Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]仁和三年七月晦日(八八七年八月二六日)二つの地震が同日に起こっている。「七月晦ノ大地震ニ震... 新収日本地震史料 続補遺 3 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔地震史料〕S60・2安川巌編・由比章裕校訂 [未校訂](小左右目録)大宰府大地震 弥勒寺講堂倒壊する 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]元弘元年七月三日(一三三一年八月一五日)「大地震、林共ニ湖底に沈没ス………。」と旧記に書か... 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1394/99/99 応永年間 〔白根市史 巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 [未校訂](小吉郷郷土史)M8・10・10成立 旧南津保の旧趾諏訪堂は一説神明宮と称すれども 現在其... 新収日本地震史料 続補遺 14 詳細
1425/12/23 応永三十二年十一月五日 〔史料纂集師郷記第一〕○京都S60・1・20(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]五日、巳剋大地震、諸人消魂、希代之動也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 13 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔鷲見伝右衛門文書〕 / 「高鷲村史」(西暦15860000) 「(前略)天正十三年酉十一月二十九日亥子の刻の大地震にて、内ケ島氏理の城地ゆう崩し候急難に東常尭、落... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新旭町誌〕○滋賀県新旭町誌編さん委員会 S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]天正一三年一一月二九日(一五八六年一月一八日)「大地震高島ノ田畠アルイハ村々震破、或ハ池或... 新収日本地震史料 続補遺 24 詳細
1637/12/22 寛永十四年十一月六日 〔津南町史 通史編上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1津南町役場 [未校訂]二 地震と災害鍋倉・堅木山の地崩れと田沢村・原村の埋没 寛永十四(一六三七)年十一月六日の... 新収日本地震史料 続補遺 55 詳細
1641/04/22 寛永十八年三月十三日 〔日本関係海外史料オランダ商館長日記訳文編之五〕○平戸東京大学史料編さん所編S60・3・30 東京大学 [未校訂] 同月二十二日 夜明けの約二時間前に、當地(een affgrijselijckeに恐ろし... 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1643/10/30 寛永二十年九月十八日 〔鳥海町史〕鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課編S60・11・1 鳥海町発行 [未校訂]○寛永二十年(一六四三)申九月十八日の夜明大地震。中々筆紙に難書候 潰れ家二十八軒馬九疋。... 日本の歴史地震史料 拾遺 32 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場発行 [未校訂]寛文二年五月朔日(一六六二年六月一六日) 「是年藁園村ニ残ル家ノ四十二間(軒)内十太郎・金... 新収日本地震史料 続補遺 87 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔松平氏史料展図録〕S60・10・19上田市立博物館編集・発行 [未校訂]以上丹州亀山城去年地震之節本丸南方石垣壱箇所、東方石垣四箇所、北方石垣壱箇所、西方石垣壱ケ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1669/06/03 寛文九年五月五日 〔中条町史 三 資料編〕○新発田S60・9・1 [未校訂]五月 新発田大地震・諸国飢饉。(寛文十年)二月 昨年五月の地震に崩壊せし新発田城石垣普請お... 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1676/03/23 延宝四年二月九日 〔正房日記〕○福岡県三奈木「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所 [未校訂]同十日(中略)前之晩夜六ツ半過地震かみなりなど些致候 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1683/07/11 天和三年閏五月十七日 〔高浜町誌〕○福井県S60・11・1 福井県大飯郡高浜町編・発行 [未校訂](年表)天和三年 ・閏五月 大地震(吉坂記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 69 詳細
1685/03/03 貞享二年一月二十八日 〔正房日記〕○福岡県三奈木「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所 [未校訂]廿八日夜半少地震同廿九日終日雨(中略)又(夜カ)少地震 新収日本地震史料 続補遺 126 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔新南陽市史〕○山口県新南陽市史編纂委員会S60・11・1 新南陽市 [未校訂]貞享2・12・10大地震 屋敷練塀 寺院石塔等崩壊 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会編S60・11・3 新旭町役場発行 [未校訂]貞享三年八月一六日(一六八六年一〇月三日)「大地震、桶ナドノ滞水コボレ半分トナル。」どれく... 新収日本地震史料 続補遺 128 詳細
1698/07/31 元禄十一年六月二十四日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム60 [未校訂]六月廿四日朝丑刻地震終日雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 61 詳細
1701/09/27 元禄十四年八月二十五日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日、晴、一、子ノ刻計地動〓(ママ)、(九月)三日 晴一未ノ刻計地震 乾ノ方ヨリ動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1702/05/06 元禄十五年四月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 雨戌刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1702/07/23 元禄十五年六月二十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿九日 雨未ノ刻計地震 艮ノかたより動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1702/09/22 元禄十五年閏八月一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]一日 晴 申刻計地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔妙法院日次記〕○江戸S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂](二十二日の条)一、丑ノ後地動、其始ニ有風一聲、其聲如襲♥、寬文年中以後ニハ今般地動候ハ希... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 16 詳細
