資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1682/07/06 | 天和二年六月二日 | 〔大控〕宇和島藩 | [未校訂]二日 雨降午刻ゟ晴一、四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 411 | 詳細 |
1683/05/12 | 天和三年四月十六日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]十六日 晴天 亥ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 248 | 詳細 |
1683/05/15 | 天和三年四月十九日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]十九日 天気吉一、亥刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 414 | 詳細 |
1683/06/09 | 天和三年五月十五日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]十五日 天気好 辰下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 414 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]廿三(五月)日 天気能 辰上刻地震廿四日 天気能 巳刻ゟ度々地震晦日(三十日) 天気吉 申... | 新収日本地震史料 第2巻 | 420 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿四日 天気好午ノ刻ゟ曇 辰ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 257 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔大控〕 | [未校訂]廿三日天気能 辰上刻地震 廿四日 天気能 巳刻〓度々地震 晦日天気吉 申ノ下刻少地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔大納戸日帳〕 | [未校訂]廿四日 天気好午ノ刻〓曇 辰ノ下刻地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/07/07 | 天和三年閏五月十三日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]十三日 曇時々雨降 申ノ中刻少地震十六日 陰時々小雨降 午ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 424 | 詳細 |
1683/07/22 | 天和三年閏五月二十八日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]廿八日 晴陰、時々小雨 申中刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 424 | 詳細 |
1683/08/22 | 天和三年七月一日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]朔日 晴曇一、今夜子刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 425 | 詳細 |
1683/08/22 | 天和三年七月一日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]七月朔日 時々曇 未ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 258 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]朔日 陰 寅中刻甚地震少ツゝ度々震二日 雨天 辰刻少地震一、去廿九日夜日光大地震之由相聞 | 新収日本地震史料 第2巻 | 427 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]廿九日 天気好 丑ノ下刻地震強有 | 新収日本地震史料 補遺 | 260 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔大控〕 | [未校訂]朔日 陰 寅中刻甚地震少ツゝ度々震 二日 雨天 辰刻少地震 一、去廿九日夜日光大地震之由相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔大納戸日帳〕 | [未校訂]廿九日 天気好 丑ノ下刻地震強有 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/11/02 | 天和三年九月十四日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]十四日 陰 寅ノ中刻地震 申ノ刻ゟ雨降十六日一、申ノ刻雷雨、后刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 430 | 詳細 |
1683/11/27 | 天和三年十月九日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂](十月)九日 天気吉 子刻地震十日 晴陰 申ノ中刻地震十三日 曇 酉ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 431 | 詳細 |
1683/11/27 | 天和三年十月九日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]九日 天気好 子ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 263 | 詳細 |
1683/12/24 | 天和三年十一月七日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂](十一月)七日一、戌下刻地震十日 天気吉辰ノ刻少地震又戌之刻地震寅刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 431 | 詳細 |
1684/02/10 | 天和三年十二月二十五日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]廿四日 天気好 夜中地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 263 | 詳細 |
1684/02/21 | 天和四年一月六日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]六日 晴 午ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 433 | 詳細 |
1684/02/21 | 天和四年一月六日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]六日 晴天 午ノ下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 264 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山火記〕 | [未校訂]天和四年○貞享元年子二月十六日一三原山御洞焼出跡此度○安永六年コト焼出口壹ケ所天和四年子三... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 901 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山焼書上の覺〕 | [未校訂]一大島山焼場今月十八日迄は煙斗立、別條無御座静候様に相見へ申候所、十九日より山焼強く罷在、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 901 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山焼申候注進之覺〕 | [未校訂]一大島山七月六日七日より跡々の通焼烟深く、少々砂降、八月九日火煙共に強く、山鳴音夥數、十日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 902 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山火記〕 | [未校訂]右三原山ハ大島ノ眞中ニ有之、天和四子年○貞享元年ヨリ元祿三午年迄七ケ年ノ間山焼候節、山上ニ... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 903 | 詳細 |
