Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001407
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔行徳領塩浜自普請金拝借手形〕
本文
行徳領塩浜自普請金拝借手形之事
一、塩浜九町三反拾七歩               新井村(印)
此金拾八両弐分永百拾壱文三ト
一、塩浜弐拾八町山六反壱畝拾弐ト        欠真間村(印)
此金五拾七両永百弐姶八文
一、塩浜六町六反壱畝廿三歩            湊新田(印)
此金拾三両永三拾五文三ト
一、塩浜拾弐町三畝五歩               湊村(印)
此金弐拾四両永六拾三文三ト
一、塩浜拾三町三反九畝廿壱歩          押切村(印)
此金弐拾六両三分永四拾四文
一、塩浜四町壱反弐畝拾七歩            伊勢宿村(印)
此金八両壱分永壱文三ト
一、塩浜三町壱反三畝拾壱歩            関ケ島村(印)
此金六両壱分永治七文三ト
一、塩浜三拾七町五反五畝六歩          本行徳村(印)
内弐町三反三畝拾七ト永荒
残三拾五町弐反壱畝拾九ト
此金七拾両壱分永百八拾弐文六ト
一、塩浜弐拾町九反三畝拾五歩          下妙典村(印)
内五畝廿七ト永荒
残弐拾町八反七畝拾八歩
此金四拾壱両三分永弐[  ]ト
一、塩浜拾九町五反四畝拾八歩          上妙典村(印)
内六反七畝拾ト永荒
残拾八町八反七畝八歩
此金三拾七両弐分永弐百四拾五文三ト
一、塩浜九町七畝廿四歩              田尻村(印)
内七反四畝拾八ト永荒
残八町三反三畝六ト
此金拾六両弐分永百六拾四文
一、塩浜拾三町四反九畝□歩           高谷村(印)
此金弐拾六両三分永弐百三拾弐文七ト
塩浜合百七拾七町七反弐畝廿三歩
内三町八反壱畝拾弐ト永荒
残百七拾三町九反壱畝拾壱歩
此金三百四拾七両三分永七拾七文三ト
但壱□ニ永弐百文宛
右ハ行徳領塩浜、去冬地震以来高潮満上、其上当七月満水ニ而塩浜囲及大破、自力ニ相叶不申、就夫自普請金拝借奉願候処、願之通被仰付、則塩浜壱反歩ニ付永弐百文宛之積、右書面之通拝借仕候、然上ハ村切ニ反別書上仕候通、銘々割渡シ、早速囲普請仕、塩家職可仕候、返納之儀ハ、来酉〓丑迄五ヶ年ニ元金ニ而毎年六月中急度返納可仕候、若右拝借人之内、如何様之義御座候共、相残者共急度弁納可仕候、為其連判手形差上申候所、仰如件
宝永元年
申八月                 行徳領新井村
名主 伊兵衛(印)
組頭 弥左衛門(印)
同  荘右衛門(印)
欠真間村
名主 団□郎(印)
組頭 作左衛門(印)
同  勘兵衛(印)
同  市郎左衛門(印)
湊新田
名主 喜左衛門(印)
組頭 孫左衛門(印)
同  与惣左衛門(印)
湊村
名主 平四郎(印)
組頭 甚兵衛(印)
同  源右衛門(印)
押切村
名主 善右衛門(印)
組頭 四郎右衛門(印)
同  甚右衛門(印)
同  茂右衛門(印)
伊勢宿村
名主 彦左衛門(印)
組頭 勘右衛門(印)
関ケ島村
名主 理左衛門(印)
組頭 左次右衛門(印)
同  五兵衛(印)
本行徳村
名主 三十郎(印)
組頭 杢右衛門(印)
同  七兵衛(印)
同  武右衛門(印)
同  惣右衛門(印)
同  豊右衛門(印)
同  平左衛門(印)
同  平右衛門(印)
下妙典村
名主 仁左衛門(印)
組頭 惣兵衛(印)
上妙典村
名主 十左衛門(印)
組頭 久兵衛(印)
同  甚右衛門(印)
同  五兵衛(印)
田尻村
名主 八郎右衛門(印)
組頭 治左衛門(印)
高谷村
名主 半右衛門(印)
組頭 忠兵衛(印)
同  治兵衛(印) 注、本史料は江戸湾岸の塩業の中心地、行徳地域(千葉県市川市)における塩浜の資料である。元禄十六年の地震により揺り下げたため、塩浜が行き届かなくなったことを記している。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