[未校訂]つなみ心得咄し
頃は嘉永七年寅霜月五日大地震大津浪にて、誠に恐ろしき事
四日朝五ツ半時大地震、四ツ時より八ツ半時迄高汐にて津浪
上り候とてや村中皆々心配致し、諸道具・着類皆々山へ持出
し、諸人用心致し候処其夜何事もこれなく、それ故五日朝よ
り諸道具・着類・家を片付け残らず相納め候処、当日七ツ時
大地震誠に諸人心配致し候処、未申の間にて山もくずる様に
どんどんと鳴り、此をと鳴り止り候節津浪上り、此浪引くと
又候弐度目の浪上り、此浪引くと又三度目の浪上り、此浪壱
番大浪に御座候、誠に恐ろしき事筆紙に記しがたく候
一五日八ツ半時頃より清七和田祭礼当てに御坊へ仕込に参り
候処、大地震ゆり出し、それより直ぐ様罷り帰り名屋浦
辺・天田渡し場へ参り候節に、川口より津浪上り、渡し舟
向いへ付く手前にて津浪に出合い、のり合三人・船頭天田
伊三郎右四人矢のつく如くに野口迄相流れ、船頭伊三郎終
に水死仕り、残り三人相助かり候、渡し場に有合わせ候小
船六・七はい残らず岩内野口辺迄相流れ候
其有様を清七見るより直に名屋浦へ逃げ込み、持合わせ候荷
物相捨て、風呂敷の内より札弐枚入れ置き候紙入◎四百文取
り出し懐中致し、御坊辺へ心差し候処、名屋浦にて右紙入れ
落とし、ひろわんと致し候節西の方より浪上り、こわたまら
じと其まま捨て置き、それより名屋浦御宮を心差し、田地を
横切れに東へはしり、直ぐ様宮へ上り、戌亥の方に下がり松
有之、直ぐ様右松へ取り登り候節に足元壱尺程ぬらし、右松
のこずえへ登り、念仏を申し、只生きる心地は少しもなくあ
んじ居り候節に、浪は六尺程にて茶挽辺まで上りそれより引
き浪に相成り候。其時、松の枝にて助かり候人は、我等と名
屋浦佐野屋殿と、ふじ田甚吉の息子浅吉殿と右三人に御座
候。
それより浪引き候節、日も西へ入り夕方に相成り候節、ふし
ぎなる哉此神前に石燈籠に燈明の光り相見え誠に不思議なる
事に候、それより松枝を下り、三人連れにて源行寺の方へ心
差し候得共、道もわかりかね田地畑けを横切りに源行寺南迄
参り候、源行寺の本堂に名屋浦の人々堂中に集まり念仏のみ
申され候。
此処にて右両人に別れ我等下野へ心差し候処、おせい殿は何
れかに逃げ明家にて御座候。それより紺楠殿へ参り候得共当
家にておせい殿に出合い、右の有様咄し致し候節に又候南之
方にて浪の音致し、直ぐ様おせい殿と同道にて御坊西町へ逃
げ込み、それより御堂へ逃げ込み候時、浪は御堂裏門前迄相
見え、それより本堂へ上り見れば数百人の人々念仏をとなえ
居り候内にも地震度々ゆり、夜四ツ時頃月の入又候地震ゆ
り、此地震本堂ゆりつぶれ候程の大地震に御座候
其時我等思い候には、とても命はなき物と先ず小松原へ心さ
し母親兄キにも合い度く思い先ずおせい殿にわかれ、それよ
り小松原に参り候内も度々地震ゆり候
御坊・新町・嶋村辺の人皆々道成寺[会下|えげ]法性寺(鳳生寺の誤
りと思う)又は丸山へ登り、我等は小松原にて兄キ家内皆々
畑ケ中へむしろ敷念仏をとなえ居り候
其夜明七ツ時頃より我等家内をあんじ、小松原家内とわか
れ、それより藤井村渡し場迄参り候節に明け方に相成り候、
右渡しを渡り野口村高森・岩内へ参り、右岩内天田の間、畑
ケ田地へ波打込み船流れ込み、それより木瓜坂を打越湊迄参
り候、此辺津浪にて散乱に相成り候、家木道具数々流れ道も
分り兼ね候事に御座候、此辺にて村内三人に出合い、先ず家
内無事の様子承り安心致し候
先ず家内老人は何れに相逃げ候哉と尋ね候得共皆々上の芝に
居候様承り、それより上の芝へ登り、文次郎殿畑ケ中に皆打
集り、我等顔見合い、物もいわずに泣くばかり、其日八ツ時
頃親仁平右衛門殿野口村田淵健庵殿よりむかい参り野口へ相
預け候。又老母は荊木村森伝大夫殿方へ相預け、家内は我等
とお房・粂吉・敬治郎と四人連にて文次郎殿に世話に相成り
森屋新兵衛殿と仲間にて小家掛同居致し候、右小家に七・八
日程住居致し、それよりふじ田万平殿へ引き移り、右万平殿
藤井村にて奉公致し候て右家明家に御座候、それゆえ文太夫
殿と同居致し右家にて三十日程住居仕り候、それより大手お
梅茶屋の古家買取り、かり立普請致し先ず店出し致し、極月
十三日引移り、親仁・老母引取り目出度正月致し候
併し乍ら右小屋掛にて商売難出来、それゆえ安政弐 卯五月
当家普請仕り候、右普請甚だ六ツケ敷それゆえ親類懇切の方
にも御意申し銀子調達致し候
一 銀弐百目 野口村 田淵健庵殿
一 銀百目 下野口村佐竹九郎兵衛殿
一 銀五拾目 荊木村 酒屋長三郎殿
一 銀五拾目 御坊中町 ふじや藤助殿
一 銀五拾目 新町 和泉屋喜太夫殿
一 銀百目 明神川 徳市殿
一 銀弐百五拾目 印南原中津由右衛門殿
〆 八百目也
右銀子にて普請致し盆前に引移候
誠に右津浪恐ろしき事御座候
年々此事家内へ読みきかせ誠に〳〵
恐るべし〳〵〳〵〳〵
一親類懇切之方より津浪見舞物品々
左に記るす歓ぶべし
紀小竹 三原孫三郎殿
一壱ツ身布子 壱枚
一刻煙草 壱包
(注、以下四五名からの見舞の品々省略)
霜月分
一米 壱斗八升 壱人前三升づつ六人前極月分
壱斗弐升 壱人前三升づつ四人前
但し壱人前六升づつ弐度被下
是は御上様より被下候事
一米 壱斗 御坊村
藤井村
江川村 より
右の通り誠に難有仕合に御座候、歓ぶべし
一津浪附りにて流候家数百拾軒
流死人数 拾壱人、南は才一郎殿
鹿嶋屋より南へ流れ残る、東は才兵衛殿・小堀屋円満寺
辺・小西治郎衛門殿辺東え残る、文宮下清助殿より橋詰迄
流れ、西は道より西は残る、奥は森岡うばべ橋迄家木流よ
る、中奥は大行寺山・にごり池下迄家木流れよる