Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001299
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔九十九里浜町飯高家 過去交名帳〕
本文
(表書)
過去交名帳
夫過去帳者旧云縁由頗有二三而未憑経論之誠証又未引史伝之節乃知旧来口相伝者乎然前亡衆庶〓可意憶於当日記其名不廃結縁之事亦資廻向之行肆於今時須為所用収也
律師日乗
寛永二十一年甲申六月六日
元祖六老   昭朗興向頂持
開基六老   全妙穆全義仁
九老      印像輪典澄善行範朗慶
中老      家源法位伝秀目得合
賢高保実礼祐忍門
蓮祖云ハサレハ日蓮貧道ノ身ト生レテ父母ノ孝養心ニタラス、国恩ヲ報ヘキカナシ、今度頭ヲ法円裏ニ挙テ其功徳ヲ父母ニ廻向シ、其余ヲハ弟子檀那等ニハフクヘシト云々
什師惣廻向之御本尊云
前亡後滅諸霊摂此中云々

南無妙法蓮華経  日回(花押)
正徳元辛卯年十二月日
(中略)
元禄十六未十一月
廿二日      夜八時大津浪人多死
二十三世
日行上人
正徳五 四月
日範上人   本是院妙□日基
関村 □兵衛内方
文化八辛未□月□二日  惣兵衛正保実
徳誉妙[      ]
[            ]
徳昌院殿従一位[          ]

□□大明神随経院妙乗[   ]信□
花[                ]
元禄十六癸未十一月     享保十五□□二月
大地震津浪  通喜院[         ]
元禄十[      [    ]辛□十一月
日信上人    妙純   法乗
   ]衛         ]左衛門
□十四世            正信院       元禄[   ]十一月
日聖上人    妙乗   乗性
片貝村 長兵衛
(中略)

(裏書)
帝王之御遺跡之故日長妙善寺建立
天文年中本山歴代日長時代也
御門帝立山妙善寺歴代
開闢師 贈 日恵上人十六日
二世  贈 日朗上人九日
三世    日研八日
四世    日乾二日
五世    日要元禄八壬戌十月七日
六世    日東子ノ九月十三日
七世    日慈未 十月十四
八世  贈 日棲上人九月廿三日
九世    日遣
寛文二壬寅□月十四日
十世  贈 日締上人
十一世常照院日貞子九月十二日
十二世権律師日観上人
十三世   日張癸卯八月八日
十四世   日典延宝究辛酉四月廿日
十五世心浄院日相
十六世要現院日静宝永元甲申五月三日
十七世随信院日達廿五日

元録十四巳年飢饉
元禄十五年飢饉、右両年餓死人多
同十六年未十一月廿二日大地震夜八ツ時津浪、凡十町斗揚来、人多死云々
改元宝永 三ケ年続テ大変
宝永三戌十一月富士山焼、東国砂降、日中灯火ヲ付、寛政十一己未迄九十三年
天明 卯七月五日白沙降、常州満座山、信州浅間山焼出、人多死云々
同丙午元日 日食、洪水、六・七月大雨
同未秋 豊作、当 春米貴百文三合、五月中江戸打コハシ起ル、(端上書)「浚明君薨」
同申 豊作  (端上書)「田沼主殿執政止」
翌酉改元寛政 此辺三月〓旱、八月ニ至初雨降、植付一向無之、余国々相応之□米価不貴、寛政十一己未五月二五日〓掘抜井戸割□
七月九日 注、本史料は、斎藤功「九十九里浜旧地曳網主飯高家「過去交名帳」」『中央史学 第七号』に収載される。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