Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900121
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大地震大津波書付〕○和歌山県道成寺文書 和歌山県史編さん室
本文
[未校訂]嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ半時思ひ寄ぬ大地震、又翌五日
七ツ時其夜四ツ時大地震大津波、海中ハ大筒を打ことく地も
覆かへる、家も崩るゝと思ふ程震動して、人皆胆をつぶしあ
わてさわき、寺内の者ハ壱人も不居誠ニおろ(ママ)敷事ニ而、当寺
ハ建物ニハ無別条候へ共、寺内の土べ(ママ)所々大崩并台所下石垣
丑寅角ヨり書院前辰巳角迄凡七・八拾間程石垣崩損し、其外
居間台所釜屋迄大損しニ而御座候、其外世間一統大地震大津
波、依所ニ左之通、当郡は北塩屋初南塩屋・名屋新町・御坊
西町・中町辺迄家も波ニ引かれ損し有之、和田・吉原・浜瀬
家ハ無別条候へ共、津波ニ而和田・吉原・田井・入山辺迄田
地大あれ麦作さつはりとかれ(ママ)、大川筋ハ津波寄来候所、川口
ヨり吉田出嶋の神明の森の所迄弐百石余りの船数八・九艘斗
り波ニ而登り、尤波寄来候所ハ藤井二又迄登り候由、波引取
り候而も船ハ翌年二月頃迄野口阿森ニ有之、扨北塩屋家数百
三拾軒程も有之処、漸ク三拾軒斗り残り候へ共損し其儘ニ而
ハ住居出来不申候由、南塩屋も四拾軒斗り損し申候、[津波|つなみ]ハ
川をつとうて森岡村迄寄来候、印南本郷の橋の所ハ海中[引|ひ]か
れ候由、扨西口辺三尾ハ家数三拾五・六軒程損シ、阿尾初湯
も家も損し、由良之内阿戸・横浜・網代・江の駒辺迄大損
し、横浜ニハ折節村内へ死人有之、五日七ツ時葬送ニ而□□
ハ海端葬送之勤最中ニ[津波|つなみ]寄来、光仙寺并葬送参り人内女中
波打込死申候、網代之道場之内儀ハ阿弥陀様出し居候而波ニ
打込死に申候由、比井唐子迄も家数大損し、是ゟ下田辺城下
地震ニ而家崩其上出火焼失、熊野辺浦々大損し、伊勢境迄所
々海近所ハ津波ニ而損し申候、又上郡広湯浅ハ大損し、津波
ハ有田□(辰)村辺迄波船(ママ)寄来候、家も四拾軒斗り損し申候、加茂
谷筋ハ方下津浦、海近所ハ津波寄来候、夫ゟ藤白・名高・日
方・黒江・婦野辺迄損し申候、大坂辺地震ニ而家も損し、津
波ニ而人も損し、大船も凡人の損し三千人も損し申候、東海
道筋伊豆之国迄同様事ニ候由、四国之内阿波土佐国迄此辺と
同様也、委敷事難分
(別紙)
「人皇四十六代孝謙天皇御宇天平
勝宝五癸巳年摂州大地震大津波
人多死ス
又宝永四丁亥十月四日午刻大地
震大津波
又嘉永七甲寅十一月四日朝辰刻
大地震同五日七ツ時其夜四ツ時
大地震大津波大荒人多死ス
日高郡之事」
一安政二卯十月江戸表大地震家崩出火ニ而江戸七歩あれ候
様之沙汰ニ而、外々へハ江戸ヨリ縁之有人ハ圖(ママ)も参リ候
様申候
一安政三年辰八月廿五日江戸表西本願寺御堂筑地懸所大風
大波ニ而崩、其外町家ハ大波ニ而崩
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1601
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 日高川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