1704/01/17 元禄十六年十二月十一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]十一日、晴、入夜微雨、一、戌ノ刻過地動〓、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1706/03/05 宝永三年一月二十一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]二十一日 晴 丑刻地動 卽刻止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂]被害状況 宝永の地震は地震の被害も広範囲であると同時に、津波の被害もまた驚くほど広域であっ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 57 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田丸郷土誌〕「三重県郷土資料叢書 第60集」池山始三著 S52・12・1 三重県郷土資料刊行会 [未校訂]覚一、先年浦々並所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去る亥年(宝永四年亥)津浪之節流失之所ニ有之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、快晴一、未ノ半刻より同下刻迄地動、四十六年以來無之地震也、仍テ御所方爲伺御機嫌御使ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 [未校訂]第二項 宝永の地震・津波 銀札の通用停止、庶政切替条令の発布等、財政立直しとは言えないまで... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 88 詳細
1707/11/16 宝永四年十月二十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]二十三日 晴 夜来地動 暫時シテ止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 936 詳細
1723/99/99 享保八年四月 〔秋城御年譜〕○秋月「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所発行 [未校訂]一椎木記録、四月始頃長野山之六歩程ゟ屛山・馬見御神城(域)之下ゟ江川平ニかけ、小野谷浦桑野... 新収日本地震史料 続補遺 195 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 208 詳細
1739/10/30 元文四年九月二十八日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 116 詳細
1739/10/31 元文四年九月二十九日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 211 詳細
1749/11/26 寛延二年十月十七日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.160 [未校訂]十七日晴風立 夘下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 158 詳細
1749/12/18 寛延二年十一月九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.160 [未校訂]十九日晴 亥下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 158 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... 新収日本地震史料 続補遺 250 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 125 詳細
1759/99/99 宝暦九年一月 〔黒石市史 資料編Ⅰ〕○黒石S60・9・30 黒石市 [未校訂](宝厳山法眼禅寺記縁(ママ))寛延宝暦九十二壬己酉卯年正月大地震諸堂破却 新収日本地震史料 続補遺 274 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕中条町史編さん委員会S60・8・20 中条町 [未校訂](河内家記録)○新潟県地本村二月一六日 大地震あり 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 130 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔黒石市史 資料編Ⅰ〕○黒石S60・9・30黒石市 [未校訂](受持神社由緒)明和三戌年大ニ地震シ是前代未聞之大変ニシテ而宮社寺院 民屋数多一瞬息之間ニ... 新収日本地震史料 続補遺 305 詳細
1767/04/24 明和四年三月二十六日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒三月廿六日大地震 新収日本地震史料 続補遺 323 詳細
1767/05/04 明和四年四月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月七日朝四ッ時上刻大地震十二日夜八ッ時... 新収日本地震史料 続補遺 324 詳細
1767/06/14 明和四年五月十八日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](明和四年蚕養記)十八日朝六ツ時地震晴天暖気 日本の歴史地震史料 拾遺 134 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一九月晦日朝四ッ時 大地震所々土蔵損申候場... 新収日本地震史料 続補遺 327 詳細
1768/04/18 明和五年三月二日 〔(仮)日記(写)〕福岡市総合図書館伊丹家資料600マイクロフィルム [未校訂]明和五戊子三月二日夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 231 詳細
1770/09/19 明和七年八月一日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]八月一日地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒五月三日 昼四ツ半時地震 新収日本地震史料 続補遺 359 詳細
1782/02/23 天明二年一月十二日 〔御日記地取〕○佐賀市武雄鍋島家文書K60 武雄市教育委員会蔵 [未校訂]十二日 快晴 亥刻地震軽シ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 121 詳細
1782/05/13 天明二年四月二日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄鍋島家文書K60 武雄市教育委員会蔵 [未校訂]二日 晴 戌刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 121 詳細
1784/03/18 天明四年閏一月二十七日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天明四年蚕養記)閏正月廿七日寒し朝地震夕方よりゆき夜中大風 日本の歴史地震史料 拾遺 163 詳細
1789/07/02 寛政元年六月十日 〔美和町史〕○山口県S60・3・30 美和町編・発行 [未校訂]寛政元年(一七八九)六月八日から二十四日まで雨が降り続いたが、六月十日には大地震があり、洪... 日本の歴史地震史料 拾遺 169 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔喜多院日鑑 第一巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S60・10・30 文化書院 [未校訂]一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震 廿九日執當(上野)衆へ届口上覺昨廿七日之夜四ツ時大地震... 新収日本地震史料 続補遺 394 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔みなみくしやま 南串山町郷土誌〕○長崎県 馬場賀臣編S60・5・31 南串山町発行 [未校訂]寛政の大災害―島原大変肥後迷惑― 寛政三年(昭和五十五年より数えて一八八年間前のことである... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 100 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔深浦町史 下巻〕○西津軽郡深浦町S60・3 深浦町 [未校訂]千畳敷及びかぶと岩○千畳敷は寛政四年の地震で地盤が隆起して海床が水面に露われたところである... 新収日本地震史料 続補遺 413 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一正月七日八つ半時大々地震六十年(享保十八年... 新収日本地震史料 続補遺 425 詳細
