[未校訂](八幡宮に関する記事の注)
一七 『公文所日記』(安政二年)七月二十三日条
一。大宮八幡宮御廊。作(ママ)六月地震ニ転倒いたし候ニ付。
繕ヒ出来候処。屋根始末無之ニ付。北かわ御廊南側幷
中門塀等屋祢ふき替。二条村屋根ふき久五郎へ受負申
付候。
なお、慶応元―二年の八幡宮楼門再建の記録がある
が、実現に至らなかったと思われる。
『沿革紀要』
嘉永七甲寅歳六月十四日夜丑刻八ツ時也復明十五日朝卯
刻。両度大地震。八幡宮楼(門脱カ)幷南北廻廊西連許可顚倒図如左(後
略)
八幡宮北御廊。嘉永七甲
寅
十一月夫(ママ)新古之材仮建成。
(東院堂の記事の注)
一。右東禅院堂嘉永七甲寅六月十四日夜丑刻。復明十五日朝卯刻。両度大地震相続。日日中地震。一昼夜
七八度。如是地震一箇月余也。尓時堂柱傾斜。依之安政四丁巳歳三月修覆
成。/施主浪華信檀矣。