[未校訂]一大島山焼場今月十八日迄は煙斗立、別條無御座静候様に相見へ申候所、十九日より山焼強く罷在、二十日には少々砂降申候由、二十一日には砂降不申、火のあり斗り相見え、二十二日廿二日廿三日廿□日は當夏の如く山々○缺字アリ多降候へども、大島の村々へは砂降不申候由、昨晩大島より御注進○缺字アリ旨書付を以て如此申上候、以上
貞享元年□月二十九日
竹内三郎兵衛儀御代官所に
○缺字アリ候故拙者印形仕上候
鳥塚平兵衛印
御勘定所
(武者註)中村(清二)博士ハ右ヲ貞享元年七月ノ活動ト認定セリ、
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0101140 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1684/03/31 |
和暦 | 天和四年二月十六日 |
綱文 | 貞享元年二月十六日(西暦一六八四、三、三一、)伊豆大島噴火、其ノ響雷ノ如ク、熔岩流下シテ海ニ入リ新築出ト稱スル地ヲ生ジタリ、、其レヨリ元録三年ニ至ルマデ七年ニ至ルマデ噴煙止マズ、 |
書名 | 〔大島山焼書上の覺〕 |
本文 |
[未校訂]一大島山焼場今月十八日迄は煙斗立、別條無御座静候様に相見へ申候所、十九日より山焼強く罷在、二十日には少々砂降申候由、二十一日には砂降不申、火のあり斗り相見え、二十二日廿二日廿三日廿□日は當夏の如く山々○缺字アリ多降候へども、大島の村々へは砂降不申候由、昨晩大島より御注進○缺字アリ旨書付を以て如此申上候、以上
貞享元年□月二十九日 竹内三郎兵衛儀御代官所に ○缺字アリ候故拙者印形仕上候 鳥塚平兵衛印 御勘定所 (武者註)中村(清二)博士ハ右ヲ貞享元年七月ノ活動ト認定セリ、 |
出典 | 増訂大日本地震史料 第1巻 |
ページ | 901 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