1684/04/23 | 貞享元年三月九日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]九日 曇 未ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 433 | 詳細 |
1685/07/12 | 貞享二年六月十一日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]九日 天気能 午ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1685/12/05 | 貞享二年十一月十日 | 〔大洲市誌〕○愛媛県S47・12・22 大洲市誌編纂委員会 | [未校訂](年表)貞享二年十一月十日 大洲地方大地震〔徴考〕 | 新収日本地震史料 補遺 | 270 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]十日 雪少降 巳ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔大澤村舊書記〕 | [未校訂]貞享四年丁卯三月三日、岩手鷲山御天御炎燒被成候事御前ニテモ御床敷思召、栗谷川御代官長牛市右... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 915 | 詳細 |
1686/05/20 | 貞享三年閏三月二十八日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿八日 晴天 卯ノ上刻地震少有之◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 273 | 詳細 |
1686/08/02 | 貞享三年六月十四日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]十四日 天気能 未ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 275 | 詳細 |
1686/08/19 | 貞享三年七月一日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]七月朔日 時々雨降 地震少有 | 新収日本地震史料 補遺 | 275 | 詳細 |
1687/04/05 | 貞享四年二月二十三日 | 〔大納戸日帳〕○江戸 | [未校訂]廿五日 曇 申上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 277 | 詳細 |
1687/12/30 | 貞享四年十一月二十六日 | 〔大納戸日帳〕○大阪 | [未校訂]廿六日 天気能 戌ノ下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 278 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔大納戸日帳〕○大阪 | [未校訂]廿日 終日曇 酉ノ下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1688/06/20 | 貞享五年五月二十三日 | 〔大控〕○愛媛県宇和島 | [未校訂]廿七日 晴一廿三日朝五地震、午ノ刻地震、戌之刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1692/11/21 | 元禄五年十月十四日 | 留書方状留*〔大日本縣志〕 | [未校訂]元祿五年壬申十月十四日尾張地震、留書方状留 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 940 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔大分市史 上〕 | [未校訂]この後、元禄十一年には火災と地震があった。『豊府指南』に曰く、一元禄十一年戊寅年四月廿二日... | 新収日本地震史料 第2巻 | 513 | 詳細 |
1700/99/99 | 元禄十二年十二月 | 〔大槌記録抄〕 | [未校訂]この年極月夜九ツに大汐さし、海辺大分騷ぎす、人馬怪我なし、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 25 | 詳細 |
1701/04/13 | 元禄十四年三月六日 | 〔大念仏寺 日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]六日晴天 申ノ上刻 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 61 | 詳細 |
1702/99/99 | 元禄十五年 | 〔大野見村史〕○高知県高岡郡▽ | [未校訂](○年表中)大洪水、大地震あり、○何の書によるか不明、疑わしい。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 531 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大野町史〕○愛知県知多郡 | [未校訂](小田井記)元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 132 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大変記〕 | [未校訂]又地震して汐曲ヒ等有時は由断すべからず、浪入来ルト知へし。其訳は土佐物語と号ある古人の控ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 166 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大 控〕○宇和島 | [未校訂](元禄十六年十二月六日)一右之便ニ大坂衆ゟ申来去月十八日江戸出火品川辺迄焼失之由同廿二日夜... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 167 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録中沼村方〕○足柄市 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原御城天子(マゝ)焼崩并御家中広小路迄不... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大木弘方家古記録〕八日市場市市史編さん室 依知川氏提供 | [未校訂]この記録は、昭和四十六年六月に現在の野栄町栢田の伊藤弥三郎氏が「栢田の歴史」をまとめるにあ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 103 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大山寺縁起并記録〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]一元禄十六癸未十二月(ママ)廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大野町史〕○愛知県S4佐野重造編▽ | [未校訂]一元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した(小田井記)○... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 135 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大日本大地震記〕千葉県川原代村 木村家文書 国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、「新収」第二巻別巻二四一頁〔祐之地震動記〕の写し。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大江町史 史料編〕 | [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)舞鶴市瀧ケ宇呂 田村家文書 舞鶴市立西図書館 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大井町史 資料編Ⅱ 近世〕○埼玉県大井町史編さん委員会S63・3・26 大井町 | [未校訂](263. 年不詳 万治年よりの年代記)一宝永元年(ママ)癸申十一月廿三日夜八つニ大地[震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 2 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大原町史 通史編〕大原町史編さん委員会H5・3・31 大原町 | [未校訂]大原地区に残存する史料は前述のように非常に少ないが、照願寺過去帳と海蔵寺過去帳の二点に記載... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大帳弐冊之内御舊記 坤〕京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]一十一月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡ノ由書付来同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻迠... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 83 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大網白里町史〕大網白里町史編さん委員会編S61・10・1 大網白里町発行 | [未校訂](3) 地震 房総沖を震源地とする巨大地震が、江戸時代に数回九十九里沿岸を襲い、そこで生活... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 49 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史6 通史編古代・中世・近世〕H16・6・30大磯町編・発行 | [未校訂]宝永期の改修元禄十六年(一七〇三)十一月、房総沖を震源とするマグニチュード八・二の大地震が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大帳弐冊之内 御旧記 坤〕 | [未校訂]一十一月十八日午刻江戸四谷〓出火ニ而指渡シ二里程焼亡ノ由書付来同月廿二日夕方〓廿三日巳刻〓... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大福寺(崖の観音)元禄津波供養碑〕 | (正面) 元禄十六年 生国摂州西宮住 南無阿弥陀仏 浄心信士不退金剛山丸施主 未十一月廿三日 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大多喜城開基記聞〕 | 一、元禄十六年未ノ十一月廿二日夜ノ八ッ時〓大地震トナリ、一時過辰巳ノ方ヨリ大浪打チ、浪ノ高サ壱丈五尺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大仏鋳掛修復托鉢願之 日鑑〕 | 長谷村慈照院〓写取書付 口上書を以御訟申上候 愚寺支配鎌倉長谷村大仏は、建長年中鎌倉将軍親王宗尊公御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震以来砂降大変覚書〕 | (表紙) 「 大地震以来砂降大変覚書 嘉永甲寅秋写 」 元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震并大満水記録(近代伝聞見記控)〕 | (表紙) 「近代 伝聞 控 見記 安載」 大地震并大満水記録 ○ 一、元禄十六癸未年十一月廿二日夜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大島差出帳〕 | 元禄十六未年十一月廿二日夜大地震にて津波夥しく打ち上げ、大島の内差木地村南磯波潟の池と申御手洗江波打... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大槌記録抄〕陸中大槌 | [未校訂]十一月より江戸上方々面殊の外地震、此地○大槌も十一月二十二日の晩四ツ過大地震大騒ぎす、 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大川文作所蔵記録〕 | [未校訂]一元禄十六年未之年十一月廿二日の夜明八ツ時大地震ゆり候処、前代未聞の大事、家もゆりくつすか... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大木弘方家古記録〕 | [未校訂]元禄十六年の大津波(百十三代東山天皇、二百六十七年前)は、十月十二日(陰暦)之夜九ツ頃にて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大山寺縁起并記録〕 | [未校訂]一元禄十六癸未十二月廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八大坊法印... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大変記〕 | [未校訂]又地震して汐曲ヒ等有時は由断すべからず、浪入来ルト知へし。其訳は土佐物語と号ある古人の控ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大控〕 | [未校訂](元禄十六年十二月六日) 一右之便ニ大坂衆〓申来去月十八日江戸出火品川辺迄焼失之由同廿二日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録 中沼村方〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原御城天子焼崩并御家中広小路迄不残焼失、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔大控〕○江戸 | [未校訂]廿六日 晴曇一去ル廿二日大坂ゟ長浜便ニて書状到来大坂□ゟ申来□去ル十五日亥ノ刻ゟ江戸地震強... | 新収日本地震史料 第3巻 | 44 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔大控〕 | [未校訂]廿六日 晴曇 一去ル廿二日大坂〓長浜便ニて書状到来大坂□〓申来□去ル十五日亥ノ刻〓江戸地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/04/03 | 宝永四年三月一日 | 〔大野原町誌〕○香川県 | [未校訂]三月 地震(注、あるいは「史料」の同日の京都(?)地震と同じか) | 新収日本地震史料 第3巻 | 48 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震大津浪の事〕 | [未校訂]但し今年○安政元年より百五拾年以前宝永四年亥十月四日大地震大津浪にて此村其時は家数百三十九... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大聖寺町地震年代表〕 | [未校訂]宝永四年十月四日潰家あり、死人なし、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 183 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大野古記〕 | [未校訂]一宝永四丁亥十月大地震家も弱きはひしけ、人も少々損し申候而、其後晝夜廿日斗之間、ちょろちょ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 183 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大川文作所藏記録〕 | [未校訂]宝永四年同年十月四日晝八ツ時分大地震ゆり、當村も小島筋浜之方の家々へは、ゆか上二三尺四五尺... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 196 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震富士山燒出之事〕 | [未校訂]□□□丁亥年十月四日晝七ツ上刻地震動あり、衆人も斯ル□□を不覚、昔より地震の節は、竹林に居... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 201 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震之記〕○長野県下伊那郡下条村鎮西家文書 | [未校訂]宝永四歳丁亥十月四日大地震覚宝永四年亥ノ十月四日之八ツ時ニ何之方とも不知白雨の風ニ聞ルこと... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大聖寺藩史〕○石川県 | [未校訂](蓬君日記)十月四日壬午快晴午の下尅大地震及暮五度、御屋敷江出、于年寄中謁す。従夫老中相勤... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大聖寺藩史談〕○石川県 | [未校訂](聖藩年譜草稿)宝永四年丁亥十月四日午之刻より申の刻迄大聖寺大地震。御領分潰家多、破損夥し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大宮町誌一〕○静岡県富士郡▽ | [未校訂]平等寺 大宮字青柳遇々宝永四年十月五日大地震あり、新舎 鐘楼 東南に相去る三尺、寮舎亦倒壊... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 116 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大里村誌〕○静岡県▽ | [未校訂](旧記)宝永四年十月四日大地震アリ被害甚ダシ十月四日昼八ツ時分ヨリ大地震始マリ其震動数ヲ不... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 153 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大河内村誌〕○静岡県▽ | [未校訂]降リテ宝永四年ニ至リ駿河地大ニ震ヒ富士山噴火シ宝永山成ル此ノ時本所ニアリテモ所々ニ崩壊セシ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 154 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震ニ付気賀村田地亡所諸書留之控〕○遠州気賀宿 | [未校訂]宝永五戊子年気賀田地汐田荒地庄屋惣百姓願御修覆御願之趣并右場所両度御見分有之事一宝永四丁亥... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 227 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大野町史〕○愛知県知多郡 | [未校訂](国秘録)宝永四年丁亥十月未の刻大地震があった。大野常滑の如きは家屋の倒れぬものは稀れであ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大湊町誌〕○三重県 | [未校訂] 中須新田 中須新田は宝永四年の津浪にて荒地となりしを、享保五年、二見、喜多并甚四郎買得し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 285 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大島年代記〕○和歌山県▽ | [未校訂] 宝永四(一七〇七)十月四日、未の上刻大地震大津浪あり、大島浦碇泊の御城米船破損南三十郎検... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大畑才蔵記五〕○橋本市▽ | [未校訂]十月四日、丁ノ町にて大地震一いと那賀池々八十三、われ御普請十一月十日より極月廿日迄三十八日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪編年史七〕 | [未校訂]宝永四年十月四日 大阪地大ニ震ヒ、又海嘯アリ。死者五百三十四人、家屋ノ崩壊スルモノ千六十一... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 354 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史三〕 | [未校訂]達一一九 十月六日 地震ニ付申渡五ケ条之事達一二〇 十月七日 地震ニ付普請今日ゟ差免之事、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史一〕 | [未校訂]元禄年間三郷町数家役数人口表8年9月13年5月16年3月町数町北239南241天71堂20... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪府・和歌山県沿岸における宝永・安政南海道津波の調査〕 | [未校訂]印南 一方、宝永津波による被害はさらに上回り、中村・字杉・光川の三カ村も流失した。印定寺に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 367 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震記 宝永四年十月〕 | [未校訂]浪華大地震ノ事 時維宝永第四丁亥ノ歳十月四日是ヨリ前不雨既ニ十有余日、此ノ日殊ニ天色晴朗ニ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 373 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大和郡山市史 史料集〕○奈良県▽ | [未校訂](額安寺古文書)享保五年(一七二〇)の文書(前文略)堤ヲ御公儀 被成被下候事ハ、先々堤切之... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 394 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震洪浪見聞筆記 全〕○徳島県呉郷文庫・徳島県立図書館 | [未校訂]◎宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈余蕩蕩穿陵反覆三次而止然我浦無一人死者可謂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大野原町誌〕○香川県 | [未校訂]十月 大地震 地さく | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 413 | 詳細 |
検索時間: 0.361秒