資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔町方役用記録一〕○長野県飯田市上郷町北原貞一郎氏蔵 | [未校訂](注、〔役用古記録抄帳〕と同文につき略) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 97 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上伊那郡誌〕○長野県 | [未校訂]一宝永四年九月(○ママ)地震ありて潰家多し、又富士山噴火し国中損害あり。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下田町古来書上帳之写〕○伊豆賀茂郡河内村▽ | [未校訂]「延享四年豆州賀茂郡河内村下田町古来書上帳之写卯三月大社山土屋市郎左衛門」(前略)一御金弐... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 112 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士市史上〕○静岡県▽ | [未校訂]この地震で吉原宿では多くの半壊家屋を出した。 いっぽう、この頃における岩本村に関係のある潤... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 114 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔相良誌稿 上〕○静岡県▽ | [未校訂]一御殿之土手御断不申上切崩治左衛門船、ゑこより通し候との御事相良御殿所之義ハ元禄二巳年竹木... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 153 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ | [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士市史 上〕○静岡県 | [未校訂](吉原・島田沿革史)コノ両日ニ起リシ大揺レハ三拾回、前月ノ拾月拾(四カ)日半壊トナリシ家屋... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 175 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 187 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ | [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 211 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔気賀町誌〕○静岡県▽「引佐郡誌 上」 | [未校訂]此の湖(○細江湖)往古応永十二年明応八年永正七年宝永四年等の震災又は海嘯等の為に淡水変じて... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 223 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県社会文化史 上〕▽ | [未校訂](姫街道の説明文)この街道の交通が急に盛んとなったのは宝永四年(一七〇七)の大地震で今切津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 226 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔気賀近藤家系譜〕○静岡県▽「引佐郡誌上」 | [未校訂](近藤用清 幼名内匠 縫殿助の条)宝永四年丁亥年十月四日大地震之節領分遠州気賀海辺之田畑海... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 226 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐口上書を以奉願上候御事〕○遠州気賀宿 | [未校訂]乍恐口上書を以奉願上候御事一気賀村之儀本高弐千六百石余御座候処、去年十月四日之大地震・津浪... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 253 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐願書を以言上〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 | [未校訂]乍恐願書を以言上秋元但馬守殿知行所河州八上郡野遠村西教寺一道場桁行五間半梁行三間四方壱間庇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐口上書を以奉願上候〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 | [未校訂]乍恐口上書を以奉願上候一秋元但馬守知行所河刕八上郡野遠村道場京都西本願寺末寺西教寺之儀往古... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]十月四日一大地震之事△大ゆりは未前刻小半時斗也其以後も小ゆりは昼夜数十度也此以後数日度々ゆ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 279 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書〕○伊賀上野 | [未校訂](伊賀上野の京口橋の説明文)宝永五年正月十九日、旧冬大地震ニ付破損所御普請之儀并西之丸へ出... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長島町史 上〕○三重県▽ | [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔尾鷲市史 上〕○三重県 | [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 293 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺旧事記 上〕○和歌山県 | [未校訂] 十月四日未ノ上刻地大ニ震フ家宅倉庫四百十一戸或ハ崩レ或ハ流ル、官ヨリ米六十七俵二斗ヲ出シ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上南部誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 午前二時より二時半の間で、大津波は、前後三回にわたって押寄せ、南部町大字山内、印南地方は... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 337 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔古今年代記〕○和歌山県日高町比井▽村上勝蔵氏文書 | [未校訂]一比井は勿論紀州一円津波上り候は宝永四丁亥十月四日未の刻也、泉州摂州も同断、大阪辺も家々つ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 340 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔沼貫村誌〕○兵庫県氷上郡 | [未校訂]旱魃、風害、農作病虫害、地震等 小野に次の記録がある。(小野中興記録) 宝永四年(一七〇七... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 395 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](徳栄寺旧記)午時大地震夜に至り十一度、寅一時まで、同五日夜、六日朝つづいて地震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 | [未校訂]同四年十月二日、大地震があり津浪のため御家中の中ほどまで潮入したほか、道路が亀裂し建物が破... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 416 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ | [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐国旧事大集 上〕▽ | [未校訂]青竜寺弘法大師一夜建立、忠義公御再興宝永地震堂床滝へ崩レ正徳二壬辰年二月豊隆公御建立昔ノ堂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香美郡立田村、上咥内提要 三〕○高知県▽ | [未校訂](注、〔立田村誌〕と同文につき略〕 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知市史 上〕 | [未校訂] 宝永大地震 白鳳の地震についで土佐の歴史に記録されるもので、宝永四年(一七〇七)十月四日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 513 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東津野村史 上下〕○高知県 | [未校訂](年表)一七〇七 宝永四 十月四日大地震あり井水悉く切れ人々水飢饉に泣く(津野山異談) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 518 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町史〕○高知県▽ | [未校訂]上ノ加江で、禅源寺や弘野神社も流失の災を蒙ったのはこの時である。 