Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2203591
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1799/06/29
和暦 寛政十一年五月二十六日
綱文 寛政十一年五月二十六日(一七九九・六・二九)〔金沢〕
書名 〔小浜神社文書〕内灘町郷土資料館
本文
[未校訂]小浜神社由□(来記カ)□
大守公直政成上洛而献祈禱之札矣爾吾父近江守政峰神主者権
頭政成神主之二男也是在職中寛政十一年地大震民屋悉破壊而
居宅類(頽カ)敗於是政峰主従四人潰殂蓋亦羅□(ムシ)□焼亡家財故自 大
守参議修治公深垂仁恵賜米百俵示贄細因焼亡賜銀七貫目焉鴻
恩之重徴心肝落涙屡不止矣爾来己政隣寛政十一年七月廿三日

(中略)
天保三稔王辰極月吉日
駿河守従五位下藤原朝臣政隣
□(ムシ)神主
(表紙)
「文化三年
河北郡北中条村山王社由来書帳
栗本備前
布施造酒 」
一寛政十一年御当社御修理被仰付候事
一同年五月廿六日大地震ニ而居宅押潰其上火仕家材等不残焼
失仕候ニ付御貸米奉願候間大梁院様不便ニ被思召候由ニ而
為御救米五拾石拝領被仰付并ニ地内之者□(共カ)拾壱人江丁銭百
廿文被下之候事
一同十二年十月正遷宮被仰為御入用白銀八枚御米弐石被仰付
其外御神輿品々被仰付候事
一地震の砌御□(ムシ)畑不残焼失仕候ニ付同十二年奉願右畑為入用
産物銀七貫目年賦を以拝借被仰付
一右地震ニ付御神輿暁失之品多有之候ニ付同年奉願候処追々
御出来被仰付候事
一(略)
右黒津御当社舟小浜神社由来如斯御座候 以上
文化三年四月 黒津舟小浜神社神主
斉藤駿河
寺社御奉行所寺社御奉行(カ) 未□(ムシ)□
(表紙)
「神社明細帳 小浜神社 社務所 」
寛政十一年五月廿六日地大ニ震ヒ此日社殿破損且神主斎藤家
曁ヒ譜代ノ者ニ至ル迄家宅等尽ク破損シ且斎藤家ハ出火焼失
ス因テ前田修治ヨリ社殿修理等ノ為メ銀七貫目ヲ給与す享和
二年十月三日社殿暁失ス参議修□(ムシ)□仮殿ヲ営ミ神霊ヲ遷移セ
シム
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 613
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