Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0101212
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1686/03/26
和暦 貞享三年三月三日
綱文 貞享三年三月三日(西暦一六八六、三、二六、)岩手山噴火シ、夥シキ灰ヲ降ラシ、泥流北上川ニ入リ、洪水ヲ生ジ、人家樹木ヲ流ス、ソノ活動ハ數年後ニ至ルマデ全ク終熄セザリキ、
書名 〔岩鷲山御炎燒之事〕 田村神社別當齋籐家記録
本文
[未校訂]貞享三丙寅閏三月三日、巳ノ刻ヨリ岩鷲山御炎燒被成候、御見使被仰付候、其節粟谷川通(今ノ厨川)御代官長牛市右衛門鵜飼御代官金田一與兵衛右兩入御城ヘ被爲呼、岩鷲山御炎燒如何ナル體ニ有之候哉慥ニ見屆可參旨被仰付、早速火消之装束ニ而上下拾貮人ニ而出立、大澤村肝煎彦右衛門歩行夫貮人下票谷川肝煎右兵衛歩行夫貮人都合上下捨四人、同閏三月三日ノ酉ノ下刻盛岡出立、闇ノ夜ニテ炎燒灰悉ク降リ、提灯モ不叶程ニテ、側ナル物モ見ヘズ、銘々堤灯持參、然トモ風ハナクシテ蓑笠ニテ出立、夕顔瀬之橋(盛岡市茅町ヨリ下厨川ニ通フテ北上川ニ架スル橋ニシテ西北ニ岩手山能ク見ユル所)ヨリ岩鷲山御天(土地ノ人山絶頂ヲ指シテ御天ト云フ)ヲ見渡シ候得バ、御山之内東平ラ皆燒候旨相見ヘ候、古館邊(厨川ノ柵今阿部館ヲ云フ)ヲ通リ申候得バ、生臭キ此風吹來ル、國見峠(此處未詳、恐ラクハ今ノ一本木附近ナラン)ニ看シ候得バ、燒灰臺尺計リ降リ、御天ハ稻妻悉クシテ火柱二本立、臺本ハ北ノ方ニ去ル、一本ハ國見峠ヘ火移リ、天上ニハ青雲白雲赤雲雷電以テノ外ナリ、五間七間程ノ大石ヘ火ハ付令飛、諸木大小ニヨラズ角掛(今ノ一本木ト云フ處ナリ)ニ飛落ル音ハ地ニ震ヒ雷凄冷トモ申計リナリケル、煙リニ灰交リ降リ、一切側ナル人モ見ヘズ、タガイニ聲ヲ聞ク計リニテ、御代官モ馬ヨリ下リ、上下一ツ所ニ立ナラビ、提灯取込ヒシメキ色ヲ違ヒ青クナル、何レモ物ヲモ不言、皆々一ツ所ニ立蹙ミ居リ、其原ニテ直々夜ヲ明シ渡ル、四日ノ朝長込ト申坂ヘ六ツ半道ニ参リ候得ハ、旭見ヘス、朧月ヨリ闇ク、山ノ端ヲ眺下リ見申候所、土水火ト交リサン/\ニ流レタリ(泥流ノ流出セシモノナランカ)ケル、朶葉ヱゾバ(雑木ノ事)ニ火ハ付、小木大木根ヨリ押出サレ、其レニ亦硫黄ニ火付燒來ル、サテ又五ツ時ヨリ御假屋場ト申所迄火水昇リ、下通リ之家ハ見ヱ不申、方々見渡ス所ニ屋候見ユル、其上二人一人見得、一心ニ念佛申居候間、爪審ン存ジ箭煎彦右衛門罷出聲ヲ上呼候得ハ、此人漸聲ヲ出シ言ケルハ、此方ノ事ニ候カ、某ハ右衛門三郎ナルト返答ス、重テ尋候得ハ、右衛門三郎夢ノ心地ニテ誠ニ難有次第ナル、地獄ニテ佛ノ御尋ニ奉逢ル迚無限悦申候趣ナリ、何トテ右衝門三郎一人ハ残タルト尋問ヘバ、皆々留トド谷森(今ノ一本木?ノ近所ナリシト云フ)只拙者ハ一人残居罷候ト一々申上候、川ノ此方ノ家四軒馬
一匹家財迄皆流シ申候、私事モ向ヘニ越可申所少々隙間ヲ取申内ニ橋落候故、立歸屋根グシヘ上リ、如此□□ト存シ念佛申居候、家財不殘流シ候者ハ與三郎、左傅治、勘作、三九郎、長七五人ナリ、外ニ二郎左衛門、與四郎、惣二郎、右衛門三郎、此人々ハ留谷森ニ引越、家財等ヲ梁ノ上ニ擧置、〓ヤ角ヤト仕候内ニ橋落申候得バ、道路成リ難ク、何レモ箇モタシカニハ只今ニテハ知レ不申候旨、右衛門三郎申事ニ而御座候、肝煎彦右衛門得々承リ、一々書留、○中略其後十日計ノ内御山御天鳴ワタリ、燒石飛落、姥屋敷邊迄集リ候、ケ樣之事共イザシラズ出羽奧州ニテハ前代未聞不承ニ候旨古キ人物語ニ御座候、貞享四年丁卯三月七日ヨリ十六日迄御山霧霞鳴渡リ、日々地震晝夜不絶有之候、同五月廿七日、御祭禮ニ導者御不動乎(岩手山九合目ノ地稱)迄參詣ス、其内二三人モ御天ヲ拜シ申度トテ御不動平坂峯ヨリ拜シ申處、岩手之御不動之手前長根一間程割レ、御室(噴火孔ヲ云フ)之内煙リニテ拜シ不申、心モ不定早々下向仕候、同月二十六日地震強カリシト申事ニ御座候、附タリ、同年六月地震、己丙ノ日大明日(如何ナル日ヲ云フヤ不明)ニ御天ヲ見分ニ被掛(土地ノ人岩手山ニ登山シ参詣スルコトヲ御山掛ト云フ)其時拜シ申所ニ御炎燒ハ右之通リ燒火不止シテ炎燒灰岩鷲ノ肩三十六童(岩手火山ノ北側平笠村ヨリノ登山道五合目道處ニ突出セル鎔岩塊ニ名ク)ノ御邊迄所々ニ雰霞鳴渡リサミシク心定ラズシテ下向致ストナリ、元祿二己巳閏五月六日御位ニ(原文不明)ト御直リ奉崇號其年ヨリ垢離日十五日二十日、夫ヨリ前七十五日精進ト申也、然トモ御山荒ク大切ニ仕リ候而參詣可仕事、昔時ヨリ今ニ至ル迄ニ百日精進潔斎マテ代々幾十年ナル久敷御慎二百日禰宜衆慎コソ目出度鳬、右之通書留在家ニ有之、才覺写シ置申候也、
篠木村(今ノ岩手郡瀧澤村字篠木)禰宜齋藤伊豆
(武者註)註ヲ施シタルハ理學士櫻井廣三郎氏ナリ、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 912
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