[未校訂]宝永四年
十月四日 大阪地大ニ震ヒ、又海嘯アリ。死者五百三十四
人、家屋ノ崩壊スルモノ千六十一軒。
(名なし草大坂大地震之事)
宝永四年丁亥十月四日未之上刻震ひ出す。崩家・死亡人
北組之分
崩家 五百七十九軒
死人 弐百七十八人 内男百十四人女百六十四人
南組之分
崩家 三百十四軒
死人 百四十五人 内男六十四人女八十一人
天満組之分
崩家 百六十八軒
死人 百十一人 内男三十一人女八十人安
三口崩家合 千六十一軒
死人惣高 五百三十四人 内男弐百九人女三百廿五人
右は予か祖父書おけるを記す。又大眉氏の所蔵せるを借
りこゝに写す。
大坂地震の控
宝永四年十月四日午之下刻、西南より震ひ、西横堀・江戸
堀・伏見堀・立売堀・南北堀江・北之新地・心斉橋南ゟ北
へ、建家不残潰れ、又大潮さかのほり、大船道頓堀・日本
橋迄押込候。其外安治川迄勿論、廿五日比まて、毎ニ地震
ニて夥敷はそん致し申候。
死亡人 七千人余 家数 六百三軒
洪水ニて死亡人 壱万人 舟数 三百艘 橋
数 五十余
(御触及口達・安政元年)
宝永四亥年十月四日午下刻ゟ、大坂大地震ニ付死人
三郷崩家 合千六拾壱軒
同 死人 合五百三拾四人
内 男弐百九人
女三百廿五人
同高汐ニ而死人并損所
溺死人 凡壱万人余
橋数 五拾橋
船数 三百艘計
(波速之震㕝)
宝永四丁亥年十月四日卯ノ上刻震出シ、午ノ下刻大地震ニ
付、大坂表崩家并ニ死人、御公儀様江書上之写
嘉永七甲寅年迄百四十八年ニ成
一北組
崩家大破損五百七十九軒
死人
男百四十四人女百六十四人〆三百八人
一南組
崩家大破損三百十四軒
死人
男六十四人女八十一人〆百四十五人
一天満組
崩家大破損百六十八軒
死人
男三十一人女八十人〆百十一人
崩家大破損〆千六十壱軒
外ニ崩納屋三十三ケ所
死人男女〆五百六十四人
一町数〆百四十六町
竈数〆三千弐百十六竈
町々崩門〆九十九ケ所
一安治川・木津川・道頓堀・長堀・立売堀・堀江川筋へ諸
廻船一時ニ込来、木津西浜江大船込上ケ、道頓堀川筋日
本橋ニて船止リ申候
一浜々大船ニて押崩され、潰家凡六百三軒
北組ニテ二所
落橋 南組ニテ十七所
天満組ニテ七所
〆二十六橋 外ニ大損四橋有
廻船大小破損〆三百廿余艘
一大坂のミならす、諸国一統大地震、津波有。此時ニ富士
宝永山出現、地震後、大坂千日墓前ニ死人の焼場所な
く、片わきニ死骸積重ね有之、今ニ毎日〳〵掘出し申候
何某氏日記之写
北辺去旧家ニ所持被致宝永四年之比の日記書之写
十月五日日和 七ツ時分ゟ少シツゝゆりつゝけ
六日日和 六ツ時
七日同 八ツ時
八日同 八ツ時
九日同 七ツ時、六ツ時
十日夜雨 七ツ時
十一日同 七ツ時 此余略之
一十月四日ヨリ地震、同十六日昼夜ニ六七度、失ヨリ十一
月廿八日迄、時々少シツゝ震、次第ニ震薄く、翌宝永五
戊子年正月十三日比、地震漸止ミ申候。
一崩家并ニ大破損家、南北は西横堀ヨリ西が多シ。東西は
中橋ヨリ東江上町之分は二軒計也。尤大坂中ニゆがまぬ
家一ケ所もなし。
一十月四日未ノ上刻震、別而強く、西南ノ方ヨリ震出し、
其跡津波ニて溺死人夥敷、死骸大半大海へ引込申候。
溺死人凡七千余人 此分不詳
(徳川実紀富憲院殿御実紀巻五十六)
十月四日 大地震あり。
七日 豆州下田湊、四日の地震に高潮をしあげ、各所破損
の注進あり。甲州身延山富士川口崩れ、遠州荒井の海口も
損じ、その他三州城々・宿々、此禍ニかゝらざるはなし。
大坂は民屋一万六百転覆し、生口三千廿人ほど死失せ、土
佐ハ田圃多く海にいりしと聞ゆ。
十三日、(中略)、こたひの地震によりて、東海道筋大坂
まで見分すべき旨、目付安部式部信旨・坪内覚左衛門定常
に命せられ、いとまたまふ。
(宝永度大坂大地震之記)
一宝永四年亥十月四日午の下刻、南の方ゟ揺り初め、西横
堀南西ゟ江戸堀・伏見堀・立売堀・堀江・北之新地迄、
建家不残揺り潰れ、心斉橋筋は北より南まで惣潰れ、其
外家屋敷損せぬ方一軒も無之。夥敷事前代未聞。地震後
大洪水波にて、大船道頓堀川日本橋辺押込、橋多く損し
候。数不知死人、地震後、墓所ハ千日・梅田・吉原・小
橋其他墓々ニハ死人之焼所も無之、片岸に積重ね有之
候。死人凡七千人、毎日〳〵掘出し候死人、何程とも数
不知、アラハカナキ有様なり。
同前四国・西国筋大地震ニ御座候。
同五日 朝七ツ時
同六日 朝六ツ時
同七日 朝五ツ時
同八日 朝七ツ時
同九日 同刻
同十日 同刻
右四日ゟ十日迄七日之間、地震にて潰れ家・死人・崩社
堂・損橋、合潰家六百三軒有之、竈数一万六百余、死人一
万二千人。
廻船三百二十艘 落橋廿六懸
同十七日之夜 戌之刻
同十八日之朝 寅之刻
同廿三日昼 午之刻
同廿四日 同刻
右之日にも地震相揺候。
(年代著聞集九宝永四年)
大地震の事
十月四日未之上刻大地震、北西方よりゆり、未之中刻に
留。大坂町中崩家夥敷、死人数不知。同申の上刻に高汐来
たり、其外西堀より西の分堀々の橋悉く落、諸人十方を失
ひ、道頓堀・長堀へ大船流込、其外住吉浦・堺浦・和泉地
へ夥敷流込之事、筆紙に難尽。依之惣兵衛より段々被申渡
候義書付差出し候覚
一角屋敷 壱ケ所 笹屋庄右衛門
一表屋敷 壱ケ所 伊丹屋甚右衛門
一同 壱ケ所 京屋長兵衛
一同 壱ケ所 播磨屋勘兵衛
一同 壱ケ所 伊丹屋三右衛門
一同 壱ケ所 松屋与兵衛
一同 壱ケ所 京屋九郎兵衛
一同 壱ケ所 同 庄兵衛
一同 壱ケ所 野田屋源治郎
一同 壱ケ所但横町共 志方仁兵衛
一同 壱ケ所 同 源兵衛
一同 壱ケ所 鴻池屋宗二
一同 壱ケ所 山田屋利兵衛
一同 壱ケ所 紀伊国屋彦兵衛
〆拾(ママ)六ケ所
一死人四人 内壱人女、三人男
右之通御座候 以上
七郎右衛門町二丁目
年寄
北組惣会所
外ニ借家崩家竈数三十一軒