1793/04/30 寛政五年三月二十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一三月廿日天気暖気也朝五つ時地震 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/05/27 寛政五年四月十八日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月十八日天氣に成ル朝桑ニ而留桑に成ル但し... 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/06/05 寛政五年四月二十七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月廿七日天氣ニ成ル少暖に成ル依ひき段々寄... 新収日本地震史料 続補遺 430 詳細
1796/12/01 寛政八年十一月三日 〔鳥海町史〕鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課編S60・11・1鳥海町発行 [未校訂]○寛政八年(一七九六)十一月三日夜九ツ時地震。同十一月廿一日夜地震有之。(寛政八年親章公御... 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1801/05/22 享和元年四月十日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 恵門院)十日 八過雷同刻地震夜六時頃ゟ又雷十五日 昨夜中ゟ度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 140 詳細
1802/03/15 享和二年二月十二日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)二月十三日 寅 晴 夜中三度地震二月十四日 卯 晴 昼弐度夜三度地震二月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔鳥海町史〕鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課編S60・11・1 鳥海町 [未校訂]○文化元年(一八〇四)六月廿三日、従御在所御飛脚両人到着致候。右は当月四日亥七刻頃大地震有... 日本の歴史地震史料 拾遺 203 詳細
1807/06/02 文化四年四月二十六日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日記集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](文化四年蚕養記)一四月二十六日快晴五ツ時より西大風(中略)七ツ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1818/10/20 文政元年九月二十一日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編、S60・10・20発行 [未校訂]廿一日 丙辰 天気 (中略)一 (中略) 今夜五ツ時 地しん少シ有り 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]文政二年六月一二日(一八一九年八月二日)多賀付近を震央として未刻に起こっている。土蔵の壁が... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/12/05 文政二年十月十八日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十九日 戊申 天気一地震五ツ半有之候 夫ゟ殊外四ツ半頃ゟ大雨也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1820/07/23 文政三年六月十四日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十四日戊戌 雨天 時々暖一 昨十三日四ツ頃ゟ天気相成、夜ニ入益々晴候ニ付、定而天気可相続与... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1821/12/30 文政四年十二月七日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十二月七日癸未 天気一 今夜四ツ頃 地震有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 167 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔白根市史巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 [未校訂](清水沿革誌)○同拾壱戊子年 霜月拾弐日ヨリ三條地震ト称シ 大々的震動ス 為メニ老若男女戦... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 131 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔白根市史 巻二 近世史料〕S60・9・25 [未校訂](新発田藩史稿 見廟記下)(文政十二年)是年鵜ノ組信濃川堤通 去子年地震以来危難場有之ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 131 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村文政十一戊子年十一月十二日 朝五ツ時分越後三条近ぢしん、三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 133 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔高柳町史 本文編〕高柳町史編集委員会編S60・3・31 高柳町長発行 [未校訂]江戸時代に高柳町に震源をもつ地震は起こ地震っていない。しかし、地震の影響による被害は記録に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 153 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔加茂市歴史年表〕加茂市歴史年表編さん委員会編S60・2・28 加茂市発行 [未校訂]十一月十二日 朝五ツ時(午前八時)、三条大地震が起こる。加茂町では即死人一人、重軽傷者六人... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 160 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔余市町史 第一巻資料編一〕余市町史編集室編S60・12・30 余市町発行 [未校訂](林家古文書)[六]文政子年十(ママ)二月十二日五ツ時越後ノ国大地震一、曽根村 三軒倒レ一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 410 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔地震史料〕○京都S60・2安川巌編・由比章祐校訂 [未校訂](黒田文書綱領 一)○同年七月二日 京都大地震 二条家へ金三百両合力寄附京都大地震ニ付、二... 新収日本地震史料 補遺 別巻 304 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔向日市史 下〕○京都府向日市S60・2・28 向日市 [未校訂]是香の身辺にも不慮の災難が起こる。文政の地震で向日神社社地が崩壊し、神殿が大破したことは当... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 189 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔鳥海町史〕鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課編S60・11・1 鳥海町発行 [未校訂]○天保四年(一八三三)地震。城下はじめ、南秋田郡海岸通り被害甚大。(秋田県災害史)十月廿六... 日本の歴史地震史料 拾遺 263 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]越後、当近郷に大地震・津波有、屋根石壁落、井川の水にごり被害多し、桃崎浜湊渡場に於て津波か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 993 詳細
