Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜名郡舞阪町誌〕▽ [未校訂]元禄年中地震津浪ニテ海上荒レテ風強キ時ハ浪高ク渡舟の災多ク(以下略)(都司注) この地方は... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 289 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔座側雑記 九〕小浜市立図書館・酒井家文庫 [未校訂]元禄中地震ノ話元禄十六未年十一月二十二日此日甲子霄ニハ子待致シ寝候処、暁七ツ時大地震中略此... 新収日本地震史料 補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔地震記信州浅間岳焼記〕小浜市立図書館・酒井家文庫 [未校訂]○地震一元禄十六未年 十一月廿一日夜八ツ時大地震、石垣御長屋御番所崩候処有之、翌廿二日於中... 新収日本地震史料 補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔服部家文書〕横浜開港資料館 [未校訂](表紙)「元録(ママ)拾六年十二月廿八日未暮大地震ニ付夫食飼料御拝借割□金弐拾五両三分也神... 新収日本地震史料 補遺 別巻 107 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田野井義明家文書〕横浜市港南区 横浜開港資料館 [未校訂](表紙)「享保亥年 紙数十日□□畑古永引并地震永引改帳乙卯十一月宮下村」(注、字名、畑の種... 新収日本地震史料 補遺 別巻 107 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔当寺諸事日記 三番〕小浜市神宮寺文書 □山河尊聖蔵 [未校訂]一元禄十六午季十一月廿二日夜武刕江戸大地震月越不止大火事大洪水人家橋多破落御城御殿石垣崩道... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔地頭之覚〕○福井県美浜町麻生奥村勇家文書 □ [未校訂]一元禄十六未年十一月廿二日之夜半過ニ地震ゆり申候江戸ハ大地震ニ而家潰火事出来人多死候 小田... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔一札之事(大師川原村塩浜開発につき一札)〕 一札之事 一、塩浜七町六反三畝廿壱歩 右は元禄八亥年御検地入候塩浜、先年地震変地仕、御運上御免之場所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上申一札之事(大師河原村ほか塩浜開発につき一札)〕 差上申一札之事 一、武州橘樹郡大師河原村・両稲荷新田地先海面干潟通、大師河原村太郎左衛門御新田ニ見立... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔相浜村・大神宮村と布良村干場地畑出入裁許絵図裏書〕 安房国安房郡相浜村并太神宮村与同国同郡布良村干場地畑出入裁許之事 相浜・太神宮両村訴趣、布良村之者共... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐返答書を以申上候(大六村・吉浜村・竜島村海岸相論に付き返答書)〕 乍恐返答書を以申上候 一、安房国平郡大六村名主両人組頭両人百姓代両人、御訴訟申上候、同国吉浜村竜島村... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔九十九里浜町飯高家 過去交名帳〕 (表書) 過去交名帳 夫過去帳者旧云縁由頗有二三而未憑経論之誠証又未引史伝之節乃知旧来口相伝者乎然前... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔行徳領塩浜由来発起書留〕 行徳領塩浜古来発起書留 行徳領村々塩浜之儀、先年何ケ年以前誰様御支配之節、塩浜相成候訳并反取永相極候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔行徳領塩浜自普請金拝借手形〕 行徳領塩浜自普請金拝借手形之事 一、塩浜九町三反拾七歩               新井村(印) 此... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔拾椎雑話〕○福井県小浜 [未校訂]卅三 宝永四年亥十月四日午刻、大阪大地震にて堂島の辺新地の分こと〳〵く家つふれ地震にて死す... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 104 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆駿遠風土略誌 全〕▽老松園文庫・浜松市立図書館 [未校訂]福田港宝永年間横須賀震災ニ仍テ港口梗塞シ後此港ニ擊船ス。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史一〕○静岡県▽ [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日の昼八ツ時(午後二時)に大地震が起こり、浜松では潰家七... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史二〕○静岡県▽ [未校訂]姫街道が脇往還としてもっともその機能をあらわしたのは、宝永四年(一七〇七)十月四日の東海道... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 190 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録五七〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 193 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録六一〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四己亥(丁亥カ)年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候而道中筋所々家潰半潰大破損家小破損家... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔今切御関所留・吉田藩記録〕○静岡県浜名郡 [未校訂](今古覚帳)一遠州今切渡濫觴一遠江国敷知郡笠子庄新居駅は往古より繁華の地にて橋本村千軒日ケ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 199 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔詩と史の浜名湖巡り〕○静岡県▽ [未校訂]新居の関所は箱根の関所と並び称せられるものである。