Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信州地震御届書写 全〕山梨県立博物館所蔵龍王村文書他 古O1451
本文
[未校訂]弘化四年丁未三月廿四日夜信濃国大地震ニ付同国大名旗
本方其外御代官御勘定方并御普請役衆中より先ッ御届ケ并
追ゝ御見分御調之上御届ケ之趣左之通
(注、既出の分省略)
一地震一件殊之外大変成事ニ御座候而佐藤氏先達而一ト通
見聞之趣申上書并絵図面共別紙差上申候御落手右ニ而御
承知可被下候御説後一統江御廻し奉願候尚私去ル十五
日中之桑村江参着仕翌十六日御勘定方一同同村出立犀
川通小松原村泊り罷越右途中矢代宿迠ハ格別之事もな
く潰家も無少田畑道割レさけ候所も薄く壁抔少々落候
位ひニ有之矢代宿ニ而ハ潰家相見へ夫ゟ千曲川を渡り塩
崎村ヘ移候処次第ニ割レ相見ヘ大地持上り村中多分之潰
家有之焼失も有之余(ママ、途カ)中小松原村之方江近寄候丈ケ大き
く岳田川与申ハ両縁堤川床より底江震崩れ干川ニ有之川
床兎角十文字ニ割れ持上り或ハ減り下り大乱与相成川
中嶋者大変地之上ニ水入民家潰残候分も押流シ且地震ニ
而怪我人死人共夥敷上ニ猶又水死多くいまだ人別等何
程之死失ニ候哉調難出来小松原村向者小市村与之間を
犀川江流レ山間ゟ川中嶋ヘ出候両山崩落彼之虚空蔵山崩
レ盤石之如く堰留り水丈ケ弐拾壱丈相湛候場所押流シ
候水勢にて山間ゟ出候水嵩六丈余之高サニ而水鼻押出
神明山中を押秡堤ハ悉押切散瀬と相成瀧之如く相流シ
末タ平水ゟ水嵩登リ居言語ニ難尽事ニ御座候同所旅宿無
之山[中|チウ]復ニ寺有之此寺地震ニ而いかみ候得共ケ成ニ付御
勘定方一同合宿賄者領主ゟ持参茶碗抔夫々集メ陣中之
如く之躰ニ而一夜を明し翌日与相成御勘定方佐藤氏ニ者
犀川切込変地亡所之場所見分ニ被参小子儀者彼之虚空
蔵山押秡水干之様子見届として出張仕三里余之間ケ成
高キ山ニ而里ゟ登リ候途中山ニ成候而者割レさけ里より一
倍与相成絶頂ニ登リ候得共長サハ十丁も拾五丁も有之巾
凡五間程深サハ壱丈九尺ゟ弐丈四五尺位之割サケ多分
有之潰家者数千軒之事ニ而中々難尽黒沼村与申村方者山
[中|チウ]復ニ御座候処村頭之山崩レ少々下より一村丸々土中ニ
相成民家者不及申老若男女ともニ不残土ニ埋り漸弐人
助り逃出し候儀之由誠ニ歎ケ敷次第又中ニ者割目ニ家は
まり是も住ひ候人々悉く生埋ニ相成候由誠ニ以言語ニ難
述候処諸事之珍事ハ咄し評判ゟ事小さく候処此度之地
震者咄しゟ大きく場所之様子ハ書面ニも咄しにも難致
シ大変之事ニ御座候夫ゟ山平林村江参虚空蔵山与申ハ下
ゟ壱里登リ候高山ニ而右絶頂江登リ見候処山領(ママ、頂カ)之巾七八
尺位残しキツタテニ左右ヘ崩レ落中復ニ小山并分郷有之
夫ゟ其侭谷江押落絶頂ニ有之候道立木之分凡拾五町程
先ヘ有之候向之山際ヘ押付中復ニ有之候岩小山を犀川へ
崩落川を〆切盤若之如くニ相成廿日近く水湛弐拾壱丈
も水嵩ミ水上松本領弐三ヶ村迠水腐いたし昨日水干方
之所ニ而ハ平水ゟ六丈水湛居其辺川床埋リ中嶋出来右川
敷ハ山崩ニ而押埋リ当時新川敷与相成巾三拾間程之間右
之中嶋巾拾間程黒岩之如く之もの出来或瀬ニテ水瀧之
如く相流其姿ハ日光大谷川位之勾倍ニ而相流至而すこく
末タ川上者弐里程相湛松代領新町与申村方半分水付キ床
上ニ水付キ居此四五日之内水干無之往々弐里程之間水
中与相成可申与心配いたし居申候水内之橋与申落橋いた
し左右欠崩古形更ニ難分儀ニ御座候其外山中復ニ有之候
民家拾町余も押出し谷を埋平地与相成候場所不少家ハ
地震ニ而ヨジケ候侭底抔其侭ニ而立木も同様折もせす遙
カ先ヘ押付ニも有之実ニあきれ果申候右之次第ニ而村々人
気相立全般衣類ハ不残失ひ米一粒麦一粒もなく領主ゟ
