Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001749
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔河方筆記 一〕
本文
[未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強クゆり 追日和キ 明ル正月二月三月迄毎日毎夜震イ 次第/\ニ和キ止ム 正月迄ハ強ク折々震 二月三月ハ段々和キ日ニ壱度二度 或ハ四五度 亦六七度ゆり不申候日も有 二月三月ハ一両日ゆり不申日も有之候 次第ニゆり不申日多ク 五七日もゆり不申候 三月比ニ折ふしゆり申候 段々止ム
一江戸地震仕候付 諸人出仕仕度難成 やう/\出仕 御殿あやうく諸士庭へ出居申候
一同日六ッ半時 両殿様御登城可被遊と出御 御書院前二枚戸〓御出 御守殿御玄関ニて御機嫌御伺 直ニ御登城小川町ハ家伏シ道ふさかり 田楽町御通り之処登城ニ及不申由ニて 道〓帰御二枚戸〓入御
一御屋敷 御殿 御守殿 御成御殿大破 御長ヤ不残大破御数寄御腰物御蔵伏ス 御守殿御蔵伏ス 同乗物部ヤ伏南御長屋南下陣伏ス 大御門ひずむ 御成御殿表かこいつい地塀伏す 不残所々塀伏ス 何も直シ難指置程也
一御部ヤ奥方御番関半兵衛 御守殿御蔵伏候ニ押レ相果候南下陣ニ押レ 里見甚五郎馬取死ス 其外歩行仕候程ノけか仕候者数多
一両御広間やふれ申ニ付 表明り之間ニて御見廻シ御取次仕候
一地震相止ミ不申ニ付 上々様方御山ニ被為成之由 一同月八日又強ク地震仕 甲府様御屋敷御殿伏 御成御殿ニ被成御座候様ニと御成御殿ニ被為成候由 一去冬の大地震之時分 江戸一橋の見付ノ土手の石棺三間計御堀へ出候由 一同廿六日四時地震余程仕 伺御機嫌御使上ル
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