慶長六年(西紀一六〇一)(最近では慶長五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白須賀町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]宝永以後=現今ニ至ルマデ変遷ナシ、今潮見坂下ヲ元宿ト称スルハ宝永以前ノ白須賀宿ノ名残ヲ存ス... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]其後元禄ノ変ニ元荒井藤十郎山ニ遷座シ、宝永四年ノ津浪ニ依テ今ノ新居町新居字源太山ニ遷座セシ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔篠原村誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]馬郡村宝永四年亥十月四日昼八ツ時大地震一時程(今ノ二時間)有リテ、七ツ時分浦浪打浜表堤十五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 209 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町誌〕○静岡県浜名郡▽ [未校訂]宝永四年十月地大ニ震レ重テ怒濤ノ侵ス所トナリ 本沢戸口過半溺没セリ 爾来漸次繁廻明治十七年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 下〕○静岡県▽ [未校訂](猪鼻湖神社の説明文)地理志料尾奈村瀬戸明神 振裾記称号に依て考るに此神は湖の岸上に坐すと... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名湖今切口の変遷〕○静岡県▽ [未校訂]はじめに 静岡県浜名湖の湖口付近の地形は、明応七年(一四九八)と宝永四年(一七〇七)の地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名記〕○静岡県▽「三ケ日町史料六」 [未校訂]移居於新井中町移関於藤十郎山移町家於金山麓藤十郎山今之関所也同十年新関造営吉田城主久世出雲... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江浜名橋記〕○静岡県教恩寺蔵 [未校訂](前略)一浜名の橋は人皇五拾六代清和天皇貞観四年天朝に四ツの橋をかけ玉ふ、浜名の橋は第二の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富田権現日神社・津波警告板〕○和歌山県白浜町富田「近世における富田郷の災害対策に関して」▽ [未校訂]〈表面〉現物はかな付きであるが略す。草堂寺岩松令貞和尚筆 宝永四丁亥歳夏六月無名ノ細虫其ノ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 316 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔前浜村誌〕○高知県香美郡▽ [未校訂]因に記す、西代は元公家前付近なりしが宝永の大変に人家流失して今の所に遷りしなり。本堂寺 元... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 502 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔幡多郡中浜 池文書〕○高知県▽「高知史談 六一」 [未校訂]宝永四年亥十月土州郷浦大変記一宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻より大地震同時之中刻ニ静り否浦々... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 542 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔黒島神社文書〕○愛媛県新居浜 [未校訂]宝永四年 八月大風、十一月地震、高潮損害多し 新収日本地震史料 補遺 別巻 212 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔今治市大浜八幡宮文書〕○愛媛県今治市大浜 [未校訂](万覚書)大浜村庄屋柳原家史料一大地震宝永四年亥十月四日昼八ツ時ニ入申候て少々宛ハ其夜明六... 新収日本地震史料 補遺 別巻 212 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕○愛媛県S50・2・11八幡浜市誌編纂会編集・発行 [未校訂](穴井天満宮古記)宝永四年(一七〇七)津波があり、穴井浦より上まで上るとある。 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白浜町誌 本編 上巻〕○白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 [未校訂](注、前出の資料編と重複しない部分のみを掲げる)宝永の津波犠牲者檀那寺草堂寺普門寺聖福寺観... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕八幡浜市誌編纂会S62・3・31 八幡浜市発行 [未校訂]一七〇七年一〇月五日「一、夜前今朝折々地震、汐も平日より差引[繁|しげし]、六日一夜前今日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地頭之覚〕福井県美浜町麻生奥村勇家文書□ [未校訂]一宝永四年亥年諸国共□(リカ)病はやり申候十月四日ニ大地震ニ而大坂ツなミ打人一万余死候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1711/99/99 正徳元年 〔横浜町誌 資料編 第一集神社編〕S53・4・1青森県横浜町誌編さん委員会 [未校訂]埋木短冊掛(牛ノ沢川出木)仙年木考私のおぼろげな記憶によると、ある日突然吹越烏帽子岳山麓一... 新収日本地震史料 続補遺 171 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一享保拾乙巳年七月七日 昼地震仕候 新収日本地震史料 第3巻 227 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]七日(中略)午半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1747/02/07 延享三年十二月二十八日 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 [未校訂] 宝永の地震から三十九年後の延享三年(一七四六)の地震によって、加奈木の大崩壊があった。正... 新収日本地震史料 第3巻 324 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔地頭之覚〕○福井県美浜町麻生奥村勇家文書 □ [未校訂]一同四年夘四月廿四日地震年中雨ふり諸作悪敷十二月廿七日昼四ッ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿四日曇 未ノ半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館 [未校訂]廿九日曇未刻過少々地震 新収日本地震史料 続補遺 241 詳細
