[未校訂]卅三 宝永四年亥十月四日午刻、大阪大地震にて堂島の辺
新地の分こと〳〵く家つふれ地震にて死するもの凡五
千人、夕飯を未焼さる時分ゆへ火事なし。地震止て家
々夕飯を焼、飯のにへひる時分津波来る、一旦引て又
来る、道頓堀にて汐の高さ一丈、死するもの一万三千
人。地震の時、家は危し船は気遣なしとて婦女子供老
人皆々舟にのせ置しか、津波にのかるゝはなし。此時
川尻に千石より千五百石積五艘、又四千石積大通丸と
いふ大船流込小船の分は多く此下になりて崩れ、或は
半破れなり。橋々は此船にて落る。汐引候ては舟平地
に居り、後に解きて取りぬ。高麗橋内町辺は少も汐の
かまひなし。此節吹田吉右衛門大阪に居合候直談な
り。
四一 宝永四年亥十月四日、天気快晴也、午の下剋大地震
ゆり出、諸人驚き街道へはしり出ける。小半時斗に相
止、屋根より石の落事なし、水物はだぶつきこほれ、
此時裏町に松本町・須崎町へ抜る小路中程小家二軒潰
れ、此外破損なし。大ゆりの後小ゆりは度々、二三日
の間も折々有。其頃打続き天気はれ、汐も一二町程は
度々引ぬ。