小屋を掛諸色手当いたし小家ヘ入所々ニ而焚出しいたし
為凌置候松代城も震毀シ余程之破損之趣明日城下江参
見分之積ニ御座候稲荷山ハ過日申上候通震潰出火いた
し迚も[哀|アハ]レ之躰ニ御座候領主夥敷入用与見請申候
一松代之城悉く震潰れ若殿死失之由家中拾人程死失ニ御
座候松代ハ城山之上ニ有之由ニ候処壱丈八尺城ごと下リ
城下市中五尺地面上リ候趣実事ニ御座候明日犀川千曲
川共水難之様子切処之様子見分之積リ追而中野陣屋元江
参候間見聞之趣幸便可申上候善光寺者多分之事ニ而土
地之もの九千人死失旅人者何程ニ候哉ハ数相知レ不申
九千歟壱万人位之事与皆推察ニ御座候
四月十八日夜
尚々いまだ四方山鳴響キ一日ニ五六度も地震有之此一
両日ハ少々薄らき申候
信州大地震変災之場所見分仕候趣申上候書付
御普請役佐藤暁三郎
信州大地震之場所見分仕其外見聞仕候趣左ニ申上

此度地震之儀者去月廿四日夜四ッ時頃不意ニ震出即時
之潰家ニ相成候場所多く中々逃出し候間も無之場所多
く御座候由潰家も無数場所ハ逃出シ候隙も御座候由潰
家茂無之村方凡佐久郡伊奈郡諏訪郡筑摩郡之趣ニ者御
座候得共筑摩郡之内水内高井両郡境之方者震多く少し
潰家も可有御座候哉小懸郡者筑摩郡位ニも可有御座往
還筋潰家も相見ヘ不申植科郡者善光寺之方江寄候程震
強く候得者矢代宿辺ハ三軒も潰家御座候由其外潰家相
見ヘ不申痛家蔵寺多く相見ヘ戸障子并閉窓狂ひ埋り候下
之山崩見届候所大石も交リ候得共凡ハ土砂八分石弐三
分ニて水越候ハヽ暫時ニ流可申見込ニ御座候上之越水相
溜其節追々一夜二夜余漸四五尺程下リ崩場所ニ溜リ申候
上之崩与下之崩与之間凡拾四五町程ニ御座候間四五日之
内ニ者十分ニ湛候上水越可申与見込申候夫ゟ山を打越
川々出口ハ松代領小松原村ゟ堤有之是ゟ平地一面ニ川
中嶋与唱へ川向小市村山崩落凡長五拾間巾弐拾間余川
巾を狭候ニ付此所へ松代家来罷出廿日余之間人夫五六
百人千人位ツヽ日々溢水一時ニ押出し防仕候趣ニ而土俵
数万と重牛を詰大石を引付且又犀川江落合候出合川与
申小川も塞候ニ付堀割虚空蔵山之崩も堀少々割水道を
相立申候此場所見分仕末ノ刻頃引取其夕矢代宿迠隔着
仕候頃山上ニ居候もの注進ニ而申候
一大地震之場所更科水内両郡続ニ而高井郡植科郡之内矢
代ゟ松代最寄与相見申候
一今般更科郡犀川縁山中松代領山平林村之内字岩倉組孫
瀬組安庭村峰境ニ有之字虚空蔵山与唱ヘ東ゟ登リ候間凡
弐里程安庭村ゟ西を登リて壱里余之高山之絶頂ゟ峰を
残西之方山平林村之内孫瀬岩倉之両組屋敷田畑山林共
芝間木立其侭犀川ヘ崩落候事凡拾町巾八九町ニも可有
御座崩落候山田山畑或者小山之如く或者家を埋家居ハ
柱折棟碎之土石与打交リ此押出し山崩レニて川巾凡弐町
余之川向山岩江崩レ止川を押留流水相湛候事故凡廿日
近く川上村之川縁松代領拾八九ヶ村松本領弐三ヶ村ヘ
水湛岩倉山崩候場所ニ而凡弐拾壱丈相湛候ニ付多く者高
場之屋敷迠水冠リ申候由是ハ巨細見分ハ不仕所々承り
糺候趣ニ御座候右虚空蔵山峰を残し東北之方江崩落候
土石者安庭村之内字藤倉組与申場所ヘ掛リ犀川を押埋候
事凡川巾三町巾弐丁ハ分水路壱丁ハ畑地高六丈余長上ニ而
四拾間余敷ニ而凡弐百四五拾間も可有御座候全水路を
埋申候私儀十一日ニ坂本宿迠翌十二日右両山崩之場所
ヘ罷越崩落候岩ヲ飛て登リ悉ク見届候上之方五六町ハ水
三丈程も相冠リ居高場巾川形ニ四拾間程之場所者十一
日未刻頃ゟ少々水越始候由ニ而十二日申刻頃凡巾五間
深サ三尺程も低場越流岩石多く土少々夫ニ而者大盤石
ニ而土砂少も無之大成分ハ弐間与三間程五六尺位成分ハ
数多上ゟ落掛り候分多分乍併水越候ハヽ七八歩者流可
申見込ミ御座候其夜安庭村ニ夜を明し翌朝藤倉組を出
岩倉藤倉山崩秡出し川中嶋一面押開キ流れ候由ニ付早
速山上迠登リ見渡候処水先相見申候尤両三日ハ乗申間
敷場所越候儀も不審之儀ニ而全崩レ土砂ニ付岩石木立之
間透間等有之水秡候哉一円相分リ不申乍併岩倉之方ハ
秡申間敷左候ハヽ今夜中歟明暁ハ水引可申趣松代家来
江申聞相休申候翌十四日猶又小松原村切所ヘ罷越見分
仕候処急流之積水激突□小市村山崩押流シ小松原村与
小出之出崎押破神明之森中江大石を押出し出水先二ッ
ニ相別レ一ッ者小松原村ゟ壱里上□野村北原南原小繁
村ゟ篠野井村ハ水不入夫ゟ横田之後ゟ筑摩川江落合水
吐一ト瀬ハ四ッ谷村ゟ丹波嶋之宿中を押切大[網|アミ]村河合
村ゟ筑摩川江押入川通堤三千七百間程も切所ニ相成候
様子ニ者御座候得共高水ニ而中々巨細ニ相分リ不申候
一此度之地震者一ニ飯山二ニ水冠(ママ)三ニ善光寺四ニ稲荷山五
ニ塩崎与申事ニ御座候飯山者城山地ニ落入候事凡三間斗
市中者平地ゟ押上リ候事五尺斗之由徒士屋敷キ市中共
不残潰之上焼失之趣目付役八人不残死失飯山領之内吉
村与申候者北国往還ニ出候村ニ御座候処ナント山与山秡
ニ而家数八軒程残し其外ハ家屋敷人共不残ら土中ニ埋リ
候由松代領水冠村々潰候上不残流失ミノヂ橋与申長拾
六間之刎橋流失いたし新町与申村者山中ニ而者能市場町
家ニ御座候処地震ニ而潰候上ニ出火ニ而焼失同時ニ山崩ニ
て水湛ヘ漸廿日余りニして村[中|ナカ]迠水干末夕湛水六丈余
も御座候哉存候善光寺旅人役人町人とも凡九千人斗リ
死人之よし藤屋平左衛門与申旅篭屋なとハ旅人も五六
百人泊リ三四拾人も助り其外者家内共潰之上焼失不残
死失十八歳ニ成リ候娘一人助リおふりニて御堂へなき込
候由上田領稲荷山村者猿ケ番場峠手前ニて家数四百軒
程潰之上焼失死人ハ旅人共六七百人も死失候哉ニ風聞
いたし候塩崎者不残潰れ候得共消失者弐三軒ニ御座候
一十三日押出しとて川中嶋一円水冠凡山之出口ニて六丈
五六尺程之出水松代御領所山王嶋ニ而者弐丈五尺之出水
波鼻与申所ニ而水を溢候故一円ニ押開キ福嶋ゟ村山相之
嶋迠弐千百余之切所相成申候此急水ニ而流死人夥敷未タ
右之凡様子も相分不申候
一越後之地震者高田ニ而家拾七軒潰候与与之風聞信州者野
尻宿迠潰家有之関川辺ニ至り候而者潰家無御座候右者
荒増見分仕候も有之承リ候も有之風聞も有之先ッ大概
こゝらニ御座候只此上者山之崩れ掛り居土之割等者一
盤ニ而日々崩れ落候間山谷ニ響キ[獲|キモ]をしやし候事度々ニ而
其上右之災害一ッニ而も皆難絶所二ッ三ッ之天災一時ニ
至りて乱心之ものも有之十方ニ暮今日迠廿日余之間皆
ナ手をつかねて寒(サビシク、カ)敷潰家之取片付も不残流失流家者道
路横タハリ家根之上を歩行て往来いたし且又川中嶋者
用水路も押開キ水一[滴|テキ]も無之呑水ニも苦しミ泥水ニひ
としく溜井水を越遣ひ此上たた〳〵半潰之家も床下ハ
水キ強く病ギヤクシツ等之煩も可有之哉〳〵目も当ら
れぬ姿ニて歎敷義ニ御座候
(注、改出の分省略)
信濃国御大名附
松代十万石 上田五万三千石
真田信濃守 松平伊賀守
松本六万石 高遠三万三千石
松平丹波守 内藤駿河守
高崎三万石 小宝(諸カ)一万五千石
諏訪因幡守 牧野遠江守
飯山二万石 岩村田一万五千石
本多豊後守 内藤豊後守
飯田一万七千石 須坂一万五千石
堀兵庫守 堀長門守
嘉永元年
申十二月 写之置
落合村
萩原国次郎
政方
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 632
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 竜王【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