Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0101213
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1686/03/26
和暦 貞享三年三月三日
綱文 貞享三年三月三日(西暦一六八六、三、二六、)岩手山噴火シ、夥シキ灰ヲ降ラシ、泥流北上川ニ入リ、洪水ヲ生ジ、人家樹木ヲ流ス、ソノ活動ハ數年後ニ至ルマデ全ク終熄セザリキ、
書名 〔大澤村舊書記〕
本文
[未校訂]貞享四年丁卯三月三日、岩手鷲山御天御炎燒被成候事御前ニテモ御床敷思召、栗谷川御代官長牛市右衛門樣御見分被成候瀧澤村肝煎久左衛門、大澤村肝煎彦右衛門御供ニテ角掛村迄デ御出御覧被遊候處ニ、御天ヨリ硫黄燒崩レ、角掛村ニ押込ミ、夫レヨリ北上川ヘ押流申候ヨシ、即チ御披露被成候禰宜モ五月二十九日御祭禮之節参詣任候處、御山模樣右之通リニ卸座候、御天ノ西ノ硫黄山五丈餘リ底ニ燒入リ小石ヲ沸出シ、先年自光坊(?)ヨリ彌陀藥師觀音石佛御建立被成候ヲモ(岩手山ノ頂上石像ヲ立御鉢廻リ即チ火口壁上ニ昔ハ、三十三ノ神佛石ヲ立テタリト、今尚ホ一部ヲ存ス)御山三十六童子ノ岩モ相見ヘ不申様ニ砂石ヲ揚ゲ御座候由見分仕リ罷下リ候、○下略
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 915
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