1774/11/27 安永三年十月二十四日 〔日記〕○江戸山岸惟重記 小浜市立図書館 [未校訂]同廿四日一八ツ半時比地震 新収日本地震史料 補遺 531 詳細
1775/06/23 安永四年五月二十六日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿七日 曇折々小雨 昨夜亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔明治五年ノ浜田地震〕 [未校訂]此ノ地震ハ那賀郡波佐村小林久太郎氏日記ニ載セタルモノニシテ、處々ニ石垣崩レタル程ノ大震ナリ... 増訂大日本地震史料 第2巻 503 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔福浜村誌〕○岡山県御津郡 [未校訂]安永七年正月十八日 大地震其の後屢々余震あり四月三日に至る。 新収日本地震史料 第3巻 814 詳細
1778/10/14 安永七年八月二十四日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿四日 雨天 昨夜子刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井郡浅井町木尾佐治重治氏蔵滋賀県立図書館提供 [未校訂]七日晴未半刻地震 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔三重県尾鷲市賀田浜中家文書〕 [未校訂](大地震覚物)安永七年戌十月七日昼未下刻此日亥ノ日なり同日ノくれ酉ノ上刻ニゆる右昼未ノ下刻... 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1779/02/04 安永七年十二月十八日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]十八日 晴 今夜四半比少地震十九日 雨後晴 暮六ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔日記〕○江戸山岸惟重記 小浜市立図書館 [未校訂]同十四日一今夜八ツ時大地震 地(ママ)水桶之水溢同十五日一夜六半時八ツ時前両度大々地震、其... 新収日本地震史料 補遺 550 詳細
1785/08/12 天明五年七月八日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]八日 雷雨 亥ノ刻前地震十日 曇 丑ノ刻ゟ寅ノ刻迠折々地震十一日 雨天 辰ノ刻少シ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1786/04/30 天明六年四月三日 *〔攝陽竒觀〕○浜松歌國著 [未校訂]一四月三日○天明六年夜 圓明山崩れ、河州安宿部郡竹中彦八郎殿領分圓明村の前山三月廿日頃より... 増訂大日本地震史料 第3巻 6 詳細
1787/11/24 天明七年十月十五日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十五日己酉晴天卯地震 新収日本地震史料 続補遺 390 詳細
1790/01/27 寛政元年十二月十三日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十三日甲子晴天丑寅ノ間ニ地震 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1790/04/12 寛政二年二月二十八日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿八日己卯晴天 巳ニ地しん 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1790/05/02 寛政二年三月十九日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十九日亥晴天戌亥ニ地震 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1790/08/07 寛政二年六月二十七日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿七日丙子朝きり晴天午ゟ暁寅ニ地震 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1790/09/25 寛政二年八月十七日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十七日乙丑雨天夜丑地しん 新収日本地震史料 続補遺 393 詳細
1791/01/14 寛政二年十二月十日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十日丙辰晴天亥地しん 新収日本地震史料 続補遺 395 詳細
1791/01/28 寛政二年十二月二十四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿四日庚午曇り未ゟ晴夜戌地しん廿七日癸卯晴天亥大地しん 新収日本地震史料 続補遺 395 詳細
1791/04/03 寛政三年三月一日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]三月朔乙亥 夜戌地しん 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿九日癸卯南雨朝ゟ辰ニ地しん 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/07/22 寛政三年六月二十二日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿二日乙丑村雨午ゟ晴天酉ニ地しん 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/09/15 寛政三年八月十八日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十八日庚申雨天辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1792/03/23 寛政四年閏二月一日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]閏二月朔日庚午晴天酉中刻地震 新収日本地震史料 続補遺 397 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草備考〕○天草町高浜上田宜珍著 上田万平写 [未校訂]寛政四年三月朔酉ノ刻ヨリ地震日数五日□計リ同四月朔日晩海嘯ニテ所々損害多シ 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/09/20 寛政四年八月五日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]五日辛未村曇り 今暁寅刻地震両度 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1792/10/21 寛政四年九月六日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]六日壬寅半晴酉刻地震 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]七日辛丑晴天午ゟ地震未刻迠三度八日壬寅晴天 亥刻地震寅刻又々九日癸卯晴天 辰刻地震少々十日... 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1794/04/18 寛政六年三月十九日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿日丁未晴天昨十九日戌刻地震強 新収日本地震史料 続補遺 430 詳細
