Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900198
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海~九州〕
書名 〔口上之覚〕薬師寺第二九ノ二四函第九号
本文
[未校訂]口上之覚
一薬師寺本堂梁行六間桁行九間屋称瓦葺右堂之儀殊外及
破損候ニ付立修理仕度奉願候尤柱等朽損シ或は折レ並ニ
大分損シ申候ニ付柱根次且又根次難仕分ハ取替申度奉願
候此堂之儀ハ享禄二年焼失仕其節山木にて仮り堂ニ建
申候得ハ柱等松木ニ而御座候ニ付殊外相損申候何とそ以
自力を年々少々宛修理仕申度候宝永年中地震之後添木
仕置候得は是以山木故虫入相損シ申候ニ付柱五本拾本
宛根次或は折候分取替申度奉願候
一観音堂梁行四間桁行七間屋称瓦葺此堂之儀は先年御願
申候は講堂跡江引申度旨御願申上候得は此度は只今迠
之所にて立修理ニ仕度奉願候尤及千年申堂ニ而御座候得
は所々相損し申候右堂之儀は柱取替申義ハ無御座候
少々之根次仕右之所ニ而立修理に仕度奉願候
右堂二箇所共立修理ニ仕度奉願候則絵図差出申候願之通
被為 仰付被下候はゞ難有可奉存候以上
享和六辛丑年八月
薬師寺役者養徳院
同寺惣代金蔵院
御奉行所
裏面
白銀是壹両 壹
観音堂 絵写 宝永年中
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 140
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