Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 奉願上候一札之事 一当御収納米皆済之儀此度之大変ニ而一同小屋掛罷在其上唐箕万石篩等之農具迄不残破損仕... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 奉願上候一札之事 一来丑之年本座新入御小人并御家中様御物成夫人(吏カ)此度之大変ニ付明春〓追々御普請... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 覚 一二百七十九石三斗六升七合 春納米 三勺七才 内 六十七石八斗六升七合八勺壱才 本所村 十石一斗... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 覚 一潰屋 高持三十四間 肝煎六間 山伏壱間 組頭四間 〆四十五間 此処先月書上四十三間外ニ三間組頭... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 乍恐以口上書奉申上候 一去月十二日大地震変事ニ付其節急難御救米ヲ始猶又此度重キ御手当被成下置一同難有... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 丑ノ二月十五日御召御用ニ而罷出候節御達書 去年十一月十二日地震ニ付江筋堤多分損所有之郡奉行御代官両旅... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 覚 一銀弐匁ツゝ      本所村百姓 重右衛門 久助 傅右衛門 平左衛門 与助 久左衛門 是ハ久兵... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 覚 本所組 人足六十五人 一鳥目三貫五百文    葛巻組 人足四十九人 見付組 人足九人 右去冬地震... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 奉差上一札之事 一去々子年変事ニ付所々御普請入用始郷中難渋筋手当金二千両拾ケ年賦拝借奉願上候内従御上... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 (注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと) 文政十一年子十一月十二日越後国大地震... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 子十一月十二日朝越後大地震ニ付呉服屋商人荒町鍋屋飛脚便之噺 一長岡之御城内所々破損石垣不残崩落 一三... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 十一月廿一日鼠之関〓御注進申来候由新潟〓参候者申聞 候次第左之通 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 当十一月十二日越後国地震ニ付 一曽根町三軒倒 一巻町八九軒倒 一堂町同断 一吉田町同断 一地蔵堂町不... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 子(ムシ)□月廿八日付酒田〓来状写 西国之大荒も全右一件可及露顕風歟と奉存候大久保石見守以来之不届天... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋破損屋過分有之并堤通痛所等左之通此節手前御免状御用にて村... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 86 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕鶴岡市立図書館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと)文政十一年子十一月十二日越後... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 126 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔河内九個荘村郷土誌 全〕 [未校訂]文政十三年 七月京都に大地震ありそれより八月九日迄百度あまり地震あり 新収日本地震史料 第4巻 561 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔近代家譜録 全〕 十月廿六日癸亥大雨降申刻、大地震近来未曽有三拾九年目、文化二六月地震より、大造強しと云、諸人肝をツブ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔雄勝町史 全〕○宮城県 [未校訂]根室、釧路、陸奥津波被害多し、田老死者四十六。 新収日本地震史料 第4巻 810 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年信州大変記全〕国立国会図書館 [未校訂](注、他出あるものを除く。とくに河内屋某の話は国立国会図書館蔵〔弘化丁未諸国天災録〕にある... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 512 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化三年信州大地震記 合本全〕国立国会図書館 [未校訂](注、他出と重複する箇所は省略)此廿四日尾州も震動ありといへとも通例の事也、四月十日大風あ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 527 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信越地震水記 全〕地震研究所 [未校訂]高木清左衛門支配所高五万石之内一弐千百九十五軒 潰家内十軒 焼失十六軒土中埋一七百八十弐軒... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 583 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未信州大地震御届書 全〕静嘉堂文庫 [未校訂](注、他出あるもの、特に重要でないもの等は省略)丁未年三月廿二日壬丑四月節九時六分ニ入日出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 692 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信陽地変写 全〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 [未校訂](注、A-1、26と同文。