1839/05/08 天保十年三月二十五日 〔中条町史 三 資料編 近世下〕○新潟県羽黒村S60・8・20 [未校訂](小野家日記)廿五日 天気よし 昼後八ツ時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 640 詳細
1841/06/03 天保十二年四月十四日 〔伊達町史 別巻Ⅰ奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天保十二年蚕養記)一四月十四日天気吉暖なり(中略)夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 276 詳細
1842/06/25 天保十三年五月十七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一五月十七日天気ニ成午ノ上刻地震両度少々宛 ... 新収日本地震史料 続補遺 651 詳細
1843/06/16 天保十四年五月十九日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天保十四年蚕養記)一十九日曇り寒し 四つ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 278 詳細
1845/05/09 弘化二年四月四日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23 伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月四日朝より上天気甚暑し 西山三人三疋 ... 新収日本地震史料 続補遺 668 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔善光寺大地震図絵〕S60・12・15小林計一郎監修銀河書房 [未校訂](地震後世俗語之種)(注、永井喜左衛門幸一が嘉永元年に著したもの。永井俊郎氏蔵。善光寺町・... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 427 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村弘化四丁未年三月 信州善光寺大ぢしん、時ニ御開帳、町中不残... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 199 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔津南町史 通史編 上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1 津南町役場発行 [未校訂]七 善光寺地震 弘化四(一八四七)年三月二十四日夜、善光寺を中心に大地震が発生した。この日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 339 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔高柳町史 本文編〕高柳町史編集委員会編S60・3・31 高柳町長発行 [未校訂]つぎに同「歳代記」から善光寺地震の影響をみると弘化四(一八四七)年三月廿四日夜五ツ時大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 356 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔高柳町史 史料編〕高柳町史編集委員会編S60・3・31 高柳町長発行 [未校訂]乍恐以書付御注進申上候(石黒大野地震 田辺重順文書)去ル廿四日夜亥刻大地震ニ付当村端郷大野... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 357 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信州善光寺大地震記〕○群馬県中之條町山田山田正治家文書 H60-6-1 近世2/436群馬県立文書館写眞版による [未校訂](表紙)「信州善光寺大地震記」好便御座候ニ付呈上仕候倍(カ)御平安奉□寿候然者当信濃国前代... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 639 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差出申一札之事〕○長野市長野市立博物館 青木家文書長野市公文書館複2・860・0894提供 [未校訂]差出申一札之事御除地十一石之内一本堂 長八間横六間半但し弘化四未年三月地震之節震潰申候右跡... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 827 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○(長野市)豊野共有長野市公文書館所蔵60A―1―172 [未校訂]一土台 六丁削代 三百文 但壱丁四十八文一九尺柱 但三寸五分角 十九本削代 三百五拾四文 ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 887 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化三(ママ)未年地震違作料借帳庄屋對治郎〕長野市公文書館所蔵60A―1―193豊野区共有文書A―1(神代村) [未校訂]一籾三百俵也但格段之御慈悲ヲ以五年賦ニ被仰付候(注、嘉永四年文書 各人の籾割当俵と返済に関... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 888 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信濃〕H20・760巻7号(通号702) [未校訂]論文善光寺地震と善光寺役所の対応の軌跡鬼頭康之はじめに 拙稿「善光寺西町の善光寺地震」を発... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1059 詳細
1848/99/99 嘉永元年 〔郷土誌下の原〕○下諏訪第一区区誌編さん委員会編S60・9・25 下諏訪町第一区発行 [未校訂]○嘉永元年一八四八四月諏訪大地震御家敷御家内様慈雲寺へ避難す。(『宝光院沿革史』) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1006 詳細
1851/10/09 嘉永四年九月十五日 〔下郡山文書〕○仙台仙台市博物館蔵No.160 [未校訂]九月十五日 晴又陰今暁小地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 383 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔定光寺誌〕○瀬戸市S60・3・9 太田正弘編 [未校訂](公用抜萃 十 雑事)同 六月十四日夜、大地震ニ付、役所ゟ見廻り有之候事、津島、四日市辺厳... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 361 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.934秒