Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300197
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔今治市大浜八幡宮文書〕○愛媛県今治市大浜
本文
[未校訂](万覚書)大浜村庄屋柳原家史料
一大地震宝永四年亥十月四日昼八ツ時ニ入申候て少々宛ハ其
夜明六ツ時迄ニ少々宛折々ゆり申候其内夜明の五ツ少つよ
くゆり申候地方御検見廻り仕候其刻大新田外新田中道中程
ニて右の地震ニ御逢被成候而ひしと道ふミ申事不罷成皆々
すわり被居申候余程茶四五ふくも給へ申間ゆり申候其時汐
満ニて弐三尺も干目付申候又満ゟ壱丈余り程満上り汐のふ
り殊外あやしき相見候浅川入江の汐波立さわき満込申候其
時御検見様ハ神山文太夫様土井(青野カ)五右衛門様山田仁右衛門様
御代官深谷三郎太夫様大田角右衛門様御勘定豊田善左衛門
様御目付河上宅右衛門殿垣出勘太平殿平井源六殿御手代井
原勘左衛門殿吉田沢兵衛殿御小夫忠平殿□等御談仕別宮村
ニて昼御休被成候間今治帳面御覧被成候而御屋敷ニ御入
一町中不残家内ニ居不申浜或ハ面々のうらの屋敷へ小屋をか
け諸道具からめ蔵持候者(カ)は蔵へ入家を明ケ或ハ蔵無之者は
浜へ出し家の木地有之者ハ其場へのけ町中女子共さわき申
事目もあてられぬ有様成四日ゟ十六日夜迄日ニ五度三度宛
地鳴或ハゆり申候十七日夜五つ過又地震余程ゆり申候同十
八日五つ過又ゆり申候又十八日夜ゆり
一地震十月廿日 夜八ツ時八ツ時過弐度ゆり申候日々折々地
鳴少々宛ハ小ゆり有之
一十月廿八日 明六ツニ地震ゆり申候廿九日夜四つ時ゆり又
八つ時ゆり申候
一亥十月四日 地震入追付津波打大坂淡土佐宇和島大分痛人
死家大分つぶれ申由
一亥十一月夜(ママ)五ツ過地震入同明八つ過入
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 212
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 今治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