省略)信州村々地震并火災先御届書真田信濃守御預所一真田信濃守御預... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 710 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化三丙四丁歳記 全〕東京大学史料編さん所 [未校訂]松代家中ゟ江戸家中江地震ニ付文通写当月十一日原田宇治和両人小市村山抜之場所御譜請所土手上江... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 778 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震即聞記 全〕長野県高遠町花畑山下慶治家文書 [未校訂]弘化四未年三月廿四日夜四ツ時大地震即聞記我等此度信州松本本町ニ有之候処不慮之大地震ニ付同様... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 782 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震類焼場所明細書之写 全〕東京都立中央図書館 [未校訂]□儀勝手向不如意ニ御座候上近年領分違作打続別而難渋罷在候処昨年居屋鋪不残類焼仕候以後住居向... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 794 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔白川村史 全〕○岐阜県S43・11・27 白川村史編纂委員会 白川村発行 [未校訂](弥右衛門蔵代記)弘化四年(一八四七)丁未三月四日飛州大地震有。白川保木脇村の山崩れ人家二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1828 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信州地震御届書写 全〕山梨県立博物館所蔵龍王村文書他 古O1451 [未校訂]弘化四年丁未三月廿四日夜信濃国大地震ニ付同国大名旗本方其外御代官御勘定方并御普請役衆中より... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 632 詳細
1847/99/99 弘化四年 〔(宮城県)雄勝町史 全〕 [未校訂]弘化四年 気仙・本吉・桃生・牡鹿・宮城の海岸に津波あり、被害地域も程度も大きかった。 新収日本地震史料 第5巻 42 詳細
1853/12/05 嘉永六年十一月五日 〔和気郡誌 全〕○岡山県 [未校訂]嘉永六年月日(不詳)大地震、海嘯と共に襲来し日生村の如き村内雑沓、混乱して西念寺及び須知氏... 新収日本地震史料 第5巻 108 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔破損調書 全〕宇和島伊達家文書 宇和島伊達文化保存会 [未校訂]「(表紙)伊勢伊賀大和領分地震ニ付破損所之覚」領分伊勢伊賀城内外并山城大和当六月十三日ゟ余... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 63 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔広瀬志 全〕○島根県能義郡M32・3・4 山口幸五郎著・布野勝太郎刊 [未校訂]嘉永七年甲寅六月十五日。自丑至卯。地震者三。古老皆曰。鄙野所未聞。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 287 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔因島市史 全〕 [未校訂]安政元年(一八五四)六月十四日地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 289 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔宝永四年富士山焼出記安政二年大地震記嘉永七年大地震記全〕三康図書館 [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜大地震勢州四日市調書上四日市宿支配之分 左之分にて凡四分通也一焼失... 新収日本地震史料 補遺 953 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔奈良六大寺大観 第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会S45・8・15 岩波書店 [未校訂](八幡宮に関する記事の注)一七 『公文所日記』(安政二年)七月二十三日条一。大宮八幡宮御廊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 409 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔反古集綴書全〕広島城下町町人 岩室家文書広島県立文書館提供 8813-25 [未校訂]一諸方大地震摂刕大坂六月十四日夜丑ノ刻より大地震家蔵ラとも数多損じ市中一統之人々野辺へ立退... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 483 詳細
1854/07/19 嘉永七年六月二十五日 〔河内九個荘村郷土誌 全〕 [未校訂]嘉永七年 六月二十五日 近畿各地方に大地震あり、大阪にては大津浪があった。 新収日本地震史料 第5巻 115 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔我家宝禄 全〕○内浦三津 [未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館(前略)○天保年飢饉人民大半餓死ス、安政元年十一月四日大地震、大海... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 672 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔増補国崎神戸誌全〕○三重県S10・2・10 酒井錠吉郎編 [未校訂](津浪記念碑) 安政元年十一月四日地震津浪高波坂森城山ノ高地ニ達シ崎ノ宮二社民家四棟流失死... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1268 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔峰山年表 全〕○京都S41・9・1 伊崎義明 峰山町教育委員会・峰山町文化財保護研究室 [未校訂]大地震三回 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1458 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七年寅霜月津浪記念全〕○御坊市塩屋町塩崎登予彦家文書 [未校訂]つなみ心得咄し頃は嘉永七年寅霜月五日大地震大津浪にて、誠に恐ろしき事四日朝五ツ半時大地震、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1598 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広瀬志 全〕○島根県M32・3・4 山口幸五郎著 [未校訂]既而十一月五日申牌。地再大震。家屋屛墻。至大小樹。動揺殆欲顚。人人出避焉。爾後至翌暁。震動... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔因島市史 全〕○広島県S43・3・31因島市史編集委員会編・発行 [未校訂]十一月五日、大地震、六日数回あり、七日再び大地震、人心恟々たり、安政二年、余震なお続く 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1720 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔愛媛県温泉郡小野村史 全〕S35・5・1 小野村史編纂実行委員会編・小野村役場発行 [未校訂]地震の記録(襖の下貼より)嘉永七寅年十一月一十八日未の刻地鳴広太也、其……と少々ゆり、是に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2035 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐古今大震記 全〕高知市立市民図書館 [未校訂](注、「史料」第四巻一六〇頁下一一行以下の〔地震日記〕を編輯した部分省略)偖も此の安政元年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2119 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐大震記 全〕高知市市立民図書館 [未校訂](注、すべて〔土佐古今大震記 全〕に含まれるので、省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2121 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永土佐地震記 全〕高知県立図書館 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月五日安政ト記元地震記 」国枝清貞君嘉永の地震の事を書集めて一巻と... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2175 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔反古集綴書全〕広島城下町町人 岩室家文書広島県立文書館提供8813-25 [未校訂]嘉永七寅年諸国大地震伝聞大坂十一月四日五日七日大地震にて家を立退野住居又ハ明地などへ小屋を... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1304 詳細
1855/03/18 安政二年二月一日 〔白川村史 全〕○岐阜県 [未校訂]安政二年二月朔日(一八五五)昼さがり白川郷保木脇を中心にまた地震があった。六日迄毎日小地震... 新収日本地震史料 第5巻 134 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政地震雑記 全〕東京大学附属図書館 [未校訂]安政二丁卯年十月二日の上剋、地震の為に横死せし人数多ある中に、其夜迄もきげんよく□□遊など... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 538 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔嘉永土佐地震記 全〕高知県立図書館 [未校訂](注、かわら版の写と思はれる、類書多きため省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 583 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔嘉永七甲寅年十一月四日五日地震見聞録 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 [未校訂](注、江戸市中の被害状況の簡単な記述、類書多きため省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 584 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔那賀郡仁宇谷騒動録大地震洪浪見聞筆記御掟書全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 [未校訂]○十月二日三日江戸大地震にて大火江戸壱部通り焼候由、損したる人数知れ不申との事なり、併御国... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 584 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震之話 全〕国立国会図書館 [未校訂](注、〔安政見聞誌上・中・下〕の抜き書きにつき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 584 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔渋谷区史 全〕S27・6・30渋谷区役所 [未校訂]渋谷地方は、市中ほどの強震ではなかつたが、それでも、町方の事上に拠れば、「渋谷一円、目黒」... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1355 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔網代村誌 全〕S39・8・25 [未校訂]安政二年十月三日の夜も又大地震あり前年の如し。 