1795/12/02 寛政七年十月二十一日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿日戊戌晴天夜寅刻地震 新収日本地震史料 続補遺 434 詳細
1795/12/06 寛政七年十月二十五日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿五日癸卯晴ル辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 434 詳細
1796/07/17 寛政八年六月十三日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十三日丁亥朝雨天夜亥刻地震午下刻ゟ晴ル又未刻ゟクモル 新収日本地震史料 続補遺 434 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔小浜神社文書〕内灘町郷土資料館 [未校訂]小浜神社由□(来記カ)□大守公直政成上洛而献祈禱之札矣爾吾父近江守政峰神主者権頭政成神主之... 新収日本地震史料 補遺 613 詳細
1801/08/06 享和元年六月二十七日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿七日壬申晴天今晩卯上刻地震 新収日本地震史料 続補遺 443 詳細
1802/04/06 享和二年三月四日 〔雲の浜聞見録〕○越前小浜 [未校訂]地震は稀なり、(享和元年)七月十八日着してより其年は一度もなし、翌年三月四日暁七つ頃初て地... 新収日本地震史料 第4巻 126 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔三国湊御用留帳〕○福井県坂井郡三国湊「小浜・敦賀・三国湊史料」浅田迪家文書 福井県立図書館 [未校訂]一十月廿三日 暁七ツ時分之比大地震、近年無御座地震ニ候昼時ゟ雨ニ相成申候 新収日本地震史料 補遺 621 詳細
1806/08/02 文化三年六月十八日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高浜村(現天草町)本渡市立歴史民俗資料館 [未校訂]六ノ十八日 晴天 大北風 暁方大地震 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1808/05/21 文化五年四月二十六日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高浜村(現天草町)本渡市立歴史民俗資料館 [未校訂]四ノ廿六 晴天 北風 朝六ツ半時大地震 新収日本地震史料 続補遺 462 詳細
1808/12/22 文化五年十一月六日 〔永代萬記書〕○福井県高浜町子生清常藤兵衛文書 □清常薫蔵 [未校訂]一十一月六日四つ時大志じ(ママ)ん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 155 詳細
1810/02/23 文化七年一月二十日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]廿日甲辰晴天 巳刻地震 新収日本地震史料 続補遺 466 詳細
1812/03/22 文化九年二月十日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]十日壬子曇 巳中刻地震強シ 新収日本地震史料 続補遺 469 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大地震百姓家大破書上帳 扣〕○横浜市港南区最戸 [未校訂](表紙)「 文化九申ノ十一月四日昼九ツ四比大地震百姓大破書上帳 扣久良岐郡最戸村 」武州久... 新収日本地震史料 第4巻 334 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉 晴ル申刻大地震夜半頃少々両度震一百文 小遣出ス地震ニ而神奈川宿荒宿亀屋家相倒其外... 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔服部家文書〕横浜開港資料館 [未校訂](表紙)「 文化九年地震御拝借割渡覚帳申十二月神戸町 」文化九年申十一月四日大地震ニ而本陣... 新収日本地震史料 補遺 655 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉晴ル申刻大地震夜半頃少々両度震一百文 小遣出ス地震ニ而神奈川宿荒宿亀屋家相倒其外ニ... 新収日本地震史料 続補遺 471 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉晴ル 申刻大地震 夜半頃少々両度震 一百文       小遣出ス 地震ニ而神奈川... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大地震百姓家大破書上帳 扣〕○横浜市港南区最戸 [未校訂]((表紙) 「 文化九申ノ十一月四日昼九ツ四比 大地震百姓家大破書上帳 扣 久良岐郡 最戸... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔関口日記〕○横浜市生麦 [未校訂]四日癸酉 晴ル 申刻大地震 夜半頃少々両度震 一百文                   ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 (大地震ニ而諸堂大破ニ付諸役登山出勤免許願)○横浜市 [未校訂]乍恐書付ヲ以奉願上候 一当月四日昼八ツ時大地震ニ而客殿諸堂并鐘楼門大破ニ及別而鐘楼門中〓釣... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1813/01/20 文化九年十二月十八日 〔小浜市史 諸家文書編上〕S55・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所 [未校訂](古河嘉雄文書)十二月十八日戌下刻鳴動シ地震ス、依之大雪ト評有(同家文書 永代記録控)然ル... 新収日本地震史料 補遺 660 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.796秒