[未校訂](表紙)「信濃国水内郡大地震水火之変前代未聞録」
一信濃国真田信濃守様御領分川中嶋南命山善光寺如来弘
化四未三月十日より四月晦日迠之間開扉有之候然ル処
三月廿四日之夜四ッ時頃古来稀成大地震ニ而如来様御
本堂山門大観進ハ不残本願寺を始メ宿坊寺々不残町家
ハ大門表通リ下を後町迄不残新田□堂ハ相残リ申候又
東大門西大門□(欠損)西裏町通リ不残権堂不残北江者
新□(欠損)吉田村辺迄陶離つふし出火大火事ニ相成家数凡
六千軒余と申候右ニ付横死いたし候者も一向実定不仕
依而松代様ゟ御見分有之候迄茂日数十日ニも相成候間焼
死之骸誠ニ蒸れ焼誠(カ)白骨ニ相成候間其形相分リ不申依而
壱人分宛拾ひ集メ相調松代様御出役御見分之砌御書留
ニ相成候分(カ)善光寺人別之もの諸国之仏参ニ参リ候もの凡
一万三千八百八拾四人と申候此後迠茂掘出し候骨の何
程か其数を不知右横死乃骸骨者如来様御堂之[裏|ウラ]壱丁余
離れ無縁堂有之此下ニ大成ル穴有之是先年ゟ横死之も
の行倒の骸取調□(ウスイ)此節ニも余(ママ)山門之脇ニ芝池有之爰(ママ)ニ
一丈五尺四方程の穴を掘ル是江取納メ置(カ)其の前ニ地震ニ
付横死之遣骨取調の所と札を立置又白木の札□(欠損)
香花を添え諸国ゟ尋来リ候縁者此前ニ而焼香いたし右之
骨を少々宛持帰国いたし候ハ其数を不知且又地震之砌
リ如来様御義者信濃国第一の[霊|レイ]山朝日山与申候高山有
之此御山ニ付□(ウスイ)被遊而光明を照らし被遊候旨大観進
上人様御迎ニ参リ候而御堂より一町余北あたり古城跡有
之此所に御借家を補理是ニ御安座被遊候又大勧進様も
此所ニ御座被遊候尤是迠人々左ニ風聞有之候間記置候
得共予者安心不仕候又脇に松代御役人様御小屋を三ッ
補理そのまいに廿間程の小家を作り五ケ所竈を築立弐
斗多き程之平(ママ)金ニ而粥をたき出し摂待いたし何所ゟ参リ
候ものニも入物持参之もの共には水柄杓ニ而かひ込と申
候亦御堂之脇より弐拾五間茂有之小家補理置地震火事
ニ而死残り又怪我いたし致(ママ)候所之者茂家内中焼死□人子
供壱人相助候もの右之小家に入置右之粥を養ひ追々全
快いたし国元江帰り由候又所之者ハ親類方江引取申候
上田領分稲荷山町およそ八百軒余補理つふし是茂出火
にて焼失いたし凡一千人茂横死致し申候塩崎村五六分
通リゆりつふし光東寺申大寺本堂山門表門庫裏屋鐘楼
堂塀迄不残破却致(ママ)いたし申候又松代様御城家(ママ)又五六分
通り補理つふれ是ハ火事ニ無之候得共横死怪我人多分
有之申趣御座候又善光寺北国海道吉村与申所山崩レ割
口ゟ水押出し又井の水壱丈余茂吹上泥の海ニ相成皆殺
し被成候又飯山御城ハ御城家ゟ高く御座候処弐丈も犀
川之方江ゆり下ケ剰若殿様御行衛不知と申事ニ御座候且
又御城家町中不残ゆりつふし出火ニ而不残焼失坂町と
申所壱丈余茂ゆり上ケ高く相成右ニ付横死之もの凡三四
千人と申候又越後国ハ廿九日之昼地震ニ而新井宿高田御
城家(ママ)今町柏崎辺迄弐三分通リゆりくつし近村在々左之
通リニ御座候依而信濃国越後今町迄ハ道のり廿三四里之
間一村も不残四五分通り補理潰し候所出火横死怪我人
一ヶ村而三四拾人位有之由御座候扨又真田様御領分善
光寺山中与申所三万石御座候此山中ニ而第壱番之高山虚
空蔵山と申御山峯ゟ二ッに割崩し犀川江押出し其近辺