弘野神社(郷社) 上ノ加... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 539 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上ノ加江町誌〕○高知県▽ | [未校訂]善賢寺(禅宗 曹洞派)寺記曰 寺地上ノ加江村山崎と申す所の南谷に有之候所元貞申住持の代に今... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 540 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔口上覚書〕○高知県「宿毛市史資料 二」 | [未校訂]安政四巳年雷(神)無月写之一宿毛領の義当家第三源蔵代は領内山林生育并新田千五百石斗築本知六... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 551 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大分市史 上〕 | [未校訂]第十一章 宝永の大地震宝永四年(一七〇七)十月四日、江戸その他諸国に地震が起った。府内では... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕○埼玉県岩槻市S56・3・31岩槻市役所 | [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一地震、亥年十月四日中ゟ大ノ地震也、但江戸又は上方筋ハ大地震ノ由也、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 151 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔光明院所蔵 神鳳寺旧蔵文書〕○大阪府和泉上田さち子氏提供 | [未校訂](上包紙表)「上 大鳥山 神鳳寺」(同裏)「壱通(貼紙)宝永四丁亥十月四日辻弥五左衛門殿へ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵 | [未校訂]亥十月四日昼八ツ前過一大震上田御家中町在々共ニ無別条一松本大地震御城御家中并町共破損多御座... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 28 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 | [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔舞阪町史 上巻〕舞阪町史編さん委員会編H2・9・30 舞阪町発行 | [未校訂](注、今切と本坂越えの件について歴史家の立場からまとめられている。省略) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔白浜町誌 本編 上巻〕○白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 | [未校訂](注、前出の資料編と重複しない部分のみを掲げる)宝永の津波犠牲者檀那寺草堂寺普門寺聖福寺観... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 | [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富山市史 通史〈上巻〉〕富山市史編さん委員会S62・1・10 富山市発行 | [未校訂]宝永四・一〇・四一七〇七未ノ刻(午後二時頃)六〇年来未曽有の大地震で、町中屋上の天水桶悉く... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔「朝倉家所蔵細谷村記録」抜粋〕「上細谷村誌」中西一郎氏提供 | [未校訂]○宝永四亥年十月四日、九ツ過時分大地震、午未ノ方大分鳴リ、八ツ時津波ニテ村々網船漁道具残ラ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 45 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会編H3・3・31 紀和町教育委員会発行 | [未校訂]宝永の大地震『南海大地震災誌』は、宝永四年(一七〇七)十月四日の午前十時ごろに大地震が発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 48 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大和国庶民記録堀内長玄覚書・井上次兵衛覚書〕平井良朋編H5・7・30 清文堂出版 | [未校訂](堀内長玄覚書)○曽我村(現橿原市)一同(宝永)九(ママ)八年四年十月四日八ツ時分ゟ七ツ前... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 54 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印南町史 通史編(上)〕印南町史編集室H2・4・1 第一法規出版(株) | [未校訂]島田区光明寺の過去帳による記録宝永四年津波死者二一人番号戒 名摘 要1覚誉清寿信女武太夫内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 62 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中辺路町誌 上巻〕中辺路町誌編さん委員会S63・3・1 中辺路町 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)七月四日 東海九州烈震大津波、紀州惨害。東富田飛鳥神社宝永四年奉納の欅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂] 3 宝永の大震と大津波(一七〇七)宝永四年十月四日(陽暦十月二十八日)日向より伊豆に至る... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 | [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 | [未校訂]八、宝永四年の[震潮|なえしお](注、66頁下6以下と同文につき省略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の部分は除く) 室戸地方における被害の状況では、武藤致知の『南路志』や、町村史に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 85 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔夜須町史 上巻〕夜須町史編纂委員会S59・9 夜須町教育委員会発行 | [未校訂](注、他出ある部分は省略) また大変記には手結浦の被害については触れていないが、『手結浦日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 | [未校訂]第二項 宝永の地震・津波 銀札の通用停止、庶政切替条令の発布等、財政立直しとは言えないまで... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐清水市史 (上)〕○高知県S55・1・1 土佐清水市発行 | [未校訂]1、金剛福寺 ほかにも〝浪切不動・海中岩石に弘法大師作三月塩干の時人々墨で以形をうつす、宝... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 93 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔樫曲村年代記〕「敦賀市史 史料編 第四巻 上」敦賀市史編さん委員会編S57・3・31 敦賀市役所発行 | [未校訂]一宝永四亥年十月四日大地震、郡中ニ人ハ不損候、同時大坂ニ津浪打人多ク死、同年冨士山燒出、国... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔年代記〕○広島県加計町広島県立文書館複製資料P-32井上家文書A49 | [未校訂]宝永四年亥ノ十月四日昼九ツ半ニ大[震|なん]ゆり申遣しし候、其ゟ毎日ゆり同四日五日七日十日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 | [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 138 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔口上之覚〕薬師寺第二九ノ二四函第九号 | [未校訂]口上之覚一薬師寺本堂梁行六間桁行九間屋称瓦葺右堂之儀殊外及破損候ニ付立修理仕度奉願候尤柱等... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 140 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]十月四日 三日迠無事一未刻過大地震夜ニ入両度京都所々破損同日大坂大地震高汐入死数多有之由也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 | [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 129 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 | [未校訂]宝永の大地震宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、やや遅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 130 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 | [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 | [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔亥十宝永四年十二月月四日津波ニ而流失破損書新居町上帳〕○(静岡県)敷知郡新居宿原田家文書/1B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]遠州新居宿書上覚流失家一弐百四拾壱軒内七拾壱軒 御伝馬船手役人百三拾壱軒 歩行助役人三拾九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 120 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔道頓堀非人関係文書上巻〕岡本良一・内田九州男編S49・3・30 清文堂出版発行 | [未校訂]乍恐以書付御断申上♥一摂州西成郡難波村領墓所阿弥陀堂三間四面、三方江三尺之板縁瓦葺、三方ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 123 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史巻六異変之部)一宝永四年丁亥十月四日未刻大地震同夜高汐打続昼夜震同月廿八日朝又震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 127 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔赤須上穂舊記録抄〕 | [未校訂]同十一月廿三日富士山大噴火、伊那地方にも降灰、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1708/02/03 | 宝永五年一月十二日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]廿三日一地震少仕候一廿七日朝六ツ少前余程之地震仕候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 159 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔長島町誌 上〕▽ | [未校訂]翌五年にも再度地震、また大風高潮が発生して、和泉や河原欠新田に入水。(年表)宝永五年、再度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1708/02/15 | 宝永五年一月二十四日 | 〔宝永五戊子年日記 上巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2303 | [未校訂]廿四日風吹(中略) 五ッ前地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 94 | 詳細 |
1708/12/29 | 宝永五年十一月十八日 | 〔天明信上變異記〕 | [未校訂]同○宝永五戌子十一月十八日夜大焼、関東砂降る | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 253 | 詳細 |
1709/08/24 | 宝永六年七月十九日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕S56・3・31 岩槻市役所 | [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一江戸七月、十九日夜四ツ過ニ地震ゆり申候、よ程長ゆりニ而御座候泊番也 | 新収日本地震史料 補遺 | 328 | 詳細 |
1710/01/18 | 宝永六年十二月十九日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]丑十二月十九日□五ツ半一地震仕候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 163 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔上郷郷土史〕○山形県 | [未校訂]八月大地震、海上一年坊の岩落石 | 新収日本地震史料 第3巻 | 93 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔鸚鵡篭中記巻二十上〕 | (宝永七年八月) 同十七日、雨未〓止、昼地震、○昼〓家内、源右へ行、久治・七内・弥左・文助 ○今明日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔上郷郷土史〕山形県 | [未校訂]八月大地震、海上一年坊の岩落石 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]宝永七年閏八月十一日 地震(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 96 | 詳細 |
1711/02/17 | 宝永八年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 正月元日、九ッ時地震強ク覚候、雨風大分吹、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]二日半陰 夜地震(注、あるいは一日か) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1711/04/13 | 宝永八年二月二十六日 | 〔天明信上変異記〕 | [未校訂]正徳元辛卯二月廿六日四ツ時半大燒ニテ、震動半時程、灰ふる事一寸 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 264 | 詳細 |
1711/07/07 | 正徳元年五月二十二日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]廿二日陰雨(中略)同夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1711/10/29 | 正徳元年九月十八日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]十九日晴 申刻地震甚し(注、あるいは十八日のことか) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1712/05/28 | 正徳二年四月二十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月廿三日、大地震暮頃ゟ大風、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/01/02 | 正徳二年十二月六日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.120 | [未校訂]六日晴 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/05/02 | 正徳三年四月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同八日、大地震、十日、十四日、廿日迄時々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十八日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1714/03/28 | 正徳四年二月十三日 | 〔信濃史料叢書 上〕S44・9・20 信濃史料編纂会 歴史図書社 | [未校訂]●千国村ノ枝郷坪ノ沢ト云ヒシ所ハ正徳四年甲子三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ大キナル山ヲ震崩シ... | 新収日本地震史料 補遺 | 342 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 『赤須・上穂旧記録鈔―長野県上伊那郡赤穂村―』 | 三月十五日(正徳四年)地震 ○出典不明のため、Eランクとした。 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上伊那郡誌〕○長野県 | [未校訂]一同(○正徳)四年三月十五日安曇郡小谷四ケ庄大地震一同年三月十五日、夜地震あり。千国村、坪... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一午三月十五日晩五ツ時地震入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 | [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1714/09/09 | 正徳四年八月一日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.121 | [未校訂]朔日晴小雨 酉下刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]正徳四年十二月廿七日暁八ツ時前に地震あり。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 128 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]同月廿七日夜中一地震強候付為伺登 城到(致)候事 | 新収日本地震史料 第3巻 | 129 | 詳細 |
検索時間: 0.268秒