[未校訂]宝永四年亥十月土州郷浦大変記
一宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻より大地震同時之中刻ニ
静り否浦々大潮入こと三度尤三度目就中高し当宮社檀流
失可恐哉さながら御神力ニも御為叶不給哉然共勿躰な
くも御為(神)躰は御厨子に為籠龍浦の内灰形村に流給ふ処
明五日之夜ニ入彼村之百姓礒辺に往来せしが折節不思義
ニ御光暉不審にぞんじ立寄て見れば御厨子なり乍恐彼村
の百姓奉抱揚諸方へ船を廻し井之尻村氏子共早速立越青
龍寺え頼ミ奉還上候
一 右大地震ハ否静り一両日之内ハ一刻に四五度斗りも少
々のゆり有り翌子ノ年中少々の地震ハ不絶事
一御国中流失左ニ記
一破損家千七百四十二軒 一流死牛馬五百四十二疋
一死人五千八百四十人 一けが人九百二十六人
一失人八百四十四人 一流家一万千百七十二軒
一潰家四千八百六十六軒 一流失畑四百卅九帖
一潮田四万五千百七拾石余 一流失米弐万四千石余
一七百六十八艘 一流鰹節五十万八千俵
一材木五万四千六百本 一川除堤破損四千九百ケ所
一福島渭ノ浜二ケ浦海底ニ成死人三百人余
一亡所浦六十七ケ所 一半亡所浦四ケ所
一亡所郷四十二ケ村 一半亡所郷四十ケ村
一山分崩所数百ケ村 一湊三ケ所大破損
〆土州郷浦あらゝゝ左之通
寛保二戌年
庄屋 泰兵衛 記之
一右御神躰ハ龍浦之内灰方村百性惣助ト申者奉抱揚青龍寺
へ奉納候
一右大変之委曲反古ニ記有之今般掃除之砌東林坊坂下之小
溝之辺ニて見出し後代有変之時為知此度一帖ニ記之置候
以上
文政午年 現住
閏正月十五日 □ 識 誌之
此書白王山瑞道法院所持有之則為後世借求写置者也
嘉永七甲寅十一月 池 清澄助花押
右亥ノ大地震ニハ大浜中浜清水辺も家不残流失ト聞
将軍源吉宗公様ト(ママ)
土佐国主松平土佐守豊隆公様
土佐国御奉行所
山内蔵人
五藤外記
山内主馬
同郡奉行 祖父江作蔵
堀部七太夫
同浦奉行 安芸儀兵衛
宝永大地震之時之役人 近藤与三右衛門
大地震之時船ニのりても沖高きわ不苦岡へよりてハ可恐前
日より海の底まぜると見へあみ或ハさげづり等ハ迷惑いた
しけると聞