新収日本地震史料 第2巻 | 533 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津市史 一〕○三重県 | [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔松原村明細帳〕▽「伊東市史資料編」 | [未校訂]一 元禄十六年未ノ十一月廿二日夜八半時大地震、当村江津波上り、海辺通之家計残り、諸道具ハ引... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 282 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史料 一〕 | [未校訂](僧教悦元禄大地震覚書―駿東郡熊野堂太泉寺文書)元禄十六年癸未十一月□(廿)一日之夜丑之刻... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 288 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編一〕▽ | [未校訂](旅籠町平右衛門記録)一元禄拾六年癸未之十一月廿二日夜八ツ時に大地震仕候、此節小田原宿別而... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇囊 十一〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]一元録(ママ)十六未年大地震之次第書留之写元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南紀徳川史 一〕▽ | [未校訂]一十一月廿二日江戸大地震同廿九日大火人家石垣等頽崩シ火又出人畜死亡スル者幾万人ナル事ヲ知ラ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔村松市史 資料編・近世Ⅱ〕S53・3・31村松市史編纂委員会編・発行所 | [未校訂](元禄十六癸未年四月十九日 御在邑)一十二月朔日 去月廿二日之夜、江戸大地震アリ一同七日 ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総の郷土史 十一〕S50・3・31千葉県郷土史研究連絡協議会 | [未校訂](元禄地震と津波)伊藤一男第2表 九十九里地方の水死者No.村名水死者現町村名出典・史料1... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 | [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔群馬県史 資料編Ⅱ〕S55・3・25群馬県発行 | [未校訂](抜書記録)同十六癸末年十一月廿一日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大井町史 資料編Ⅱ 近世〕○埼玉県大井町史編さん委員会S63・3・26 大井町 | [未校訂](263. 年不詳 万治年よりの年代記)一宝永元年(ママ)癸申十一月廿三日夜八つニ大地[震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 2 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔河方筆記 一〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔厚木市史近世資料編(1)社 寺〕○神奈川県厚木市S61・8・30 厚木市 | [未校訂]長徳寺 厚木市上落合六六九(天保六年三月 長徳寺御調書上帳)(前略)一鐘楼・大鐘共元禄十六... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 | [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市 | [未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)○神奈川県平塚市金目川(前略)一右之堤年々川幅せまく... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 | [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 20 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白沢村史 資料編〕(福島県)白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)宝永元甲申年 大地震ニ而石垣大分ニくつれ国元ゟ普請人足登百石壱人之割なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 38 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行 | [未校訂](当職所御用状之写)御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉書、廿八日四時御登城... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 41 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山梨県史 資料編8 近世1領主〕H10・3・1山梨県編・発行 | [未校訂](人見私記(抄))(136)(元禄十六年十一月廿六日)先達テ伺候ニ付、土屋相模守トノヨリ書... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔千葉県の歴史資料編 近世2(安房)〕千葉県史料研究財団編H11・3・25 千葉県発行 | [未校訂]13 元禄大地震と仁右衛門島元禄十六(一七〇三)年 鴨川市 平野家文書本編掲載史料番号 二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 46 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 | [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 91 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之一〕 | ○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、 一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔吉野村歳当条目 巻一〕 | 元禄十七きのと申ノ歳正月十四日 講 荒木徳右衛門 (中略) 一、去未ノ十二月廿三日〓江戸大地しんニて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録 巻之十一〕 | 泰恒之伝 (中略) 一、元禄十六年癸未十一月廿二日ノ夜、江戸大地震、御城破損多シ、依テ一橋ヨリ雉子橋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔翁草 巻之百三十一〕 | 三王外記補註 三 元禄十六年十一月乙丑鶏鳴、地震東都方三百里、王城楼台諸門壊者十六七、諸侯以下邸第垣... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔中村雑記 一〕 | (元禄十六年) ○霜月二十三日ノ夜丑半刻、江戸大地震、此已後毎日度々震ス、小石川小河町 御城辺尤甚シ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇嚢 十一〕 | [未校訂]一元録十六未年大地震之次第書留之写 元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東北に現... