[未校訂]〈表面〉現物はかな付きであるが略す。草堂寺岩松令貞和
尚筆
宝永四丁亥歳夏六月無名ノ細虫其ノ数無量ニシテ出来リ
穀苗ヲ食イ損ス大サ一寸或ハ一寸余此ニ由テ民家憂ヲ懐ク
コト甚シ漸ク月ヲ越テ退散ス。同冬十月四日午ノ尅大地震
半時計リ大地山河破烈シ民屋人家崩損ス天柱モ折レ地軸モ
摧クルカ如シ老少男女共ニ天地傾覆スルカト思ヒ神識迷乱
シテ死生ヲ知ル者更ニナシ時ニ海上俄ニ淘々トシテ白浪蹈
天ノ勢イ山ヲ崩シ地ヲ穿ツ於越テ衆人地震潮津波ノ入リ来
ルヲ聞テ驚キ騒キ気モ魂モ身ニ不添跣足ニシテ直ニ小倉山
或ハ飛鳥山ニ逃登リ身命ヲ全フシ或ハ途中ニシテ浩波に漂
流シ半死半生ニシテ山ニ附幸ニシテ死ヲ免ルル者アリ或ハ
家財ニ心ヲ寄セ家ヲ出ルコト遅滞ノ輩悉ク濁浪ニ没溺シテ
一命ヲ失フ者百数十人凡ソ平地に有ル民屋富田ノ内高瀬芝
伊勢谷溝端高井吉田中村西野一宇モ不残流失シテ村居民屋
忽野原ト成ス嗚呼前業ノ所牽乎抑将天運乎今度ノ天災一業
ノ所感ト云ナカラ前代未聞ノ珍事也后代若大地震セハ必ス
津波地震潮入来ルト知リ早ク覚悟シ不可油断者也後人ノ亀
鑑トセン為ニ地震津浪ノ万乙ヲ記シ置者也
宝永四年十月日記了也
右飛鳥宮裡納置焉 毎歳祭礼之節村中可見聞
〈裏面〉
表書之通往古も有之様聞伝候へ共此辺諸寺諸社相存記録
も無之世人々逃申事及平滞命を失ひ申人々多ク有之侯ニ付
板を削草堂寺西塔大和尚様を御頼申如斯書記当社ニ納申候
毎年御祭礼之節皆々見聞罷成大地震せは津浪入来海と心得
無油断むすの山へ揚り可申事
一御祭礼社役御幣捧申見覚寛文廷宝の比
又右衛門次ニ又左門次ニ五郎右門次ニ又右衛門次ニ五郎
左衛門次ニ佐大夫次ニ由□元文申より又右衛門