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1867 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浅口郡誌 全〕○岡山県T14・12・1 岡山県浅口郡役所編・発行 [未校訂]安政二年十月二日夜[四時|ヨツ]大地震起りて田畑は破目を生じ、家屋動揺して人々皆屋外に住居... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1909 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔杵築郷土史 全〕S8・4・25 大分県杵築町教育会編・発行 [未校訂]二五一五 孝明安政二年乙卯十月二日大地震ありこの時江戸の藩上屋敷桜田屋敷の庇倒壊したれども... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1930 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔(宮城県)雄勝町史 全〕 [未校訂](雄勝山下家先祖代々記)一安政三年辰年気候能作物豊作に相成、然るに七月二十三日昼九ツ時地震... 新収日本地震史料 第5巻 248 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔因島市史 全〕 [未校訂]八月廿五日より大地震、九月四日まで毎日小震、同十日再び強震あり 新収日本地震史料 第5巻 311 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔反古集綴書全〕広島城下町町人 岩室家文書広島県立文書館提供 [未校訂]一安政四巳年八月廿五日備中蔵敷大地震強雨大雷数声也尤夕方より川留二日又備前鳥取辺ハかろく尾... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村 [未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあったことを、当時寺領から御坊へ報告の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 119 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔朝日村誌 全〕S31・2・1 [未校訂]安政五年二月二十六日 暁、飛州大地震、就中吉城郡の西山中、東山中激甚で下白川郷之に次いだ(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 123 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮村史 全〕S43・11・3岩井正尾著・宮村教育委員会 [未校訂](年表)地震により河合村・宮川村・神岡町・白川村で潰家七〇九戸死者二〇三人、被災村七〇ケ村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 124 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔八尾史談会 全〕T16(ママ)・1・1 松本駒次著・松六商店 [未校訂]安政五年大地震安政五年(六八年前)二月二十五日夜九つ半時(午前一時)地面大に震動し、屋上の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 639 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔河合村誌通史編全〕H2・3・31河合村発行 [未校訂]安政の大地震 安政年間は特に地震が全国的に頻発した。正になまずの大暴れ時代であった。安政元... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 500 詳細
1858/09/29 安政五年八月二十三日 〔平内志 全〕○青森県東津軽郡 [未校訂]安政五年七(八カ)月二十三日地震フ、動揺頗ル烈シケレドモ幸ニ家屋ノ傾倒セルモノナカリシ、此... 新収日本地震史料 第5巻 368 詳細
1858/99/99 安政四年 〔(宮城県)雄勝町史 全〕 [未校訂]安政五年 三陸一帯に津波あり、被害も多かった。 新収日本地震史料 第5巻 400 詳細
1870/05/12 明治三年四月十二日 〔公文録 小田原藩之部 全〕国立公文書館 [未校訂]去ル十二日暁地震ニテ藩地城郭幷所々損所別紙ノ通申越候間此段御届申上候 以上小田原藩四月廿三... 新収日本地震史料 第5巻 544 詳細
1872/03/14 明治五年二月六日 〔壬申自二月至三月公文録諸県之部全〕国立公文書館 [未校訂]浜田県地震ニ付先ツ御届本月六日夕五字ヨリ地震県庁官宅及浜田市中人家大凡押潰シ直ニ処々ヨリ出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 247 詳細
1872/03/14 明治五年二月六日 〔壬申自四月至五月公文録 諸県之部 全〕国立公文書館 [未校訂]地震ニ付怪我人等御届去二月六日地震ノ節尚管内怪我人並損所等取調可申上旨兼テ御口達ノ趣モ御座... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 248 詳細
1872/03/14 明治五年二月六日 〔長谷村誌 全〕○島根県 [未校訂]第二 大地震(明治五年)倒壊家屋三戸 清見小屋ケ谷 井沢半田 八戸小屋死者二名 嘉戸六太郎... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 264 詳細
1872/03/14 明治五年二月六日 〔壬申自四月至五月公文録諸県之部附録全〕国立公文書館 [未校訂]壬申自四月至五月諸県伺附録四月広島県震災之節損所及怪我人取調帳地震ニ付怪我人等御届去二月六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 344 詳細
1900/03/22 明治三十三年三月二十二日 〔秘藏諸事抜萃記 全〕武生市史編さん委員会蔵 [未校訂]○大地震ノ㕝明治三十三年三月廿二日前正一時大地震トビ上ルカト思フ位ノ[奈韋震登杼呂支|ナ井... 新収日本地震史料 続補遺 1013 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.372秒