之村四五ヶ村不残埋メ家人牛馬鳥□(獣カ)ニ至迄皆土中江死失
申候又岩石大木ニ而犀川河丈廿丁余押埋メ川瀬を関留メ
此処者丹波守船場ゟ三里余川上ニ而水内橋と申候定杭之
下ニ而関とめ三月廿四日夜より四月十三日昼之七ッ時
迄廿日之間せきとめ候得者川上江壱日ニ水重三尺余ッヽ
相増リ山中者沢々谷々水押込又川上江拾里余リ水を押返
し水源者六七丈と申候且又押戻し申候水松本御預リ領
分海塩瀬塩沢辺迄一面之水海と相成右ニ付山中新町を
はしめ補理潰し焼失之右水ニ而八九丈も水之底に相成
候所御座候又水ニ而浮流レ出し候家作水之面ニ浮ひて有
之候間家之萓材木石も水切押出し候砌り流レ寄愛(ママ)岩ニ
相成又瀬留メ安事日毎に筏ふねニ而右之家之萓屋根火を
懸ケ焼払申候且又山中三万石ハ人里山林田畑之訳も無
之地面五六尺位ツヽ割口有之所々山崩レ村半分おし埋
メ□畑半分ハ五丈も谷之底江補(カ)理下ケ又平地之所々山
か出来山押出し跡平ニ相成候場所も有之窪キ所ニハ水を
押込堤のことく溜井出来横死之者幾千人哉未実定分リ
兼候間筆ニ尽し難く誠ニ此度之□乱ハ第一番者山中二
ばんハ飯山三番ハ善光寺四番稲荷山五番松代六ばん吉
村七番四ッ谷村八番谷田村九番篠野井追分拾番小市村
此余地震ニ而つふれ焼失水押し相成候村々何百ヶ村共
其数□尽し難し扨又三月廿四日之朝之丹波島渡船場岡
ニ相成候而四月十三日之昼上リ八ッ半迄川原中埃り相立
候程ニテあかし雪駄ニ而歩行いたし候右々水瀬留候場所
外ハ川上ニ秡出し候所山中故一切無御座候間定而右之
場所切出し候間松代様御案事被遊右崩ニ虚空蔵山之ほ
とりに御役人御出張被遊此所ゟ川下五里斗之間三四ヶ
所相図之野ろしを仕懸ケ置又川中嶋御領分村々江遠き
岡江壱人も不残逃行候様御役人を以触廻し候間村々家
財道具を負抱江老若男女之差別なく右往左往ニ逃ケ行誠
ニ哀至極之事ニ御座候且又松代様御役人様早馬ニ而右領
□候場所江日々御通ひ被遊候又者犀川山中ゟ川中嶋
押出し口小市村四ッ谷村両堤之上ヘ日々二三千余之人
足を出し土囊を以土手を築立又丹波島ゟ村々助舟を拵
置筏を作リかくのことく又御用心被遊置候間松代御殿
様をはしめ御家中不残桜の馬場と申所ニ被出此所ニ御
陣を御張被遊然ル所廿日も相立候間右山中瀬留メ場所
見分ニ参リ委敷見届ケ□(ウスイ)候而大岩大木ニ而廿丁余押埋
候間中々廿日哉五拾日の間ニ抜出し候気色ハ無し始終
ハ其上を乗越て瀧ニ相成川上ハ水海なるなそと風聞相
立候間逃去ル人々二三分通りハ[□|ソロ]〳〵帰宅いたし罷有
候処右四月十三日昼八ッ半時頃右野ろし不残打上リ候
間兼而覚悟之乍事狼狽騒き立候内ニ右瀬留メ候場所赤土
ニ而押埋メ廿日之間ニ相成候間段々水差込ミ不残ゆるみ
申候哉誠ニ泥之水ニ而不残抜出し丹波島上より南之方江
右之土手を押払ひ四ッ谷村凡而不残抜失セ小市村五分
通り押流れ篠野井ゟ善光寺迄ハおよそ横三里半之所水
鼻弐丈余高く黒煙り相立震動雷電いたし夕立ニ□お
し出したりと(ママ)く川之両きし村々川丈難斗越後国者平押
人家田畑之わけとなく押流 (アキママ)此時右之人足一千人余
松代様御役人廿八人水死いたし候此□(ムシ)川岸ニ而水死之
ものハ何万人とも其数相知レ不申右余リ大変成事なれ
ハあらまし記し□之候
弘化四年未八月日