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔朝林後編巻三十一〕 | 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔河方筆記 一〕 | [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]宝永元甲申年四月廿四日大地震、鰺ケ沢ニテ唐津舟壱艘痛宝永元甲申年四月廿四日大地震にて在々潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 19 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔能代市史資料第十七号桧山浄明寺文書〕○能代市桧山能代市史資料編纂委員会S62・3・30 能代市教育委員会 | [未校訂](当寺由緒世代書帳)源本宝永トアリ然ルヲ或書ニヨリテ寛永ト改ム宝永ハ寛永元甲申年四月廿四日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 152 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 | [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔宮古市史 資料編近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 | [未校訂]83「南部藩雑書」元祿十七年四月二十八日の項一 秋田風説書一 大町弐丁後町家蔵共不残去ル廿... | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破損、夜中へかけ小震二、三十度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 102 | 詳細 |
1704/11/28 | 宝永元年十一月二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同二日 雨降 辰刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 105 | 詳細 |
1705/01/21 | 宝永元年十二月二十六日 | 〔津市史 一〕○江戸 | [未校訂]十二月二十六日の江戸の地震で、深川の倉庫が倒壊した。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 26 | 詳細 |
1705/01/25 | 宝永二年一月一日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]□(大)正月元日ひのえさる快晴 昼雪降 未刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/04/20 | 宝永二年三月二十七日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿七日 晴 亥刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/06/16 | 宝永二年閏四月二十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 晴 辰刻少々地震同廿六日 晴 午刻少々地震同廿七日 晴 卯刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/10/09 | 宝永二年八月二十二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿二日 雨降 昼より晴 子刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1705/12/30 | 宝永二年十一月十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同十五日 大風吹 昼少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1706/02/16 | 宝永三年一月四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同四日 丑刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1706/02/19 | 宝永三年一月七日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]七日晴 丙寅 暁天寅尅許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 155 | 詳細 |
1706/05/05 | 宝永三年三月二十三日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿三日曇未尅許地震少つよし | 新収日本地震史料 続補遺 | 155 | 詳細 |
1706/05/18 | 宝永三年四月七日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]七日雨下朝晴又是夜一時雨下夜地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 156 | 詳細 |
1706/05/29 | 宝永三年四月十八日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]十八日晴昼巳後聊地震十九日晴酉尅過地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 156 | 詳細 |
1706/06/06 | 宝永三年四月二十六日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]廿六日曇昼時□ニヨリ雨下今朝卯尅過地震此間ヨリ夥□□ | 新収日本地震史料 続補遺 | 156 | 詳細 |
1707/01/07 | 宝永三年十二月四日 | 〔日野輝光卿記 一〕○京都 | [未校訂]四日晴終日曇夘半尅許地震五日晴今朝地震少有之由不知 | 新収日本地震史料 続補遺 | 157 | 詳細 |
1707/06/19 | 宝永四年五月二十日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿日 曇 子刻地震 雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔町方役用記録一〕○長野県飯田市上郷町北原貞一郎氏蔵 | [未校訂](注、〔役用古記録抄帳〕と同文につき略) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 97 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下田年中行事十一〕○静岡県▽ | [未校訂]一下田町往古の水帳及び寛永年中今村伝四郎様御検地の水帳等享保已前の流失焼亡等にて伝らす爰に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大宮町誌一〕○静岡県富士郡▽ | [未校訂]平等寺 大宮字青柳遇々宝永四年十月五日大地震あり、新舎 鐘楼 東南に相去る三尺、寮舎亦倒壊... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 116 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔清水市史資料 近世編一〕○静岡県▽ | [未校訂](清水湊旧記)○清水本町石野氏文書一宝永七寅年御代官鈴木三郎兵衛様御支配之節正保之度御普請... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔久能山叢書一〕○静岡県▽ | [未校訂](久能山東照宮資料)一宝永四丁亥十月四日地震、御山所々大破、亥子両年之御普請記録有別帳に。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 169 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔島田市史資料 一〕○静岡県 | [未校訂](島田古帖)○島田市本通七丁目八木利一氏所蔵宝永四亥十月四日昼過頃一大地震ニ而町家々大分破... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 176 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十一〕○静岡県 | [未校訂](前文略)宝永四年(一七〇七)富士宝永山噴火にともなう大地震のため地盤が隆起して、港口がふ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 186 | 詳細 |
検索時間: 0.173秒