[未校訂]奉差上書附之事
今般御蠟御荷物宿継御證文を以御通行可被遊之処当節地
震変難ニ付信刕路通路差支も可有之哉御尋ニ付外宿々ゟ茂
可申上候得共当宿之儀者先月廿四日夜大地震ニ而所々大破
之場所数多出来夫ゟ引續廿九日昼又々大地震ニ付宿中仮
小家補理罷在候尤追々相鎮リ候様子ニ御座候乍去当宿ゟ
二本木松﨑宿迠御継立之儀者御差支無御座候依之此段書
附を以奉申上候以上
弘化四未年 四月十一日
当國小千谷
御陣屋御役人中様
越後國頸城郡
新井宿
与頭専右衛門印
問屋源八
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3300009 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1847/05/08 |
和暦 | 弘化四年三月二十四日 |
綱文 | 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕 |
書名 | 〔奉差上書附之事〕「大島延次郎家文書図録」H19・3・30 栃木県立文書館編・発行栃木県立文書館寄託 大島延次郎氏収集文書 |
本文 |
[未校訂]奉差上書附之事
今般御蠟御荷物宿継御證文を以御通行可被遊之処当節地 震変難ニ付信刕路通路差支も可有之哉御尋ニ付外宿々ゟ茂 可申上候得共当宿之儀者先月廿四日夜大地震ニ而所々大破 之場所数多出来夫ゟ引續廿九日昼又々大地震ニ付宿中仮 小家補理罷在候尤追々相鎮リ候様子ニ御座候乍去当宿ゟ 二本木松﨑宿迠御継立之儀者御差支無御座候依之此段書 附を以奉申上候以上 弘化四未年 四月十一日 当國小千谷 御陣屋御役人中様 越後國頸城郡 新井宿 与頭専右衛門印 問屋源八 |
出典 | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 |
ページ | 637 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 栃木 |
市区町村 | 宇都宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